こんなこと あんなこと

2021年12月の記事一覧

大晦日

・巡回 異常なし

※関係者以外はもちろん、卒業生であっても許可なく敷地内に立ち入り禁止となっていますので、ご注意ください。

常磐地区 クリスマスコンサート(アリオス)

・癒されました。※本番動画・写真撮影禁止のため、終わってから急いで。

※皆さん子どもたちのために、お友達の保護者の方が運営をしたり、顧問の先生が指導をしてくれています。自分のために、貴重な人生のたった一秒でも使ってくれている人には、心から感謝すべきだと思います。特に部活においては、保護者会や顧問の先生に対して、しっかり尊敬の念をもって接してください。

 今回、本校合唱部の保護者の皆様が担当として会を運営し、吹奏楽部の保護者の皆様がサポートされたことと思います。ありがとうございました。

ウインターキャンプ(女子バスケ部)勿来体育館

・私が見てきた今年の本校の各大会の中で、最も過酷な状態・条件、満身創痍といっていいものでしたが、子どもたちには「最後までやりきりたい」という意志があり、わずかな人数で交代しながらやり通しました。本当によくがんばりました。

※ご家庭では、ぜひほめてあげてほしいと思います。

 

第二学期 終業式 

・代表生徒の反省

式辞

この二学期は、みなさん一人ひとりが輝き、湯本一中をみんなの手でよい方向に変えていこうと責任を持って、仲間と協力し、支え合いながら努力してきた姿が大変印象的でした。
 自分達の責任で学校生活をよりよく充実させるために工夫された「MF」がありました。実行委員を中心に自分達の手で企画・運営を行い、成功させたことは、どんな場面においても自分の考えや想いを相手にわかりやすく説明したり、相手を説得する発言ができることにつながり、組織の中の役割や立場をよく理解した言動がとれることになるものです。
 生徒会役員が中心となって避難訓練を行ったことは、大人に頼れない場面を想定するということを全校生徒が意識するよいきっかけとなりました。
 みなさんの日頃の頑張りは保護者や地域の方々の心に訴えるものが多く、そんな成長してきたみなさんを私は誇りに思っています。
 さて、第二学期が過ぎ、いよいよ引き継ぎの時期になりました。受験に向けて、難関突破のために努力を続ける三年生のみなさんどうかこれまで築いてきた伝統を後輩に託せるようサポートしてください。そして、一、二年生のみなさんは、その想いや願いを三年生が卒業するまでの間にひとつの形になるようリーダーを中心に、みんなで協力し合い自分達にしかできない湯本一中を自分達の手で創り上げてほしいと願っています。
 最後に大きな成長を成し遂げた陰には必ずみんなを支えてくれるたくさんの協力者がいることも感じられる人になってください。
 そして、自分は生き抜く絶対的な価値がある人間であり、尊敬される人間になれるという自尊感情を持つことを期待し、式辞といたします。

LED

・本日の1年生の技術の時間では、次の学習内容について確認を行ったところ、「プログラミングの体験」とのことでした。例えば、イルミネーションの発光時間間隔やタイミングを入力・命令するといったことです。三学期の学習が楽しみですね。

また、技術の教科書を遊びながら隅々まで調べる学習や、空気による反動のない宇宙空間をロケットがすすめる理由についてなど話しました。

男子バスケ部 練習試合(白河二中)

・新築の白河二中体育館にて ※動画あり

※白河まで片道二時間弱で、道路の凍結もありましたが、本校生徒の活躍を見られて元気をもらえた一日でした。私のすべきことは、顧問がよりやりやすく活動ができるように支援したり、顧問と話をしながら自信を持たせたり、子どもたちの良さをこの目で見て、認めることだと考えています。

今日の授業(2年 技術)

・二年生は、木材を加工してなにか製作中。

※当然なことではありますが、自分の作業に没頭し、片付けの手際もいい。指示いらずの活動ができています。

坂本大臣から全国の子どもたちへのメッセージ

内閣官房孤独・孤立対策担当室より

新型コロナウイルス感染症の拡大により、人との接触機会が減り、孤独・孤立に悩んでいる方が増加しています。

とりわけ、令和2年度の生徒の自殺者数は499人と前年と比較して大きく増加しています。

こうしたことを踏まえ、「孤独・孤立対策ホームページ(https://notalone-cas.go.jp/under18/)」が新設されました。

大臣からのメッセージ

 孤独・孤立対策担当大臣の坂本哲志(さかもと てつし)です。
 新型コロナが広がる中、これまでのように生活ができず、落ちつかない気分になったり、不安に思うことも多いのではないでしょうか。
 人に言えないなやみごとは、きっとだれにでもあります。

