上中の様子

2021年3月の記事一覧

令和2年度、お世話になりました。

本日で令和2年度(2020年度)が終了します。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間、上遠野中学校の教育活動にご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。お陰様で、無事、1年間の教育活動を終了することができました。厚く感謝申し上げます。

新しい令和3年度(2021年度)も、全教職員一丸となり、子どもたちの成長を支援していきます。

引き続きよろしくお願いいたします。

〔夕陽に映える校舎〕

4ヶ月間、ありがとうございました。

昨年11月末から、野球部外部指導者として子どもたちを指導していただいた髙木慎平先生が本日最後の練習指導にお出でになり、子どもたちは、いつもどおりの休日練習に汗を流しました。

写真は、最後のシートノックの様子です。

  

  

 

 

*練習終了後の、グラウンドへのあいさつ。

 

*子どもたち一人一人から、感謝のメッセージが述べられました。

*最後に、髙木先生からのお話がありました。これまでの練習や試合を振り返りながら、個人として、チームとして成長できた具体的なお話や、今後の課題克服に向けた取り組みの示唆もしていただきました。

限られた期間でしたが、普段の練習における具体的な指導のお陰で、子どもたちは、技術的には勿論ですが、精神的にもグンと強くなりました。また、仲間をカバーできる(プレーでも、心の面でも)ようになったことも、大きな変化だと思います。4月からの練習においても、髙木先生から学んだことを忘れず、目標達成に向けて努力を続けていくこと、そして、今後の大会(中体連も含め)で、成長した姿をお見せするのが、髙木先生への恩返しになります。

髙木先生、子どもたちのため、上遠野中のために、本当にありがとうございました。

また、本日お出でになられた保護者の皆様はじめ、保護者会の皆様には、大変お世話になりました。

体育館内も元気一杯!

体育館では、バレーボール部とバドミントン部が、午前中練習をしています。

体育館に入った途端、両部活動の生徒たちから、元気良いあいさつがありました。

それぞれ、バレーボール部は、サーブカットから攻撃につなげる練習を、バドミントン部は、ネットをはさんでラリーの練習を行っています。(事情があり、写真が各1枚のみであることをご了承願います。)

入学&進級をお祝いして・・

創作部の生徒たちが、入学と進級を祝福し、気持ちよく新しい年度のスタートが切れるように、春休みの部活の時間を使って、各教室の飾り付けを行っています。ありがたいですね。その一部をご覧ください。どれも素敵な飾りですね。

 

*1年生教室前には、先輩となる現1年生が後輩のために書いたメッセージが、掲示されています。

必読です!

  

 

教えられたことを確認しながら・・

令和2年度最後の日を迎えました。今日は、風がやや強いですが、満開の桜のもとで、朝から子どもたちが頑張っています。

特設陸上部の練習です。顧問2名が転出のため、今朝の練習から、本校に残る職員による指導です。

 

100Mの記録測定をしています。2本走りますが、顧問に教えられたことを確認しながら走っています。

2本目に記録が伸びた生徒は、思わずガッツポーズ!

 

  

  

5名の先生方、ありがとうございました。

本日は、春を通り越して、初夏を感じさせるような暖かさです。

校門脇の桜も満開です。

午前9:00から、体育館において、本年度末の教職員人事異動で本校から転出される、5名の先生方の離任式を行いました。写真で、式と見送りの様子をご覧ください。(離任式の写真提供は、本校3学年担当です。)

*転出される5名の先生方

 *転出される先生方からごあいさつをいただきました。

*生徒代表お別れのことば(生徒会長)⇒5名の先生方それぞれに、感謝の言葉を述べました。

*花束贈呈「大変お世話になりました。」

*見送り(卒業した3年生や、保護者の方も来校されて・・)

5名の先生方、今まで上遠野中のために、本当にありがとうございました。

新しい学校でも、お体に留意され、いわき市の子どもたちのために、より一層のご活躍を祈っております。

 

今日は静かな一日です。

暖かな日が続き、校門脇の桜も道路寄りの部分は、ほぼ満開になりました。

入学式まで咲いているかやや心配になるほどの、早い時期の開花です。

本日は、校舎裏にあるポンプ室内の給水ポンプの漏水に関する補修工事のため、朝から業者が来校して作業に当たっています。そのため、ほぼ一日断水になることから、部活動も休みにしました。

今日の学校は静かです。

春休みも頑張っています!(野球部)

2箇所でのフリーバッティング練習を行っています。保護者会で修理していただき、ピッチングマシンも使用できるようになり、一段と効率的に練習できるようになりました。感謝申し上げます。

外部指導者のアドバイスを受けながら、子どもたちは元気に頑張っています。

  

 

新入生物品販売(2日目)

昨日と本日、新入生物品販売を行っています。来校したら、職員室にお声かけください。

本日16:30までとなっております。よろしくお願いいたします。

春休みも頑張っています!(バドミントン部)

ネットをはさんで、2分交替ローテーションでラリーを行っています。顧問からは、「振り切ること」「足を止めないこと」「足を使ってリズミカルに・・」といった指示が出されています。

顧問2名も、子どもたちと一緒に汗を流しています。基本の繰り返しが、試合に生かされますね。 

  

  

 

春休みも頑張っています!(特設陸上部)

朝から元気な声が校地内に響いています。短距離走(50M)、走り幅跳び、砲丸投げなど、各種目の練習に取り組む中で、基礎基本を学んでいます。暖かな春の日差しを受けて、子どもたちはそれぞれの練習に精一杯励んでいます。

