学校の様子

2016年11月の記事一覧

1年生 AD講座内発表会 歴史グループ

 1年生のAD講座内発表会の歴史グループの発表の様子です。
この班は、平城の図や藩主の写真を使って「いわき平城と平藩の歴史について」の発表をしました。


 次の班は「いわき平城と戊辰戦争について」を発表し、平城は「飯野城」とも呼ばれていたなどを調べ、発表をしていました。



 次の班は「平城・城下町を調べ、昔のいわきを知る」について発表をしました。現存している平城の石垣、内堀・外堀があった現在の場所の写真を使っていました。


 最後の班は「平城の歴史について」調べ、平城を建てるときは、小川・好間・赤井嶽などから材料を運んだことなどについて発表しました。

2学年 ファイナンスパーク 24・25・26CR ④ まとめ

 最後の全体ミーティング。生徒の感想からいくつか紹介しています。
疲れたけどお母さんの苦労がわかった、収入が少なくてやりくりが大変だった、将来収入の多い人と結婚したい、・・・など現実的な感想もありました。 
 今後の生活に生きることを願っています。
 まずは、月曜日からの期末テストに向けての勉強に、集中して・・・・。
 ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

 終了した生徒はまとめに入っています。

 株の動きを確認しています。儲からないかなあ・・・。

1学年 AD講座内発表会 文化グループ

 「昔の暮らし」について調べた班の発表の様子です。
この班は昔の暮らしは日本人の知恵が生されているということをまとめて発表しました。


 次は「いわきの食について」を調べた班の発表の様子です。
この班はクイズを交えていわきの郷土料理などについて発表しました。
 
 
 次は「いわきの方言について」調べた班の発表のようすです。
この班はいわきの方言を使ってのクイズがあり、発表を聞いている生徒は「日本語なの?」と質問しながら聞いていました。
例えば「せどのきごやさ、かんぷら取っしゃ行ったら、ぐぼねずさ、あけずひっかがってたんだ」、これは「家の裏手の木を入れる小屋に、じゃがいもを取りに行ったら、クモの巣にとんぼが引っかかっていた」と言う意味のようです。




 

1学年 AD発表会文化財グループ

◯いわきの伝統的な行事や歴史を、文化財の面から調べた生徒の発表です。
模造紙にしっかりとまとめ、分かりやすく説明していました。

写真はこのグループで12月の学年発表の代表になったグループです。