つらいな、しんどい、だれも助けてくれないと、悲しい気持ちになることもあるかもしれません。
それでも、みなさんを支えてくれる人はきっといます。

まずは、近くの大人や友だちに話をしてみましょう。

でも、話しにくいということがあるかもしれません。

その時には、このウェブサイトで紹介している相談先の方に話をしてみてください。

みなさんのなやみごとを聞きたいと待っている人がたくさんいます。
 私も大臣という仕事をするにあたり、不安になったりします。

そうした時は、誰でもいいから相談したり、打ち明けるようにしています。

 皆さんも、ひとりでかかえこまないで、まず誰かに話をしてみてください。私からみなさんへのお願いです。

県アンサンブルコンテスト(吹奏楽部・アリオス)

・土曜日に開催された県アンサンブルコンテストにて、本校吹奏楽部は、出場3団体すべてが金賞、2団体が代表となりました。学校では教頭先生が陰から支えていましたよ。※撮影は顧問 なお、当日は各部それぞれ大会や練習試合がありました。

タブレットの接続確認について

・明日、接続確認のために学校タブレットの持ち帰りを行う予定です(承諾を得たご家庭のみ)。接続の方法はお分かりとは思いますし、プリントの配布も予定していますが、念のために本Webでも手順をお示しいたします。

〇タブレットをWi-Fiに接続する方法

「SSID(ネットワーク名)と暗号化キー(パスワード)の確認」

 SSIDと暗号化キーはWi-Fiルーター本体に記載されているのが一般的です。記載されている場所はメーカーによって異なりますが、本体の側面や背面、下側などに記載されています。

※  SSIDと暗号化キーは事前にメモしておくと良いです。

 

1.ネットワークの一覧を開く

タブレットの「利用できるネットワークの表示」(白矢印のところ)を左クリックし、画面右側にSSIDの一覧を表示します。

 

2.該当するSSIDを選ぶ

表示されたSSIDの一覧から事前に確認したご家庭のSSIDを選択し、「接続」をクリックします。

 

3.暗号化キー(パスワード)を入力する

「ネットワークセキュリティの入力」と表示されたら、入力欄に暗号化キーを打ち込み、「次へ」をクリックします。

 

4.Wi-Fiの接続ができたか確認する

「接続済み、セキュリティ保護あり」と表示されていれば、Wi-Fiに接続されています。

 

※先日のお知らせでは、「ミライシード」のドリルパークを使用してみるようにお知らせしましたが、Wi-Fiに接続されているのをご確認いただけるだけで大丈夫です。

※何かあった場合は、翌週以降担任に申し出てください。

湯本第一幼稚園の皆さんから

・湯本第一幼稚園の園児の皆さんが、お餅つきをしたとのことで、先生と会長様が持ってきてくれました。ありがとうございました。園児の皆さん、とっても上手につけましたね。おいしそうなきなこもちです。

寄贈式

・ダイユーエイトいわき湯本店様よりいただきました、部室兼物置の寄贈式が行われ、代表としてテニス部の生徒が出席しました。

ありがとうございました。テニス部を中心に大切に使わさせていただきます。

本日より三者面談

・本日より三者面談が始まります。早めの下校となる生徒が多くなると思いますが、先生方は面談中のため、何らかの事故や事件、トラブルに対して、対応が困難な状況となります。

特に、安全に留意した生活をしてください。

※しかしながら、事件・事故発生の際は、申し訳ありませんが、生徒の生命を守る対応を優先いたします。その場合の面談は、後日となることをどうぞご了承ください。

表彰者

・数多い本校の表彰者です。みんな、本当に自信あふれるいい表情している。※明日は団体の表彰をアップ予定です。

 

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意する)

飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

※災害の「備え」チェックリスト

今日の授業(2-1)

・柔道のようすです。※見学生徒による撮影

・なんかパダワン(ジェダイになるために訓練を積んでいたフォース=センシティブ)ぽくて、ちょっとかわいい。