上中の様子

2019年2月の記事一覧

卒業式予行を行いました。

5,6校時に卒業式予行を行いました。

3年生の入場に始まり、卒業証書授与、卒業金品贈呈、そして次期生徒会長からの送辞、生徒会長からの答辞、式歌と本番通りに行いました。生徒の皆さんは今までの全体練習、学年練習の成果をしっかりと生かして、大変立派な態度で予行に臨みました。卒業式当日が大変楽しみです。

放送委員会企画~卒業生へインタビュー~第9弾

「放送委員会企画『卒業生インタビュー』今日は、学芸委員会委員長、常松 優乃 さんです。

三年間で一番印象に残っていることは何ですか?」

優乃さん:「委員会全体で協力して、学力の向上や読書習慣の定着に努めたことです。また、中学校最後の紅葉祭で、クラスだけでなく学校全体が一致団結したことで、すばらしいものにすることができたと思います。」

「学芸委員長として一番大変だったことは何ですか?」

優乃さん:「学級文庫の選定です。皆に読んでもらえる本を選ぶのはとても難しく、大変でした。また、委員会で、各学年で意見が違ったときなど、副委員長と協力して委員会をまとめることが大変でした。」

「学芸委員長として一番うれしかったことは何ですか。」

優乃さん:「ポスター制作です。自分達が作ったポスターを見てくれる人がいると『作ってよかったな。』とうれしい気持ちになれました。」

「後輩に伝えたいことは何ですか?」

優乃さん:「全員で協力して、よりよい上中を作るために活動して下さい。」

「あなたにとって上遠野中学校とは何ですか?」

優乃さん:「皆が成長できる場所です。」

「後輩からのメッセージです。」

(学芸委員2年女子)「委員会では私達に優しく教えてくれてありがとうございました。私達をまとめるのはすごく大変だったと思います。委員会ばかりでなく部活動でも、優しく丁寧にまとめてくれました。先輩にはすごく感謝しています。私も先輩のようになりたいです。高校に行っても頑張って下さい。」

今日の給食

<リクエストメニュー 湯本第一中学校>

野菜スープ 鶏肉のバジル焼き メロンパン 牛乳 はっさく

保健給食委員会より

「今日のリクエストは、小中学校ともに大人気の『メロンパン』と『バジル焼き』です。デザートは栄養面を考えて果物にしたそうです。人気メニューを味わいましょう。」

 

上中杯テスト<数学>実施

 今年度最後の上中杯テストが行われました。教科は数学です。個人は「100点満点」、学級は「最優秀クラス賞」をめざして、有終の美を飾ってください。さて、最後のナンバーワンクラスはどこでしょう。

放送委員会企画~卒業生へインタビュー~第8弾

「放送委員会企画『卒業生インタビュー』。今日は保健給食委員長、面川 七星 さんです。三年間で一番の思い出は何ですか。」

七星さん:「修学旅行です。小学校から過ごしてきた仲間と、2泊3日の旅行をするのは初めてでとても楽しかったです。」

「保健給食委員長として一番大変だったことは何ですか。」

七星さん:「大変だったことはありません。皆自分の仕事を責任を持ってこなしてくれたので助かりました。」

「保健給食委員長として一番うれしかったことは何ですか?」

七星さん:「委員の皆さんが、周りをよく見ていて、『手伝いますか?』『やっておきます』と委員長の負担を減らしてくれたことです。」

「後輩に伝えたいメッセージをお願いします。」

七星さん:「ありがとうのひと言です。いろいろな面で後輩たちに支えてもらいました。」

「あなたにとって上遠野中とは何ですか?」

七星さん:「いろいろな自分を見つける場所、です。」

「後輩からのメッセージです。」

(保健給食委員2年女子)「保健給食委員会に入ったばかりの頃、優しく丁寧に教えてくれてありがとうございます。先輩はいつも優しくて後輩思いで、尊敬しています。保健給食委員長として、そして部活動の副部長としてありがとうございました。高校生になっても部活動やいろいろなことを頑張って下さい。応援しています。」

