2018年1月の記事一覧

放射線教育出前授業

今週は4日間に渡って、京都大学の幸浩子先生に放射線教育の出前授業を行っています。対象学年は分校・3年・6年です。今年で3年目になります。実験やクイズ方式で子どもたちに分かりやすい授業を提供していただき、放射線教育に対する正しい知識を教えていただいております。
分校1年から4年生全員の授業の様子です。
 
 
 
 


昨日はつかの間の大雪でした。
 
 

ICT実技研修会・安全を願って

 先週の金曜日に校内研修としてICT実技研修会を行いました。電子黒板の使い方、児童用パソコンの使い方、児童向けプンゼンテーションソフトの活用などを研修しました。
 
 
 

今日の午前6時半過ぎの様子です。先生方が早めに出勤されて子どもたちの登校の安全を願って、通学路を中心に除雪作業を行ってくれました。明日は筋肉痛かも・・ありがとうございました。
 
 
 
 
作業終了です。疲れました? 登校時間に間に合いました。

頑張る委員会活動

今回は図書委員会の活動を紹介します。
大休憩の時間にたくさんのお友達が図書室に来ます。現在は本にはさむ世界でたった一つしかない栞作りを奨励して、もっと本に親しんでもらおうと活動しています。

 
 
 

ミニバスの表彰をしました。おめでとうございました。


インフルエンザによる学級閉鎖を2日間しました1年生でしたが、今日から元気に登校してきました。給食も完食です。
 
 

研究授業分校編・凧揚げの様子

草野小学校絹谷分校で研究授業を行いました。1・2年生の算数と3・4年生の算数の授業です。どちらも複式なので、わたり(両学年にそれぞれ直接指導と間接指導を交互に行うこと)を使って、子どもたちに主体的な学びを展開してくれました。

1・2年生の授業の様子です。1年生はおおきいかず、2年生は10000より大きい数を調べようです。
 
1年生が直接で2年生が間接ですが、これが2年生が直接で1年生が間接に替わります。
 
1年生が学んでいます。
 
2年生が学んでいます。

3・4年生の授業の様子です。3年生はかけ算の筆算を考えよう、4年生は小数のかけ算とわり算を考えようです。
 
進行役のガイドさんがいて間接指導の際は声かけをします。
 
机間巡視をしながら、個々に対応した指導をしています。
 
各学年で発表をしています。

3校時に1年1組では凧揚げをして楽しんでました。風が有り元気な凧ばかりでした。
 
 
 

3学期第1回目の読み聞かせ

今年もお世話になります。昨日は本校・分校合わせて20名の皆様には早朝より、子どもたちのために来校していただきました。読み聞かせありかとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 いわき市内でインフルエンザが流行しています。本校でも今日から1年3組が2日間の学級閉鎖となりました。うがい・手洗いの励行や体調があまりよくないときは無理して登校しないなど、ご家庭でも予防のご協力をお願いします。