  

  

  

 

年度末教職員人事異動のお知らせ

保護者の皆様には、昨日、安心・安全メールでお知らせいたしましたが、令和2年度末教職員人事異動により本校から転出する教職員を、お知らせいたします。次の、PDFデータをご覧ください。

皆様方には、これまでの温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

R2年度末教職員人事異動のお知らせ.pdf

 

*正門脇の桜も5分咲きに・・

半年間、ありがとうございました。

本校のスクールサポートスタッフとして、10月5日より半年に渡り、校内の消毒・清掃作業や、学習資料等の印刷業務に従事していただいた下山田理枝子さんが、本日、勤務最終日を迎えました。

子どもたちや教職員が安心して学校生活を送れたのも、下山田さんの細かな部分まで気を配った丁寧な仕事のお陰と、心から感謝申し上げます。

勤務終了に当たり、職員室でご挨拶いただきました。半年間、ありがとうございました。

  

心を込めて磨きます。

修了式の後は、愛校清掃です。1年間お世話になった教室・廊下・トイレ・昇降口等の清掃に、一生懸命取り組んでいました。3年生が卒業したため、人数が少ない清掃箇所も多いのですが、担当職員の指示を受けながら、どの場所も、時間一杯まで黙々と取り組んでいました。お陰様で、校舎内外がスッキリ快適な環境になりました。

  

  

  

 

1年間の頑張りを讃えました。

本日、令和2年度の修了式を体育館で行いました。(写真提供は、教頭です。)

〔数学検定の表彰〕

*今年度、各種検定試験は勿論ですが、数多くの表彰を行い、生徒の活躍を全校生で賞賛しました。素晴らしいことです。しかし、賞状をもらわない場面や、数字に表されない部分での努力も光りました。来年度も、積極的に「挑戦」してください!

〔修了証書授与〕

*1学年代表生徒へ

*2学年代表生徒へ

〔校長式辞〕

令和2年度は、特別な1年でした。本日、締めくくりの日を迎えます。困難な状況下ではありましたが、皆さん一人一人の頑張りを、心から讃えたいと思います。

明日からの春休みの中で、新たな学年に進級する「自覚」と「覚悟」を持ち、4月6日に笑顔で会うことを楽しみにしています。

式辞(修了式).pdf

〔生徒指導担当から〕

今年度、全校生に話してきたことを振り返り、春休みの生活や新年度への心構えなど、カードを用いながら話がありました。カードに書かれたキーワードは、「おうち時間の充実」「SNS等の使い方注意」「新型コロナウイルス感染予防」「自分ができること」「自分がやるべきこと」「規則正しい生活」です。

春休みは、課題も少なく暖かくなることもあり、気持ちも開放的になりがちです。このような時期だからこそ、頭髪・服装・身だしなみに気をつけて、来たるべき新しい学年に進級する自覚をもちながら、生活して欲しいと思います。

  

令和2年度の最終日を迎えました。

朝晩はまだ冷え込みますが、日中は暖かな日差しが降り注いでいます。

正門脇の桜も、ご覧のように咲き始めました。

本日で、令和2年度も終わりになります。朝は、いつもどおりの登校風景が見られました。

  

今年度最後の授業(2年生)

2年生は、6校時の社会の授業風景です。

2年生までの学習範囲が終了したことから、コンピュータ室のタブレットPCにインストールされている「ミライシード」の「ドリルパーク」を使いながら、基礎基本が定着しているか、問題に取り組んでいます。

正解すると、歓声があちこちから上がります。自分のペースで取り組んでいけるところがいいですね。

教科担当からは、間違ったところは教科書で確認するよう指示されています。

さて、どれくらい正解できるでしょうか?

  

  

今年度最後の授業(1年生)

春の彼岸となり、校門脇の桜もご覧のとおり・・

間もなく花が咲きそうです。

本日は、1・2年生共に、今年度最後の各教科の授業日です。

1年生の5校時の理科の授業におじゃましました。

教科書も終わったことから、「スパゲティータワー コンテスト」に取り組んでいます。

各班ごとに、パスタ(20本)と小麦粉の粘土を使い、班の仲間と協力し合って、できるだけ高く積み上げていく作業です。30分間で世界記録の99㎝に挑戦しよう!

スタート直後の各班の様子です。教科担当からは、「安定性」「強度」「質量」を考えるよう、指示が出されています。話し合いながらあれこれと試行錯誤し、楽しそうにチャレンジしています。

  

  

後半の様子です。制限時間が、10分を切りました。失敗しても、再チャレンジしょう!頑張れ!

  

  

 

授業終了後教科担当に聞いたところ、1位は、67㎝の高さに積み上げた班だったそうです。

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー 鮭のみそマヨ焼き

         かみかみ和え 豚汁

今年度最後の給食は食育の日献立「よくかむ献立」として

かみかみ和えがでました。切り干し大根のしゃきしゃき感

がおいしい一品です。

良く噛むことは、脳によい刺激を与え、満腹感も得られます。

肥満の予防・解消のために、いつもの食事でも「よくかむこと」

を意識したいですね。

修学旅行の準備も着々と・・

現在、4月21日(水)~22日(木)に予定している修学旅行の準備(事前学習)も、着々と進んでいます。

昨日と本日にかけては、1日目に予定されている那須での体験学習を受け入れてくださる施設に、生徒が電話で内容を確認したり、人数を伝えたりしています。全てを教師が行うのではなく、生徒たちに任せる部分は任せながら、事前準備を進めています。