こんなこと あんなこと

2021年5月の記事一覧

市中体連 激励会

・感染防止のため、校庭での実施です。

※動画はサーバー容量の限界から、1分程度までしかアップできないことをご了承ください。容量を落としたりと動画アップはきびしい状況ではありますが、お家の方からすれば、子どもたちの学校でのようすを知るツールとして、最適だと考えています。明日は応援団のようすをアップする予定です。

いわき市感染拡大防止一斉行動の延長(リバウンド防止期間)について

・本市の感染状況については、いつ感染の再拡大が起きてもおかしくない予断を許さない状況が続いていることを踏まえ、5月17日(月)から5月31日(月)までを第2期として実施していた「いわき市感染拡大防止一斉行動」を延長し、「リバウンド防止期間」として、令和3年6月1日(火)から6月20日(日)まで実施することといたします。【いわき市HP】

勇者認定

・中体連にむけての応援 他人のために応援する人たちは尊敬に値する。

皆既月食?

・小名浜港 雲で見えず、帰宅してから月がやっとぼんやりと見え始めたら、短時間ですがこんな感じ。

皆既月食

・本日5月26日の夜は、皆既月食を見ることができます。この月食は、日本全国で観察することができます。

いわき市での予報は下の表のとおりです。月は、だいたい18時45分から欠け始め、20時09分に皆既食となります。皆既となった月は、赤黒い色に見えます。皆既食は20時28分に終わり、その後は徐々に欠けた部分が小さくなっていき、21時52分に部分食が終わります。

 月は、地球の周りを公転しています。月の軌道は円形ではなく楕円形をしているため、地球と月との距離は一定ではありません。また、月の軌道は太陽や地球などの重力を受けて変化するため、満月や新月のときの距離は、毎回異なります。地球に最も近い位置で起こる満月は、最も遠くで起こる満月に比べて、視直径が約14パーセント大きく、約30パーセント明るく見えます。今年最も遠い満月は、12月19日です。

本日、5月26日の満月は、2021年で地球に最も近い満月・月食ですが、同じような条件の次の月食は、2033年 10月 8日 となり、12年後です。

※国立天文台 歴計算室データ使用

あさ

・駅伝の練習のようす

※「目標をもって、朝しっかり起きる」という自己管理ができている生徒。

明日の下校時刻について

・明日、大雨の予報がでています。河川の増水や地盤の不安定な場所の崖崩れも予想されるため、連絡メールにてお知らせしましたとおり、下校時刻を早め(14:10~)、部活動中止といたします。

※大雨時は窓を閉める、つまり換気対策が通常よりしづらいということもあります。

 なお、たとえ明日の天候が回復したとしても上記についての変更はありませんが、予想より悪化した場合は改めて連絡メール及び本校Webにてご連絡いたします。

タイムラグ

・今まで全国では、子どもたちの生き生きとした姿を多くの学校HPが掲載していました。しかしながら、コロナ禍において感染した場合の批判を受けることをおそれ、マスクを着用してじっとしている姿(あまり楽しそうには見えない)の写真が多くなってきているようです。

 本校でも、教室の授業やあまり疲労のない集団活動ではマスク着用などの衛生管理を徹底していますが、はげしい運動を伴う活動でのマスク着用はかえって危険となりますので、場合によってははずしての活動としています。もっとも、どちらにしろ感染者がいないという前提が重要なことなのですが。

 ただ、いざというときの本校関係者への誹謗中傷を防ぐため、当面の間、写真等の掲載は1,2週間程度のタイムラグをおくことにいたします。リアルタイムではないのが残念ですが。

勇者認定

・結露して滑りやすくなった床の水とりを自主的に行ってくれました。このような生徒が本校には大勢います。