日々のできことをお伝えしております

2018年7月の記事一覧

さよなら 7月

あっという間に夏休みの11日間が過ぎ、明日から8月。

たぶん、残りの夏休みも暑い日が続いていくのでしょう。

きっと、残りの夏休みもあっという間に過ぎていくのでしょう。

だからこそ、どんなに暑くても、一日一日に目標を立てて時間を過ごしたい。

それができれば、必ず何かか残っているはず。

今朝は、入道雲がきれいに見える素敵な朝を迎えることができました。

新たな出会い 新たなスタート

また新たな楽譜との出会いです。

また一からのスタートです。

3年生の先輩たちが引退し、寂しい思いは尽きませんが、新たなメンバーと新たな楽曲で、またこれまでとは違う音色を奏でます。

一つ一つ丁寧に楽譜に書き込む姿が、とても初々しく感じました。

青空に吸い込まれるように

台風が過ぎ去った後には、また暑い夏が舞い戻ってきました。

それでも、その暑さに負けず、生徒たちはワンプレー、ワンプレーに集中しながら、練習に励んでいます。

今日も青空に向かって、白球が高く舞い上がっていきました。

青いターバンの少女

校内の環境整備の一環として、絵画作品を2点購入させていただきました。

その一つがフェルメール。

早速、廊下に飾りました。

少しでも早く磐崎中のみなさんに鑑賞してほしい。

そして、何かを感じてほしい。

もちろん本物ではありませんが、それでも思わず作品に引き込まれそうになります。

向日葵さんも一緒になって

 

3年生は、現在、三者進路相談の真最中です。

自分の現在の学力の立ち位置の再確認のために。

自分の志望校はどこなのか保護者の方と確認をするために。

そして、これからの受験に向けた学習の意欲付けとなるように。

自分の将来について本気になって考え、先生の話を真剣な表情で聞いていました。

横に咲いている向日葵も、その話を神妙な面持ちで聞いてくれているようでした。

雨がほしい

ちょっと地面に力を入れて走り出しただけでも、

ちょっと体をぶつけてボールを奪い合っただけでも、

もうそこには乾き切った砂が舞い上がります。

本格的な雨降りがあったのは、一体どのくらい前だったのか。

思い出すことすらできません。

地面も完全に乾き切り、草花も水不足でしおれておりますが、それでも、子どもたちからは瑞々しい掛け声とともに俊敏な動きを目にすることができました。

ひとつひとつ丁寧に

県中体連総合大会も一段落し、学校にも静けさが戻ってきました。

そんな中、さくら学級1組と2組のみなさんが登校して、一生懸命に作業をしていました。

ひとつひとつ丁寧に、時間をかけながら、小さな小さな紙を糊付けしていました。

七夕の吹流し。

昨年度に引き続き、いわき平七夕まつりに飾っていただけるよう、さくら学級のみなさんが力を合わせて作っています。

小さく小さくちぎられた紙片が、大きな大きな素晴らしい天の川へ。

さくら学級のみなさんの願い事も叶うよう、心から願っております。

忘れません

県中体連総合大会での活躍には目を見張りますが、それでも、すでに3年生が引退し、新チームで始動している部活動も一生懸命に頑張っています。

先輩たちの悔しさを忘れません。

先輩たちの涙を忘れません。

そして、自分たちで掲げた目標を忘れません。

来年の今頃に活躍している自分を夢見て、明日からも実直に、誠実に一つ一つ積み重ねていきます。

熱い3日間が終わりました

県中体連総合大会3日目

柔道女子個人 中川汐月さん

40kg級 第3位

 

水泳男子個人 生田目康太郎くん

100m背泳ぎ 第6位

(生田目くんは昨日に引き続きの入賞です)

 

磐崎中のみなさんが出場した県中体連の結果報告は以上で終わりとなります。

3日間に及ぶ熱戦、激戦、お疲れ様でした。

とても悔しい敗戦もありましたが、それでも心を打つ感動をいただきました。

ありがとうございました。

日々の鍛錬があってこそ

県中体連総合大会3日目

剣道男子団体

これまでの血のにじむような地道な稽古の積み重ねがあってのこそです。

週末ごとに行われた遠征等への保護者のご理解とご協力があってのこそです。

本日行われました男子団体決勝トーナメントで勝ち進み、見事3位入賞

8月9日から弘前市で行われる東北大会への出場権を手にすることができました。

剣道部のみなさん、そして保護者のみなさま、おめでとうございます。

またそれぞれが次の目標に向かって

県中体連総合大会2日目

剣道男子団体

予選リーグを1位で通過 明日の決勝トーナメントへ進出

男子個人戦は残念ながら、1回戦で惜敗しました。

 

卓球女子個人 滝 若菜さん

ベスト16(東北大会出場)

 

水泳男子個人 生田目康太郎くん

200m背泳ぎ 第3位(東北大会出場)

 

体操男子個人 遠藤 聡くん

個人総合 第4位(東北大会出場)

 

野球部

本日の2回戦は、1-2という結果で残念ながら惜敗してしまいました。

 