今日の給食

チャプスイ レバー入り白ごまつくね ごはん 鮭ふりかけ 牛乳 小魚

保健給食委員会より

「チャプスイは、スープにきざんだ野菜などを入れた料理です。あっさり味のスープなので、野菜のうまみがよく味わえます。特に多く入れる野菜がキャベツです。この時期は、キャベツの種類が固い冬キャベツからやわらかい春キャベツに移っていきます。」

 

生徒会サプライズ企画~緑川先生、ありがとうございました~

 3年生を送る会終了後、生徒会本部からサプライズ企画がありました。

生徒会本部、浅見 圭祐くん「感謝すべき人がもう一人います。緑川先生ステージへどうぞ。」

 養護教諭の緑川 多惠子 先生は、本年度をもってご退職です。そこで、送る会の後に、感謝状贈呈式を企画しました。もちろん緑川先生には何も知らせてはいません。

驚きながらステージに登った緑川先生に、生徒会長、櫛田 椋子さんより感謝状が手渡されました。そして全校生から、感謝を込めた合唱『大空のドーム』です。

 最後に、緑川先生からひと言。「ビックリしました。昭和の30年、平成の30年を生きてきました。あと30年は生きようと思います。皆さん、人生は、ストレートにばかりでなく、ときに寄り道しながらでもいいかなと思います。枝分かれした小枝からいろいろなことを学ぶこともあります。今日は本当にありがとうございました。」

3年生を送る会~先輩へ感謝の気持ちを込めて~

 3年生を送る会が行われました。

実行委員長の芳賀 竜也 くんの挨拶から始まりました。「3年生には委員会や部活動でお世話になったなと実感しています。今日は日頃なかなか言えない感謝の気持ちを、言葉や体を使って表現します。」

続いてメッセージ披露です。桜の木に1,2年生が一人一人がメッセージの花を咲かせました。

次に学年発表です。1年生は、メッセージボードを次々バトンタッチしていくという、とても楽しいビデオレターを作成しました。メッセージボードには先生方からのメッセージもありました。最後は、1年生全員で3年生にエールを送りました。

2年生は、全員でメッセージを読み上げました。「困ったとき 辛いとき 悩んだとき となりにはいつも 頼りになる先輩がいました・・・先輩たちの あいさつ 清掃 声かけ 行動全てが どれだけ私達を成長させてくれたでしょう。」そして『3月9日』の合唱を披露しました。

次は、3年間の思い出をスライドショーで写し出しました。

そして、感謝の手紙です。生徒会本部、各委員会、そして部活動お世話になった先輩方へ心を込めて。

最後に、3年生が、送る会へのお礼に『You can fly』を披露しました。

 上遠野中学校の先輩、後輩の絆を感じる心温まる会でした。

 

放送委員会企画~卒業生へのインタビュー~第7弾

「放送委員会企画『卒業生委インタビュー』今日は、私たち放送委員会の委員長、折笠 凜 さんです。三年間で一番印象に残っていることは何ですか?」

凜さん:「部活動の団体戦で県大会に行けたことです。(バドミントン部)中学校最後の市の団体戦で三位になり県大会に行きました。あの喜びは一生忘れません。」

「放送委員長として一番大変だったことは何ですか?」

凜さん:「あいさつ運動に遅れる人がいたため、それを改善しようと皆で話し合ったり呼びかけをしたことです。」

「放送委員長として一番うれしかったことはなんですか?」

凜さん:「放送委員の皆さんがいろいろととサポートしてくれたことです。それがあったから私も委員長として頑張ることができました。」

「後輩達に伝えたいことは何ですか?」

凜さん:「皆で協力して、上中をもっとよい学校にして下さい。」

「あなたにとって上遠野中とは何ですか?」

凜さん:「他の学校にはない、よいところがたくさんある場所です。」

「後輩からのメッセージです。」

(放送委員1年女子)私が家の都合で、朝のあいさつ運動ができないとき、生徒会本部の方に言ってくださりました。また、家の都合で朝の放送に遅れてしまったときも、『大丈夫だよ』と声をかけてくださりました。本当にありがとうございました。高校に行っても頑張ってください。」

