日々のできことをお伝えしております

2017年8月の記事一覧

さようなら、8月

2学期が始まって、1週間が経ちます。
学校生活は、いよいよ充実の秋に向けて、さらに加速度を増していきます。
そして、その加速度もさることながら、たくさんの教育活動が並行しながら進んでいきます。
もちろん普段の充実した授業の展開はもちろんのこと、新たなメンバーで臨む新人戦への挑戦、秋桜祭に向けた綿密な準備、後期に向けた生徒会活動の切り替え、そして進路実現に向けた地道な努力......
今日は、向日葵をスケッチしている場面に出会えました。
だいぶ傷んで、枯れてしまった部分も多い向日葵でしたが、しかしそこにはたくさんの種を抱えていました。
さようなら、8月。

「おてがみ」で栄冠!

「親愛なる がまがえるくん。ぼくは きみが ぼくの 親友であることを うれしく思っています。きみの親友 かえる」

小学2年生の国語の教科書に扱われ、誰もが一度は読んだことがある「お手紙」。
その「お手紙」の原典である「THE  LETTER」を深く読み込み、その世界観を表現力豊かに表せたことが評価されたのでしょう。
昨日行われました市英語弁論大会 暗唱の部で、丹野里莉さんが見事1位に輝きました。素晴らしい結果です。おめでとうございます。
優勝とともに、いわき市の代表として来月8日に行われます県大会への出場権を獲得しました。
県大会においても、きっと “かたつむりくん” が素敵な結果を持ってきてくれるものと信じております。頑張ってください。

緊急時の対応について

今朝は北朝鮮のミサイル発射に伴い、「Jアラート」による待機指示が出され、お子さんたちを登校させるかどうか迷われた親御さん方も多くいらっしゃたのではと推察いたします。
その後、太平洋沖に着弾が確認されたため、通常通りに登校できることを6時42分の段階で「安心安全メール」を一斉配信いたしましたが、「Jアラート」の発報に伴い、全国各地で緊急メールシステムを利用したためか、不具合が生じ、保護者のみなさまへの配信が2時間ほど遅れ、ご心配とご迷惑をお掛けいたしました。誠に申し訳ありませんでした。
今後とも、北朝鮮情勢の不安定さが増していき、同様の状況に陥ることが予想されますので、本日付で「今後の緊急時における対応について」のプリントを配付させていただきました。
内容をご確認いただき、冷静に対応できるようにお願いいたします。本校といたしましては、まずは「命を守る」ということを最優先に考え対応してまいりますので、今後ともご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
緊急時の対応について.pdf


常磐方部連P会長杯親善球技大会(その2)

続いて、バレーボールです。
素敵な汗を流し、素敵なかけ声でメンバーを鼓舞し、素敵なレシーブ、素敵なトス、そして素敵なスパイクで相手を圧倒。何もかもが素敵でした。
惜しくも優勝チームに敗れたため、決勝リーグへの道は閉ざされましたが、その戦いに来年度こそはという可能性を見ることができました。
そうです。来年度こそです。
なお、本年度は磐崎中学校が事務局校として、大会の準備から当日の運営に渡るまで、本校PTA役員のみなさまを中心に多くのご協力をいただきました。
この場をお借りして、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

常磐方部連P会長杯親善球技大会

昨日は、常磐方部のPTA球技大会が実施されました。
まずは、お父さん方の活躍が目に焼き付いたソフトボールを紹介させていただきます。
晴天の中、熱いプレー、気持ちのよいプレーを多く目にすることができました。
その格好いいプレーをお子さんたちにも見せたかったと心から思いました。
ご協力いただいた、お父さん方、誠にありがとうございました。
ぜひ、来年度におかれましても多くの保護者の方にご参加いただき、来年度こそは優勝を勝ち取りたいと思います。