本日の結果です。

東北大会への出場を決めた3名の選手のみなさん。おめでとうございます。

素晴らしい結果です。

メダカさん ありがとう

県中体連総合大会1日目。

本日のほとんどの競技は開会式と公式練習のみで終わりますが、野球部のみなさんは早速、第一試合に挑みました。

対戦相手は会津地区予選1位、昨年度の県新人戦優勝校です。

そのチームには、その大会の準決勝戦で惜敗していました。

しかし、その強豪相手に見事サヨナラ勝ちをおさめたという連絡が、先程入ってきました。

おめでとうございます。

明日の2回戦も、今日の対戦で負けてしまったチームの分まで、全力を出し切って勝利をつかみます。

いよいよ開幕

誰もいない校舎には、甲高い蝉の鳴き声と生ぬるい風だけが流れています。

ひっそりとした磐崎中ですが、県内各地では、磐崎中のみなさんが熱い闘志を持って、県中体連各競技大会の開会式を迎えていることと思います。

そして、本日の午後2時半からは野球部のみなさんが1回戦に挑みます。

きっと磐崎中のメダカさんも、猫さんに釣り上げられないよう気を配りながら、心からの声援を送ってくれているはずです。

 

透き通るような歌声は

夏休みが始まると同時に、特設合唱部の練習も熱を帯びてくるようになりました。

限られたほんのわずかな期間で、来月下旬に行われるコンクールを目指します。

第一校舎3階から降りてくる透き通るような歌声は、どうしようもない暑さを忘れさせてくれるものでした。

さぁ、明日からいよいよ県中体連総合大会の幕が開きます。

がんばれ、がんばれ、磐崎中。

 

どんな夏休みに...

どのような夏休みにするのでしょう。

自分に負けずに、どのくらい頑張ることができるのでしょう。

様々な経験を通して、どのくらい成長することができるのでしょう。

みなさん全員に平等に与えられた37日間。

その37日間をどう生かしていくのか。

すべては、みなさん一人一人に委ねられています。

まずは、明日が勝負です。

なにか一つでもいい。

目標を一つ立てて、明日一日を過ごします。

本日は、厳粛で清新な気分を味わうことのできる第1学期終業式を終えることができました。

保護者のみなさま、ありがとうございました。

そして、明日からの夏休み、何卒よろしくお願いいたします。

その一本のために

凛とした空気が流れます。

ピンと張り詰めたほどよい緊張感が伝わってきます。

男子剣道部も勝負の日まであと3日。

その一本を取るために、幾度となく稽古を積んできました。

みなさんの健闘を心より願っております。

なお、写真に収めることはできませんが、野球部、剣道部以外にも、女子卓球、特設水泳、特設体操、そして特設柔道のみなさんも、それぞれが個人戦で県大会に挑んできます。

みなさんの応援、何卒よろしくお願いいたします。

まだまだ熱く

輪になって、次の動きについて確認し合う。

輪になって、さらなる最善策について意見を出し合う。

野球部にとってはいつも見ることのできる光景です。

その積み重ねが、試合中のプレイ一つ一つに宿っていくはずです。

県中体連大会まであと3日。

西に傾きかけた太陽でしたが、それでもまだまだ熱く光を降ろしていました。

 

その先が見える進路選択を

一つに絞り込むために、やはり一度は選択肢を増やすことが必要なのではないか。

選択肢を増やすからこそ、一つに絞り込んでいけるのではないか。

いずれは一つだけを選ばなくてはならない時期が来ます。

だからこそ、そのために、今はまだ進路の選択肢を増やす時期にしていきたい。

本日は、高校体験入学の事前指導が行われました。

大切なこと、それは、その高校で輝いている自分がイメージできるか。

そして、その先にいるはずの自分が見えてくるのか。

高校に合格することだけが、君たちの目標ではないはずです。

暑さになんか負けない

1学期の授業中に、とめどなく続く蝉の鳴き声を耳にしたことがこれまであっただろうか。

1学期の期間中に、乾ききったプランターの草花を目にしたことがこれまであっただろうか。

思わず自問自答してしまうくらいの暑さが続いています。

そんな過酷な暑さの中でも、夏休みがやってくることを楽しみにしながら、お子さんたちは授業に励んでいます。

その一生懸命な取り組みに心打たれます。

大丈夫。もう少しです。

あと3日間頑張ることができれば、あの夏休みがやってきます。

心に響く音を

日に日に音が重なり合うように奏でられた音が、職員室まで響いてくるようになりました。

福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会までいよいよあと2日。

パートごとに何度も何度も細部にわたって、確認し合っていました。

みなさんの素敵な音色が、最高の音色が、アリオスいっぱいに響き渡ることを願っています。

がんばれ、がんばれ、吹奏楽部。

成長につなげる夏休みに...

