2021年12月の記事一覧

第2学期終業式

83日間の2学期も、今日が最終日。

明日から18日間の冬休みに入ります。

令和4年が、皆さんにとって飛躍の年・成長を遂げる年となりますように!!

1月11日に、また元気で会いましょう!!

 

ボッチャ交流会

今日は、2学期の授業最終日。

午後からは、勿来体育館で「ボッチャ交流会」が行われました。

中体連で昨年度から導入された「ボッチャ競技」。パラスポーツでも有名になりましたが、その記念すべき第1回の優勝校は、錦中学校です!!!

今日は、勿来方部の中学校が集まって、日頃の練習の成果を試合形式で競い合っていました。

中体連本番は2月に実施される予定です。  ガンバレ~!!!

 

今日の給食は「クリスマスメニュー」!!

今日の給食は、一足早い「クリスマスメニュー」で提供されています。

勿来給食センターの方々の心意気も感じていただきつつ、黙食の中でもぜひ楽しく食べてくださいね!!

『メリークリスマス!!』

 

授業風景から

2学期の授業もあと2日。ちょっと授業の様子をのぞいてみました。

1年生の国語では「書写(習字)」の練習中。書き初めに備えて、慣れない筆を持って頑張っていました。

3年生の理科は、外で草野先生が太陽の動き・地球の動きの実験・観察・説明をしていました。気温も上がって穏やかな日差しの中、集中して先生の話を聞いていたようです。

 

 

 

 

あと4日!

いよいよ2学期も、残りあと4日。

午後からは、1・2年生で学年集会が持たれ、2学期の生活を振り返りながら、冬休みの心構えや課題の確認、3学期に向けて・・・などの確認がなされていました。

既に集会を終えた3年生の後を引き継ぐ後輩の皆さん。錦中のこれから、そして自分の将来に向けて、少しずつ前進・成長していってくださいね!!

 

受験シーズン突入

12月に入り、早い日程の私立高校で入試が始まっています。明日も市内私立入試が予定されており、学年での面接指導も、第1のピークを迎えています。

1月に入ると、残りの私立高校も次々と入試が実施され、3学期に入るとすぐに「高専」入試も行われます。

冬休みまでもう少し・・・ですが、3年生にとっては「受験」が目前に迫ってくる年の瀬です。

 

タブレット端末の持ち帰り

先日、お知らせでもご案内したとおり、本日、いわき市のGIGAスクール構想で各学校に配付された「タブレット端末」の持ち帰り~家庭での接続確認を行います。(1年1組と4組は、後日実施予定です)

「同意書」が提出されたご家庭から、順次タブレット端末をお渡しいたしますので、下記の方法にて家庭での接続状況を確認し、明日、その確認書と端末を再び学校までお戻しいただく・・・という手順です。

最初の部分の手続きがなかなか大変ですが、ご協力よろしくお願いいたします。

 

表彰

13日の帰りの放送時に「表彰」を行いました。

各方面での活躍により、10種類以上の表彰があったため、本来は終業式で・・・の予定を繰り上げ、

少しでも余裕を持って表彰できるように設定・実施したものです。

今回は、放送室から実況中継を行い、表彰される皆さんの様子を各教室に届けました。

団体の場合、メンバーは各クラスでの起立のみとなってしまいましたが、放送室には多くの受賞者が並び、中体連新人大会、検定試験、弁論、ポスター、作文・・・と、盛りだくさんの表彰となりました。

 

食の指導

10日(金)の午後、武道館を会場に、1年生向けの「食に関する講話」を行いました。

勿来給食センターの栄養士さんをお招きし、「食」の大切さについてのお話をしていただきました。

合間には給食の話も盛り込まれ、小学校との「量」の違いなど、先生方でもあまり知らない話を聞くことができました。

しっかり食べて、健康になろう!!

 

薬物乱用防止教室

9日の6校時目、2・3年生は体育館にて「薬物乱用防止教室」を実施しました。

講師として、小名浜にある「みちや内科胃腸科」の齋藤道也院長をお迎えし、特に「タバコの害」に焦点を当てたお話を伺いました。

労災病院の西郡看護師長さんも加わっていただき、お二人のトーク形式で、「ゲート オブ ドラッグ」ともいわれるタバコをきっかけに、依存症・心身の影響・経済的損失・病気・・・などへと広がっていく恐ろしさを、アニメやクイズ形式を交えながらわかりやすくお話をいただきました。

 

技術「1年」

1年生の技術では、木材加工に挑戦中。

本立ての製作に向け、部品の加工~組み立てへと移っていくところでした。

のこぎり・キリ・かんな・金づち・・・ 日常ではほとんど使われなくなったためか、こういった工具類が家になかったり、見たことがなかったり・・・ 高校進学後は、工業高校ぐらいでしか扱わないはずなので、中学校時代が最初で最後の機会になる生徒もいるかもしれません。

ケガに気をつけて、DIYめざして頑張って!!

