こんなことがありました。

2019年9月の記事一覧

今日は土曜授業日です。本校と中央台南中学校では「一日総合大学」と称して、お隣の医療創成大学で、いくつかの

講義を受講しました。

まずは、移動。

当然、本校からは徒歩移動です。

そして、数分後に

大学到着。

講義は4つの講座からの選択制。

私は最初に

心理学の講座を受講。

AIDMAという言葉を知りました。なるほど!(「注意→関心→欲求→記憶→行動」の英語の頭文字です)

ランチは、大学のご厚意でみんなでカレーをいただきました。

大学の食堂(カフェテリア)って洒落てますねえ。

カレー美味しかったです。ごちそう様でした。

そして午後は

立派な講堂で学生課長の七島さんから「現在の仕事、これからの仕事」という内容でお話をいただきました。

印象に残った言葉を記録しておきます。

〇勉強できるのは、この時期だけ。

〇社会人になってから勉強しようとすると、寝る時間を削るしかない。

〇進学は「卒業後の人生」の土台作り。

〇進学そのものは最終目的ではない。

〇最後は自分で決める。

〇自分をほめる。

〇「仕事・働くこと」への意識を持つ。

そして一番大事なのは・・・

〇今の一つひとつの積み重ねが、10年後の自分に直結する。

 

私たち大人にとっても、今後の指針となる良い言葉をいただきました。

ありがとうございました!

 

今日は〇〇中でまとめてみました。

こちらは社会科

黒板の「穴埋め問題」に回答中です。

けっこうスラスラと回答中!

 

こちらは英語

英語で会話中です。

丁寧な発音で会話中!

 

こちらは理科

神経について解説中です。

「肘(ひじ)には、指先に比べれば、それほど神経が通っていません。 

 もしも指先と同様に神経が通っていたら、机に肘をつけません!」

熱く解説中!

さあ、肘って10回言ってみよう!

肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘

 

お疲れ様でした!

 

いわき市未来の有権者育成モデル事業「選挙を体験しよう!」

本日、5~6校時に、選挙についての学習がありました。(3年生)

前半では、市選挙管理委員会のスタッフの方から「選挙とは」の内容で、投票率などの具体例を交えてお話いただきました。

今回の(模擬)立候補者の名前は

(投票の様子の映像はありません。「秘密」なので・・・)

さあ、開票です。

投票箱の鍵がなかなか開きません!(簡単に開いてはマズいのですが)

そして

仕分け開始! ここは人海戦術ですが

数えるのは機械です。目にもとまらない早業です。

結果公表

なんと、150名中、ランダム30名での模擬出口調査の結果も一致しました。

選挙権は18歳からです。もう数年で立派な有権者です。

棄権せずに投票しましょう。

 

ちなみに、各投票所の最初の投票者は、選管の人と一緒に「空箱チェック」をするそうです。

(一度やってみたいですね。当然、頭の中のBGMはあの曲ですよね。)

 

 

いつもの登校風景です。

この写真には4つの「あいさつ隊」が写っています。

まずは、おなじみの

有志あいさつ隊(仮)ですね。あいかわらず良い声です。

そして

今朝は1学年PTAの皆さんのあいさつ運動がありました。

この中には「ここが母校!」という方もいらっしゃるのでしょうか?

早朝から、ありがとうございました。

階段上には

次期生徒会役員選挙立候補者の皆さんです。

(名前の連呼とか政策(?)のアピールも今後、出てくるのでしょうか)

そして、ちょっと遠いのですが

昇降口前では、週番の生徒&先生方が「最後の砦(?)」として控えています。

元気なあいさつでスイッチを入れて!さあ、今日も学校が始まります!

 

今年の市駅伝大会は、従来とはコース設定が少し変わりました。スタートの方向が逆になり、他にも

走路が変わっていて、どの地点で応援すれば良いのか判断に迷いました。

女子のスタート(1分前)です。

(途中の場面は、応援しながらだったので、画像がブレブレで、お見せできません。すみません)

女子は7位(入賞)でゴール! これはゴール後にタイムの確認をしている場面です。

そして男子のスタート

すみません・・・走りの場面は、写真の腕が悪く・・・

そしてゴール後の

水分補給?

夏の暑い期間の練習、本当に大変でしたね!

「疲れた度100」プラス「やりきった度100」=「充実度MAX!」ですね。

お疲れ様!

おまけの一枚

こういう所に、現れますよね~!

(みんな良い子です!)

 

 

世の中には似てるものがたくさんあります。でも、良~く見ると・・・

その1

例えば、おなじみの朝の光景

こちらは

校門そばでは「あいさつ隊(仮)」が今朝も元気にあいさつをしています。

そして、画面左側には、いつもよりも多い人数の一団が見えます。

拡~大!

実はこの一団は選挙運動中の次期生徒会役員選挙への立候補者達です。

がんばれ!立候補者たち!

 

その2

教科書を音読しています。

こちらは座っての音読。落ち着いた雰囲気ですね。

一方、こちらは

起立しながら、しかも右の画面には時間が表示されています。

同じ音読でも目的によってスタイルを変えています。やるなあ。

(読んだ回数によって、体の向きを90度ずつ回転していくというのも見たことがあります)

 

その3(おまけ)

緑のカーテン(仮)

もうちょっと、がんばれ!

 

 

今日は1・2学年の学力テストがありました。

テストならではの、この光景

誰もいない廊下に、カバンが整然と並んでいます。

(あれっ、向こうに誰か見える・・・)

 

ここでも

ここでも

そして、ここでも

聞こえるのは、筆記用具の音とハナをすする音とイスのきしむ音。

(今度、油をさしましょうかね。)

がんばれっ、北中生!