本日は夏休み前の大切な学年集会。

1学年と2学年がその大切な時間を持ちました。

2学期につなげるための学習面や生活面における1学期の振り返り。

一人一人の成長につながる充実した夏休みにするための過ごし方。

そして、何より命を守るための指導。

みなさんの素敵な笑顔や真剣な表情を見ていると、きっと素晴らしい夏休みになるのだろうな。

そう心から信じております。

私たちだって もちろん

いよいよ今週末には、吹奏楽コンクールいわき支部大会。

そして10日後には、県中体連総合大会。

どの部活動も大会を間近に控え、最後の追い込みに余念がありません。

しかし、そんな中...

私たちだって、もちろん...

美術部のみなさんだって、各種ポスターコンクールに向けて、最後の微調整に入りました。

素敵なポスターばかりで、目も心も奪われそうです。

足をお運びいただき ありがとうございました

お子さんたちの授業中の様子はいかがだったでしょうか。

来校されて実感されたことと思いますが、お子さんたちは酷暑の中でも一生懸命に授業を受けています。

「暑い、暑い」と言いながらも、もしかしたらほんのちょっとだけ集中力を切らしながらも、それでも一生懸命に授業を受けています。

学校で頑張っていることをぜひ褒めてあげてください。

3年生は体育館で進路説明会を実施させていただきました。

みなさんの未来を大きく変えることのできるチャンスは、まだまだたくさん残されているはずです。

夏休みからではなく 今から 頑張る

あと数日が経つと、3年生のみなさんは “勝負の夏” を迎えます。

夏休みまであと数日ですが、残り短い1学期を消化試合のような授業にはしません。

夏休みの初日からロケットスタートを切れるように、それまでの授業も大切にしていきます。

集中力が伝わってくる授業のはずなのに、一人だけカメラ目線になっていますが、素敵な笑顔なので、見なかったことにしておきましょう。

 

何でもない練習の日々こそが

自分のためだけにボールを出してくれる人がいる。

つらい姿勢を一緒になって笑顔で耐えてくれる人がいる。

そして、一緒に走ってくれる仲間がいる。

そんな何でもない普段の練習の日々が、もしかしたら一番の思い出なのかも...

すでに引退した3年生の先輩たちは、そう思っているかもしれません。

だからこそ、みんなと過ごす何気ない毎日を大切にして頑張ってほしい。

そう心から願うばかりです。

願いごとが叶いますように

1年生のクラスに七夕飾りがありました。

そこにはお子さんたちの正直な望みが記されていました。

心がほっこりしました。

またさらに応援したくなりました。

みなさんの願いごとが叶いますように。

祝 全国中体連出場!

本日まで行われた雨中での県中体連陸上大会。

陸上競技部キャプテン 箱﨑優大くん(3年)が素晴らしい記録をたたき出しました。

男子共通110mH 第2位 記録 14'89

見事、全国標準記録を突破し、8月下旬に岡山で行われます全国大会への出場権を獲得しました。

自分の掲げてきた目標を大きくクリアする記録。

やはり、夢は叶うものです。

なお、男子四種競技に出場しました小林勇生くんも、2年生ながら8位入賞を果たしました。

もちろん、来年は狙います。

次はあなたたちが輝く番です

入学式、対面式、中体連選手激励会...

そして、先日の野球部全校応援。

いつもそこには吹奏楽部のみなさんの演奏による支えがありました。

いつもそこには陰ながら支えてくれるみなさんがいました。

そんな吹奏楽部のみなさんですが、今日は主役となって素敵な演奏を披露してくださいました。

吹奏楽コンクールいわき支部大会まで、あと10日あまり。

総勢48名の音色と心を一つにしていきます。

新たなスタート

3年生が引退し、また新たなメンバーでのスタートです。

また新たな目標を再設定し、勢いよく走り出しました。

どんなに汗が流れても、どんなに息が上がっても、ボールをとことん追いかけます。

学校が一つになって

現在、磐崎中では清掃活動の見直しに入っています。

磐崎中の一員として、真剣に清掃に取り組むことができているのか。

学校が一つとなって、整然とした清掃ができる環境になっているのか。

今一度、初心に戻り、全校一丸となってさらなる改善を図っていきます。

バケツに水を張り、雑巾を固く絞る。

どんなにグローバル化が進展しようが、どんなに絶え間なく技術革新しようが、その行為そのものには普遍的なものが存在しているように思えてきます。

自分を信じる

いよいよ明日から県中体連陸上競技大会の幕が開けます。

一人一人が具体的な目標を掲げ、その1秒、その1センチを削り出すためだけに練習をここまで積み上げてきました。

日々の地道な練習の積み重ねを目の当たりにしているからこそ、心からの声援を送りたくなります。

練習中に自分で見ることができるように掲示されている目標カードには、力強く「自分を信じる」と記されていました。

きっと大丈夫。

がんばれ、がんばれ、陸上競技部。

次なる成長につなげるために

本日は生徒会委員会が実施されました。

いよいよ7月に入り、1学期の振り返りをする時期になります。

自分たちの活動に対する振り返りの機会がこれから多くなりますが、大切なことは ただの結果報告で終わらないようにすること。

「よくできた」という結果報告だけで満足していないか。

「できなかった」という結果報告だけで終わっていないか。

改善策の見える振り返りこそが、自分自身の成長につながっていくはずです。