学校の様子

2017年1月の記事一覧

会議・研修 1月23日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザり患者は1年1人・2年20人・3年2人合計23人でした。本日新たに、1年生1人、2年生に12人、3年生2人の罹患者がいます。23CR・22CRは増加しています。特に22CRは、本日5人の罹患者が発生しています。
例年通り1月第4週連休明けの月曜日は罹患者が急増しました。
インフルエンザに罹患している家族やクラスメート・部活メートがいれば、「感染していること」を疑い、マスク着用を心がけ、体調が悪いときは積極的な検温・脈拍測定を実施し、無理をしないで休養することが大切です。
本日、罹患者増加傾向であるため、部活動については原則として1月27日(金)までは中止します。ただし、吹奏楽部・卓球部・バレーボール部・特設駅伝部については条件つきで実施します。詳細につきましては、「緊急メール」などで確認をお願いします。これもインフルエンザ蔓延防止対策のひとつですので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
ご家庭におかれましても、部活中止の意義・目的についてご指導をいただき、不要な外出は控え、家で休養をするようにお願いします。
いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で460人(昨日比+51人)。平・小名浜地区が多く、小学校249人・中学校159人高校43人と小学校・中学校が微増しています。
インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます。
1月23日インフルエンザ状況.xlsx

会議・研修 1月20日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザり患者は1年1人・2年11人・3年6人合計18人でした。本日新たに、2年生に2人、罹患者がいます。21CR・23CRは増加しています。特に23CRではインフルエンザ罹患者のほか発熱・風邪欠席も多いです。十分注意をしてください。発熱・体調不良による早退者は、本日3人いました。
例年、1月第4週連休明けの月曜日・火曜日は罹患者が急増します。
21日・22日は不要不急の外出はできるだけ控えてください。また、やむを得ず出かける場合は、マスクを着用してください。
いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で409人(昨日比+54人)。平・小名浜地区が多く、小学校208人・中学校139人高校51人と小学校・中学校が増加し続けています。
インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。咳が出るときはマスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます。
23日、月曜日、罹患者が減少することを祈るばかりです。
なお、体調が悪くて欠席、遅刻をする場合は8時までに必ず、学校へ連絡をお願いします。

休み時間は、ストーブの周りに集まり、暖をとります。でも、使用規定は絶対に遵守する平一中生です。


総合の時間、修学旅行の班別研修の話し合いをしました。話し合いの時は、全員マスクで取り組む意識の高い24CRです。

会議・研修 1月19日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザり患者は1年1人・2年9人・3年6人合計16人でした。本日新たに、2年生に1人インフルエンザのり患者がいます。2年生では22CR以外のクラスでインフルエンザ罹患者が発生しています。2年生で発熱・体調不良による早退者は、本日5人いました。2年生が急増しています。
クラス内でインフルエンザ罹患者がいてかつ、お子さんの体調が悪い場合は、インフルエンザ感染を疑い、無理をせず、様子をみてください。
いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で355人(昨日比+44人)。平地区が多く、小学校183人・中学校112人・高校49人と本日もどの校種も増加傾向です。
インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。咳が出るときはマスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給。不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます。
※インフルエンザ症状チェック
1 クラスや塾・家族などインフルエンザにり患している人がいる、流行している
2 急激に発症した
3 38℃以上の高熱や悪寒がある
3つの症状がそろうとその可能性があります。
そのほかに頭痛・関節痛・筋肉痛・全身がだるい・のどの痛み・咳・くしゃみなどの風邪症状

インフルエンザ拡大防止対策として、罹患者が発生したクラスでは、給食の時間は、授業と同じ形態で食べます。これは、ウイルスを含む唾液の飛散でおこる飛沫感染をできるだけ少なくすることを目的としています。しばらくはグループでの会食は見合わせます。

