日々のできことをお伝えしております

2018年1月の記事一覧

頑張れ、頑張れ

いよいよ明日、県立Ⅰ期選抜試験を迎えます。
本日の6校時は、その最終確認として、事前指導を体育館で実施いたしました。
Ⅰ期選抜での内定をいただくために、これまで何度も何度も面接の練習に取り組んできました。
面接練習の際には、一人一人に「将来の夢」について質問させていただきました。
どの生徒も「自分の夢」について語ってくれました。
どの生徒も「素敵な夢」を語ってくれました。
そんな「将来の夢」を耳にすればするほど、やっぱり心から応援したくなります。
頑張れ、頑張れ!
緊張感が伝わってくる、みなさんの背中に、そっと声援を送らさせていただきました。
頑張れ、頑張れ。



本日のインフルエンザ罹患者数(1月31日現在)
1学年 3名  2学年 4名  3学年 1名
なお、明日と明後日の2日間は、県立Ⅰ期選抜のため、両日「お弁当の日」となっております。
保護者のみなさま、何卒よろしくお願いいたします。

豊かな生活につながる学びに

何でも容易に手に入る時代。
何でも安価に購入できる時代。
「作るより買った方が安い」という声が聞こえてくる時代。
だからこそ、衣類や小物を自ら作り出す経験は大切なのかもしれません。
「家庭科の授業だから製作しています」から、
「家庭科の授業で学んだことを生かして製作しています」へ。
自らの生活を豊かにすることにつながる学習へとなることを願っています。
ゆっくりゆっくりと針を上下に動かしながら、真っ直ぐ真っ直ぐに布を送り出している真剣な姿を垣間見ることができました。

部活動のチカラ

また新たな一週間の始まりです。
先週まで中止にしていた部活動を本日から再開させていただきました。
久しぶりの部活動。
どの活動場所においても、笑顔が弾けていました。
やっぱり、部活動はいいものです。



本日のインフルエンザ罹患者数(1月29日現在)
1学年 4名  2学年 6名  3学年 4名
罹患者数ゼロまで、あと少しです。これ以上増えることがないよう、ご家庭におかれましても、ご協力をお願いいたします。

豊かな人生を切り拓くために

先日、お子さんに「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」を配付させていただきました。
このリーフレットは、福島県内の小中学生がいる家庭すべてに配付されることになっております。
確かな学力を身に付けさせることはもちろんのこと、家庭学習を通して「自己マネジメント力」を育んでいくために、ご家庭からの協力も仰ぎながら、家庭学習の定着・充実をめざしていきたいと考えております。
全校放送では、以下のことをお伝えいたしました。
①学校で作成したプリントとともに、必ず保護者の方に手渡しで渡すこと。
②中学校を卒業するまで家庭で保管し、活用を図っていただくようお願いすること。
③リーフレットを基に、保護者の方とこれからの家庭学習の在り方について話し合う機会をもつこと。
ご家庭でのご支援を何卒よろしくお願いいたします。

つながる つなげる

1年生のあるクラスでは、来週のステップアップテストに向けて猛勉強中。
空き時間の先生が、急遽授業に入ってくださり、二人体制のチーム・ティーチング。
そこへ新たに、スモール・ティーチャーの出現。
個々に応じたきめ細やかな指導。
互いに教えあう、学びあいの場。
このような地道で継続的な取り組みが、一人ひとりの基礎学力の向上につながっていくはずです。
このような地道で継続的な取り組みが、一人ひとりの家庭学習の定着につながっていくはずです。