こんなこと あんなこと

2017年5月の記事一覧

学年練習

 5校時。3年生が体育祭の学年練習を行っています。ムカデの練習でかなり盛り上がっています。本番が楽しみです。本番は練習どおりにいくとは限りませんからね・・・。
 
 
 
 
 
 

体育祭のスローガン

 体育祭のスローガンが校舎に掲げられました。実行委員会も着実に係の仕事を進めています。中学生らしく「自分たちの手で」体育祭を成功させようという気運が高まってきました。学校行事は「一人ひとりが主人公」です。自分にできることは何かを考えて、ぜひ一人ひとりが自分の活躍の場を自分で作っていきましょう。
 
 
 
 
 

 体育祭は、5月18日(木)です。雨天時は19日(金)に順延になります。
※ 皆さんご存知のように、本校には残念ながら駐車場がありませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。くれぐれも路上駐車などのないようご協力をお願いいたします。

(校内に掲示されているポスターより)

盛り上がってきました!

 体育祭朝練解禁3日目。盛り上がってきました。体育祭が近づいてきたという感じがしてきました。

<今朝の朝練~長縄やムカデの練習に取り組んでいます>
 

 
 
 
 
 
 

第1回PTA専門委員会・実行委員会について

 保護者の皆様には常日頃よりご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。
 さて、関係されている方にはすでにご案内してありますように、第1回PTA専門委員会・実行委員会を開催しますので、万障繰り合わせの上ご参加くださいますようお願いいたします。
〇日時:5月11日 午後6時より
〇内容 1 全体会(図書室)  2 専門委員会 広報(図書室)、教養・母親(第1理科室)、厚生(第2理科室)、生活・環境(被服室)  3 実行委員会(図書室)

 なお、会に先立ちまして、午後5時30分よりPTA本部役員会を校長室にて行うことになっておりますので、本部役員の皆様はご参集ください。

お薦めの一冊

 学校司書の鈴木先生にお薦めの一冊をあげて
もらいました。今回の一冊は、「記憶障害の花嫁」
(北海道放送報道部取材班著)です。

~ 鈴木先生から ~
 「北海道に住む小柳つかささん。学生時代に交通事故に遭い、脳に激しい損傷をおって「記憶障害」「左半身麻痺」となる。身体の不自由さを乗り越え人生のパートナーとめぐり会い…妊娠・結婚。女性として一番輝いている時を過ごしているはずの彼女にまた不幸が襲う。」
 自分がつかささんだったらどう生きるか? 考えさせられる一冊です。

朝の様子から 3

 朝のトイレのサンダルはきれいに並んでいて、とても気持ちがいいものです。
  
 今朝の1年教室前のトイレです。常にこうなっていることが理想ですね。後から使う人が気持ちよく使えるように心配りができるといいですね。


 今朝の生徒会室の黒板です。しっかりと話し合いをした様子がうかがわれます。生徒会活動の活発な学校は間違いなく良い学校です。生徒会本部、そして、各委員会のこれからの活動を楽しみにしています。

朝の様子から 2

 今朝は校長杯テストの第1回目を行いました。国語の漢字です。1週間前に配布した範囲の中から20問を出題します。したがって目標は満点をとることです。
 校長杯テストは次の3つのことをねらいとして行います。
①学習習慣を身に付ける。②努力は結果となって現れることを体感する。③基礎学力の定着を図る。
 今年は1回1回のテストにしっかりと取り組ませるために、実施回数を減らして行うことにしました。ぜひ満点目指してしっかり取り組んでください。
 ちなみに、校長杯テストの実施計画は次のようになっています。
①5/9(火)漢字 ②6/6(火)計算 ③7/12(水)英単語 ④9/5(火)漢字 ⑤9/19(火)計算 ⑥10/10(火)英単語 ⑦11/7(火)漢字 ⑧11/28(火)計算 ⑨12/12(火)英単語

 上位3学級には賞状、そして優勝学級にはトロフィー(幻の金のドラえもん)を贈呈します。
 「金のドラえもん」を目指して、どの学級も頑張って取り組みましょう。

朝の様子

 まずは、体育祭の朝練からスタートです。今日は朝練解禁2日目です。(実は朝練の前に、朝のランニングに参加している生徒もたくさんいます。)
朝練では、もちろん長縄の練習です。各学級の団結力が問われる?先生方も朝から練習に立ち会っています。
 
 
 
 
 

 だんだん上達してきてる?

体育祭は5月18日(木)です。
 
正面玄関のポスター(ガラス越しで光って見づらいのはお許しください)