“充実の秋”に向けて

「欠席する生徒が例年にないくらい非常に少なく、みなさんが元気に登校してくれたことが一番うれしいことです」
本日の第2学期始業式では、校長先生の喜びある式辞がありましたように、2学期の初日は素晴らしいスタートを切ることができました。
“充実の秋”に向けてまた新たなスタートとなりますが、2学期におかれましても保護者のみなさまのご支援をお願いいたします。
まずは、来週月曜日に3年生は第2回学力テスト、そして1、2年生は夏休み課題テストが実施されます。この夏休みの頑張りの指標となりますので、しっかりと取り組ませたいものです。

保護者のみなさま、ありがとうございました

現在、8月24日(木)17時を回ったところですが、これまでのところ磐崎中生が大きな事件や事故に巻き込まれたという情報は上がってきておりません。
保護者のみなさまのご協力により、今年度の夏休みも何事もなく無事に終えることができそうです。
誠にありがとうございました。
さて、明日からはいよいよ2学期が始まります。
お子さんたち一人一人の健全な成長につなげていくことができるよう、2学期におきましても充実した教育活動をめざしてまいります。今後とも本校の教育活動に対するご理解、ご協力のほどを何卒よろしくお願いいたします。
本日は、夏との別れを告げるかのように、大きなアゲハ蝶が舞い降りてきてくれました。

空の青 プールの青

磐崎中のみなさんが、2学期からもきれいなプールで水泳の授業ができるように、本日は水泳部のみなさんに力を貸していただきました。
プールの底に発生した藻や沈んでいる落ち葉などを丹念に拾い上げたり、水を多めに入れてプールの水を循環させたりしながらプールの清掃をしました。
見る見るうちに今日の空と同じようなきれいな青色になっていきました。
学校では、2学期の始まりに向けていろいろと準備を進めています。
磐崎中の生徒のみなさんも素晴らしい2学期にするために、今日と明日、しっかりと準備を進めていきます。

暑くて、熱い2学期に向けて

今年の夏は雨降りの日がほとんどで、なんとなく夏を満喫した気分になれないままに夏休みが終わりそうです。
しかし、週間天気予報を確認しますと、2学期が始まる25日(金)以降は晴れマークがずっと続いています。そうなると気温もおのずと高くなることが予想されます。
磐崎中のみなさんの体調管理はどうでしょうか。
もしかしたら2学期は、気温の高い中でのスタートになるかもしれません。
残り短い夏休みを十分な睡眠時間、バランスの取れた食事、規則正しい生活を心がけ、生活のリズムを整えた上で、暑くなりそうな2学期を健康で元気な体でスタートを切れるよう、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

受験生の縁起物

先ほど、校地内を巡視していましたら、蝉の抜け殻を見かけました。
その抜け殻は、昨日のあの雷を伴った強雨に打たれても、紫陽花の葉から振り落とされることなく、しっかりと張り付いています。
一説によると、蝉の抜け殻は枝葉などにずっと張り付いたままで”落ちる”ことがないので、受験生にとっての縁起物と言われているようです。
さて、数ヵ月後に受験を控えている3年生のみなさん、今年の夏はどうでしたか?
自分自身の進路実現に向けて、着実に歩を進めることのできた夏であったと信じております。
さぁ、今週の金曜日から、いよいよ第2学期のスタートが切られます。

祝 全国大会出場決定!

本日の野球部は、座学で野球を追究していました。
ゲーム中で起こりうるいろいろな状況を想定し、その中でどのような選択、どのようなプレーが一番適しているのか、部員一人一人の意見を出し合いながら、最適解を見つけ出そうとしていました。
まさしくそこには「アクティブ・ラーニング」的な学びがありました。
さて、野球部は先日行われました、「キャッチボールクラシック福島県大会」で見事3位入賞を果たし、全国大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
ぜひ、全国大会においても「感謝」の気持ちをもって、活躍することを願っております。

腕を大きく振り上げながら

いつまで続くのかわからない、この雨模様の天候の中、来月7日に行われる市中体連駅伝大会に向けて、地道な練習が継続されています。
どんなに辛くても、どんなに苦しくても、がむしゃらに腕を大きく振り上げながら走る姿に心を打たれます。
駅伝大会まで残り3週間。
駅伝部員で掲げている目標達成に向け、また明日からも地道な練習を積み重ねていきます。