 

今日の給食

わかめうどん ソフトめん 小女子(こうなご)のかき揚げ 牛乳 オレンジ

保健給食委員会より

「今日のかき揚げには小女子(こうなご)という小さい魚が入っています。小女子は東日本での呼び方で、地域によって名前が異なります。一番収穫量の多い兵庫県では2月下旬から、常磐沖では3月に小女子漁が始まります。今の時期から収穫が始まることから『春を告げる魚』とも言われています。かき揚げの中の小女子を味わいましょう。」

OB 渡邉様からの贈り物

上遠野中学校OBの渡邉 晃 様は、本校生が頑張って中学校生活を送るようにと、昭和58年から、毎年、記念品や、本を寄贈して下さっています。図書室の一角には「渡邉文庫」もあります。今回、天皇陛下のご家族、ご夫婦が一堂に会された大変貴重な「皇室御写真」と、今が旬の力士が載っている「大相撲暦」を送っていただきました。

放送委員会企画~卒業生へインタビュー~第6弾

「放送委員会企画~卒業生インタビュー~ 今日は、生活委員会委員長、蛭田 佳奈 さんです。三年間で一番印象に残っていることは何ですか。」

佳奈さん:「二年生の時から始めたクリーン作戦で、自分達から町をきれいにするという意識を持ってゴミ拾いをしたことです。」

「生活委員会委員長として一番大変だったことは何ですか?」

佳奈さん:「後輩に仕事内容を教えたり、メンバーがあいさつ運動に遅れないようにするにはどうしたらよいかを考えるのが大変でした。」

「一番うれしかったことは何ですか?」

佳奈さん:「メンバーが仕事をしっかりとこなしてくれたこと、週番引き継ぎでクラスごとに意見をまとめて発表してくれていたことです。」

「後輩達に伝えたいことは何ですか?」

佳奈さん:「これからも上中生として、皆の見本になるような行動をして下さい。」

「あなたにとって上遠野中学校とは何ですか?」

佳奈さん:「落ち着く場所、です。」

「ここで後輩からのメッセージです。」

(生活委員1年男子)「生活委員会をやっていて分からないことをたくさん教えてもらいました。とても迷惑をかけていたのではないかと思います。自分も今の三年生のようになりたいと思います。ありがとうございました。」

(生活委員1年女子)「先輩たちにいろいろなことを教えてもらい、学校生活に慣れることができました。今も不安なことはありますが、来年度は私も先輩になるので弱音を吐いていられません。先輩のように優しく明るくなれるように頑張ります。」

今日の給食

<湯本二中リクエストメニュー>

ツナごはん 野菜と春雨のスープ しそ餃子 牛乳 アセロラゼリー

保健給食委員会より

「『アンケートを取った結果、ツナごはんが多かったので、それに合うおかずと汁物を合わせました。』とのことです。どの学校でも人気のあるメニューが揃いました。十分満足できるのではないでしょうか。」

放送委員会企画~卒業生へインタビュー~第5弾

「放送委員会企画『卒業生インタビュー』今日は、元創作部部長、海辺 夢摘 さんです。

 3年間で一番印象に残っていることは何ですか?」

夢摘さん:「1,2年の時に先輩、後輩達と作った紅葉祭のビッグアートです。」

「部長として大変だったことは何ですか?」

夢摘さん:「人をまとめるのがあまり得意でないので、それが一番大変でした。」

「部長として一番うれしかったことは何ですか?」

夢摘さん:「創作部の3年生を送る会で、後輩が一生懸命準備してくれて、3年生を送ってくれたことです。」

「後輩に伝えたいことは何ですか。」

夢摘さん:「私達が卒業しても、上中生らしく頑張って下さい。」

「あなたにとって、上遠野中学校とは何ですか?」

夢摘さん:「『美』です。」

「ここで後輩からのメッセージです。」

(1年女子)「入部した頃優しく声をかけて下さってありがとうございました。とてもうれしかったです。高校へ行っても頑張って下さい。」

(2年女子)「もうすぐ先輩たちは卒業ですね。そのことを思うとさみしいです。先輩たちのおかげで部活動では笑顔が絶えない楽しい毎日が送れました。分からないところも丁寧に教えてくれました。本当に感謝しています。今までありがとうございました。」