1月のコンピュータ部の活動

1月13日(金)に小学生の体験入学があり、コンピュータ部では、パワーポイントで作成した「学校生活」と「部活動」の紹介を行いました。

1年生が説明を行いました。緊張して待っています。
















作成したスライドです。

















★1月のペイント
   
 2年 匿名                                                     1年 久保木永遠

会議・研修 1月18日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザり患者は1年1人・2年6人・3年8人合計15人でした。本日新たに、3人インフルエンザのり患者がいます。3人とも2年生です。2年生が増えてきました。
バレー部での罹患者が増加傾向にありますので、本日から22日(日)まで女子バレーボール部は部活動を中止します。感染拡大防止のための措置ですので、ご理解をいただき、ご家庭においても予防対策をよろしくお願いします。
いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で311人(昨日比62人増加)地区別では平地区が多く、校種類別では小学校167人・中学校105人・高校31人と本日もどの校種も増加傾向です。
インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。咳が出るときはマスク着用。室内の換気・湿度管理。
体調が悪いときは無理をしない。
隠れインフルエンザに注意を
予防接種を受けた人や早期に市販の風邪薬などを服薬した場合は、高熱が出ない場合もあります。熱が高くない場合でも頭痛・のどの痛み・倦怠感・悪寒・寒気・吐き気・下痢・じっとしていても筋肉痛や関節痛があるとき・クラスや部活内・家族や塾など近くに罹患者が発生している時、脈拍数がいつもより早い場合はインフルエンザを疑い、様子をみます。脈拍数が早い場合はこれから発熱症状が出現する前駆症状です。自分の体である程度判断できます。いつもと違う自分の体に敏感に反応してください。
こまめな水分補給
。不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます。

クラス内での感染拡大防止のため、インフルエンザ罹患者が発生したクラスでは、原則全員マスク着用の共通実践を推進しています。

3年生は最後の学年末テストです。テスト中もマスクを着用しています。受験生は意識が高いです。

エグザイル

 23・24CRの保健体育の授業で、ダンスを行っています。
音楽はエグザイルのライジングサンです。結構な運動量と動きで、生徒は汗をかきながら集団演技に取り組んでいます。





 動きが速くてカメラが追いつきません。

3年生 最後の校内テスト

 3年生は、入試や卒業式が迫っていますので、この時期に学年末テストを実施します。
 写真は、美術のテストに取り組んでいるところです。
 1・2年生は、2月に行います。



筑波大学附属中学校の先生が授業を行いました

 本日午後、本校において、いわき市教育センター主催の授業力向上講座Ⅲ(数学)が行われました。
 先生は、筑波大学付属中学校の数学の先生で、22CRの生徒対象に行いました。
単元名は,「平行と合同」で、多角形の外角の和に関する理解を深め、生徒自らによって、数学の世界を広げる見方や考え方を養えるようにすることを目標に行いました。三角形に分割して考えました。
 いわき市内の各校から多くの数学の先生方が参集し、研修を行いました。
 参加した先生方からは、生徒が大変落ち着いて学習に取り組んでいますねとの評価もいただき、これを励みにさらなる高みを目指します。








被災児童生徒就学援助制度

 今年度の被災児童生徒就学援助制度の申請は、1月31日までとなっています。
 必要書類は、
 ○支給申請書
 ○り災証明書
 ○平成27年度の所得が確認できる書類(成人の方全員分)    です。
 支給申請書は、学校に準備してありますので、お早めにご連絡ください。

 また、原子力災害により、避難された方のうち、双葉郡の方は、地元の町で就学援助費の対応をされていますので各教育委員会にご相談ください。
 なお、浪江町、大熊町、富岡町、葛尾村の方は、学校長の証明が必要となります。教育委員会から書類が届きましたら、お子さんを通して事務室までお願いします。

会議・研修 1月17日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザり患者は1年2人・2年2人・3年8人合計12人でした。本日新たに、1人インフルエンザのり患者がいます。
いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で249人(昨日比88人増加)地区別では平地区が多く、校種類別では小学校135人・中学校85人・高校24人と前日に比べてどの校種も増加傾向です。
インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
早寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。咳が出るときはマスク着用。
室内の換気・湿度管理。
空気が乾燥すると、のどの粘膜の機能が低下します。室内は加湿器や濡れたタオルなどを干して湿度50%以上保つといいです。
体調が悪いときは無理をしない。こまめな水分補給
。不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます。
朝、登校したら窓を5分間開けて空気の入れ替えをします。
少し寒い日もありますが、新鮮な空気の入れ替えで、学習能率も向上します!

保健常任委員会が中心になって、2校時終了後、昼休みの5分間、音楽に合わせての換気活動「空気リフレッシュタイム」を実施しています。