交通事故、水難事故にはくれぐれもご注意を

磐崎中学校は昨日までお盆休みをいただいておりましたが、本日からまた再開です。
残された夏休みも、あと8日間。
ただ単に8日間と考えるとその日数は長く感じられますが、「残された夏休みも、あと8日間」と考えてしまうと、なぜかものすごく短い時間しか残されていないと感じてしまいます。これも夏休みの魔力なのかもしれません。
夏休みもいよいよラストスパートを切りますが、残り1週間というのは、交通事故や水難事故が多発してしまう期間です。どうか事故等に遭わず、2学期始業式に元気な姿で登校できるよう、ご家庭でも注意喚起のお声かけをお願いいたします。
夏休み当初に紹介させていただいた “えびちゃん” も、だいぶ大きく成長していました。

明日からお盆休みに入ります

本校のプール脇には、さるすべりの大樹があります。
今現在は、淡いピンクの花をたくさん付けていますが、その大樹の下に潜り込むと覆いかぶさるように葉が生い茂り、日差しの強い日は思わず涼みたくなるような木陰を作ってくれます。
さて、明日から15日(火)までの5日間、磐崎中はお盆休みをいただきます。
そのため学校に来校されたり、お電話をいただいたりしても、対応することができませんので、ご了承ください。
ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

常に全力でボールを追いかける姿が、そこにありました。
オフェンスにしろ、ディフェンスにしろ、次のポイントのために精一杯にボールを追いかけていました。
どんなに息が上がっても、どんなに辛くても、そして、どんなにうまくいかなくても、そこには「あきらめないプレー」がたくさんありました。
昔好きだった「スラムダンク」の安西先生のセリフを思い出しました。

ご家庭での確認をよろしくお願いいたします

夏休みの中盤に差し掛かった昨日と今日、1年生と2年生においては夏休み課題の進捗状況を確認する日でした。
部活動で真っ黒に日焼けした生徒たちが、「サマーワーク」を片手に続々と職員室前の廊下に集まってきました。
先生方の確認を受けオッケーをもらえれば、そこで解答を手渡され、2学期始業式までに自己採点をしてくることになっています。
さて、お子さんたちはこの両日中に学校まで足を運び、無事解答を手にすることができているでしょうか。
ご家庭で確認していただき、そして夏休みの課題が完遂するよう、ご支援をよろしくお願いいたします。

夏休みの魔力

本日8月7日は、夏休みのど真ん中、夏休みの折り返し地点。
いよいよ明日から夏休み後半戦へと突入していきます。
本当に夏休みというものは、あっという間に時間が過ぎ去ってしまうものです。
これが夏休みの魔力です。
ということは、残こされた半分の夏休みもあっという間に姿を消していくはずです。
残っている夏休みの課題だけに目を奪われることなく、残されている夏休みそのものをどう過ごしていくべきか。
素晴らしい2学期にしていくためにも、この時間を大切にしていきます。

胎動

磐崎中学校では、今年より特設合唱部が新設されました。
8月下旬に予定されている合唱コンクール出場に向けて、夏休みから練習が始まりました。
まだまだ部員が少なく、それこそ少数精鋭での練習ですが、素敵な美声が校地内に響き渡っています。
まだ遅くはありません。
合唱部の一員として、この夏、チャレンジしてみませんか?

心に響く掛け声

今日も気持ちのよい掛け声が体育館から響いてきました。
周りの部員を鼓舞する掛け声、そしてもちろん自分自身をも。
その素敵な掛け声は、扉の向こうに広がる緑にも響いていくはずです。
今日の練習も、一球入魂。
一つ一つのボールに魂を込めながら汗を流していました。

地道に、そして真剣に。

じっくりと時間をかけて、一つ一つのプレーを確認する。
じっくりと時間をかけるが、それでも一つ一つのプレーに集中する。
一つ一つの確認、そして瞬時の判断。
その繰り返しの練習によって、身に付けることができる技術。
夕陽に照らされながら、地道に、そして真剣に野球に取り組んでいる姿を目にすることができました。
本日、東北地方の梅雨明けが発表されました。
さぁ、夏本番です。