今日の給食

ポークカレー 麦ごはん 小松菜とベーコンのソテー 牛乳 つぶつぶレモンゼリー

保健給食委員会より

「今日は久しぶりのカレーライスです。カレーはどの学校でも人気のあるメニューですね。この給食のカレーにはちょっとした工夫がされています。それは、チーズとスキムミルクを入れて味に深みを出しているところです。また、塩分も少なくてすみ、カルシウムも取れます。この乳製品は味やにおいは消えますが、よい味わいは残ります。おいしいカレーを味わって下さい。」

放送委員会企画~卒業生にインタビュー~第4弾

「放送委員会企画『卒業生インタビュー』 きょうは、元野球部キャプテン、林 星磨 さんです。3年間で一番印象に残っていることは何ですか?」

星磨くん:「3年間一生懸命取り組んできた部活動です。先生方が指導してくださったおかげでみんなが上達できました。」

「キャプテンとして1番大変だったことは何ですか?」

星磨くん:「試合で負けているときに、声かけなどが減ってきて、ミスが多くなってしまったとき、チームワークを取り戻すのが難しかったです。」

「キャプテンとして一番うれしかったことは何ですか?」

星磨くん:「最後の中体連で、3年生全員がスタメンに選ばれたことです。」

「後輩に伝えたいことは何ですか?」

星磨くん:「これから上級生になって、新一年生を教える立場になるけれど、今までの野球部の教えを引き継いで頑張って下さい。そして感謝の気持ちを忘れずに全力で部活に取り組んで下さい。」

「あなたにとって上遠野中とは何ですか?」

星磨くん:「伝統あふれるとてもよい学校です。」

「それでは後輩からのメッセージです。」

(2年男子)「野球部の先輩方へ。僕が毎回ミスしたり、分からないことがあると、優しく教えてくれてありがとうございました。これからは先輩たちから教えてもらったことを生かして、最上級生として頑張ります。先輩方も高校に行っても頑張ってください。」

(2年男子)「今までありがとうございました。先輩方からたくさんのことを教えてもらいました。守備やバッテイングばかりでなく、試合中のベンチはどうしておくかなども教わりました。先輩方とプレーしていてとても勉強になったし、楽しかったです。高校に行っても頑張って下さい。応援しています。」

今日の給食

オニオンスープ オムレツ+トマトソース コッペパン キャラメルクリーム 牛乳 はっさく

保健給食委員会より

「今日の果物ははっさくです。はっさくの特徴は、外側の厚い皮も、内側の白い皮も、そして中身も硬いところです。皆さんは今日のような白い皮をむいて食べるミカンを普段食べてますか。指先を使うと頭がよくなる?頑張って食べましょう。」

 

おいしい給食ありがとうございます。

 いつも学校給食を提供してくれる常磐学校給食共同調理場の皆さんへ、全校生から感謝のメッセージが寄せられました。養護教諭で給食担当の、緑川 多惠子 先生の指導のもと、生徒一人一人が心を込めてカードに記入し、一覧表ができあがりました。この一覧表は、共同調理場へ送られます。これからもおいしく栄養のある給食をよろしくお願いします。

 

同窓生の仲間入り

同窓会入会式がありました。同窓会長、蛭田 克 様をお招きして、3年生29名が式に臨みました。「同窓会に入会するもの・・・」学級担任の村上 貴教 先生から呼名を受け、「はい」と、一人一人起立していきました。同窓会長の蛭田様より、お祝いの言葉を頂きました。

「同窓会の『窓』とは何でしょう。多くの先輩が自分達の学年で築いてきた『窓』があり、皆さんも自分達の『窓』を作り上げてきました。後輩達も新しい『窓』を作るでしょう。皆の『窓』を繋いでいく絆、それが同窓会だと思います。同窓生として上遠野中学校を見守って下さい。同窓会ご入会おめでとうございます。」