こんなことがありました。

2019年4月の記事一覧

たびと学その1 ~石割桜見学~

本年度の「たびと学」がスタートしました。

最初は、小学2年生と中学1年生による「石割桜見学」です。

先週末開花したので、火曜日に予定をしていましたが、土日で満開を向かえてしまい、見学に行ったときには、だいぶ散ってしまっていました。ヤマザクラは、満開期が短いといいます。

しかし、風がふくと、見事な花吹雪でした!

大きな御影石を割って成長したことから「石割桜」と呼ばれていて、いわき市の保存樹木に指定されています。樹齢は300年以上とされています。

石の上に上って、ハイポーズ!

 

田人町の自慢を改めて実感しました。

授業参観

本日、授業参観とPTA総会が行われました。

1年生では、英語の授業が行われ、be動詞についてパソコンなどを使って勉強しました。元気よく発表していました。

 

2,3年生は修学旅行についての発表会を行いました。台詞原稿を自分で作り、分担して発表していました。堂々とわかりやすく発表してました。さすが上級生です。

 

   

交通教室

本日、5校時に田人駐在所の方を講師に招き、交通教室を実施しました。

今回は、自転車の安全運転について中心に行いました。

  

まず始めにビデオを見て、自転車の交通ルールやマナーについて学びました。

1人1人がメモを取りながら真剣にビデオを見ていました。

次に外で自転車の制動距離を体験しました。久しぶりの自転車運転に緊張している生徒もいました。

  

 

 

 

最後に、油断や慣れでスピードを出すようになり、大変危険なので、油断をせず交通ルールを守って自転車を乗るよう、お話をいただきました。

今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

避難訓練

避難訓練を実施しました!

 

 本日、火災が起きたときを想定して、避難訓練を行いました。2回行い、2つある避難場所までの経路の確認と、なぜ行うのか、どのような行動をとったらよいのかを子どもたちと一緒に考えました。

 

第1避難場所:校庭南側の鉄棒前

第2避難場所:第2体育館北側駐車場(旧テニスコート)

 校長先生からは、避難するような状況にならないことが一番よいことですが、起きてしまったとき、自分の命を守れるようにすることが大切だという話がありました。

 たこ足配線やコンセントのところに、ほこりがたまっていませんか?

 ご家庭でも、火災が起きたときどのようにすればいいのか、話しをしてみてください♫