 

体育「柔道」

本校では、体育の格技種目は「柔道」を採用しています。

1・2年生は、各学級ごと、体育館種目と交互に武道館を調整して使用しながら、いよいよ柔道の授業が始まりました。

「武道館の使用」「柔道着の扱い」「着用の仕方」「帯の締め方」など、少しずつ進んでいく感じです。

えいやあっ!! と、気合いとともに相手を投げるような動きは、やっぱり柔道部レベルなんですね・・・

 

未来の有権者事業

6日の午後、2学年で「未来の有権者事業」を実施しました。

いわき市の選挙管理委員会の方々をお招きし、選挙の仕組みについて学び、模擬選挙体験などを行いました。

体育館後方には、選挙の時に使用する本物の投票用紙記入台が設置され、講話の最後にはみんなで「清い1票」を投じてみる模擬投票も実施されました。

しっかりと「自覚」や「見る目」を持った有権者(大人)になっていってくださいね!!

 

感謝!

学校前の空き地を、地主様のご厚意で、本校と幼稚園用にお借りしています。

その空き地が凸凹になっていたのですが、先週金曜日の夕方、地主様が砂利を手配してくださいました。

ご配慮、ありがとうございます!!

保護者の皆さんも、お迎えの待機などに使ってらっしゃると思いますが、ご配慮に感謝しつつ、ルールやマナーを守って、どうか大切に利用していってほしいと思います。

どうぞご協力よろしくお願いいたします。

 

租税教室

午後から、3年生を対象に「租税教室」を行いました。

社会科でも学ぶ「税」について、実際に携わっている方々をお招きして講話をいただきました。

「いわき法人会」の石田事務局長様と、税に関する説明を担当してくださった篠原様より、クイズや実体験を交えながら、「税」に関するあれこれのお話を聞くことができました。

篠原様は長久保食品という会社の社長さんとのことで、漬物の話も交えていただいたり、「1億円」の見本を実際に持ってみたりと、教科書だけでは知り得ないことも盛りだくさんでした。

 

技術 ハンダ付け

2年生の技術では、電気の分野として「ダイナモライト」を作成していました。

基盤に各種部品を取り付けていくため、「ハンダ付け」の真っ最中・・・

今は、製品を買うだけなら「100均」でも売っているので、電気製品の仕組みや製作など、日常生活で触れる機会がほぼないんでしょうね・・・

ハンダごての扱いなど、みんな苦戦していたようです。

「ものづくりニッポン」の未来を担う若者達よ!  ファイト!!

 

いわき環境賞 授賞式

11月29日(月)の夕方、「いわき環境賞」の授賞式が錦中校長室にて行われました。

身の回りの「環境」に関して気になったことを「標語」の形でみんなに呼びかけていこう・・・という趣旨の賞です。

本校を始め、市内各校から多くの作品が寄せられた中、本校から5名が上位入選を果たしたため、特別に学校で授賞式を行いたい・・・ということになったようです。

当日は、市の生活環境課担当職員の方と、共催する「いわき地域環境科学会」理事の平川先生がお越しになり、5名への賞状伝達を行ってくださいました。

式の後は、5人と懇談する場面も設けられ、応募作品の裏話や、いわきの環境に関するお話など、様々なやりとりが行われていました。

 

大雨!

今日から12月。年末の「洗礼」なのか、朝方~登校時にかけて、すごい雨に襲われました!

市内では「大雨・洪水・竜巻・土砂災害」等、多くの警報が発表されていました。ご自宅・道路等大丈夫でしたでしょうか!?

生徒達も、かさを飛ばされそうになりながら必死で登校してきたようです。とりあえず無事に授業も始まり、今は日差しも差し始めてきました。

 

やや気になったのが、「車での登校」状況です。

正門前にほぼ横付けするような車両が数台見られ、登校する生徒達や、後方の車両の追い越しが難しくなるような場面がありました。

あの雨ですので、学校の目の前まで送りたいお気持ちはわかりますが、危険度も増して二次被害も想定されるため、ぜひ、過日配付させていただいたプリントも参考にしていただき、対応方よろしくお願いいたします。