こんなこと あんなこと

2018年9月の記事一覧

合唱部 東北大会出場

合唱部が第70回全日本合唱コンクール東北支部大会で、心に響く歌声を披露しました。

結果は銀賞でしたが、最高の合唱でした。

市中学校新人大会

9月29日から、各会場で市中学校新人大会が始まりました。

野球開会式

野球入場行進

吹奏楽部演奏(野球開会式)

バスケットボール(女子)

ソフトテニス

サッカー

バスケットボール(男子)

薬物乱用防止教室

9月27日体育館で小野寺先生(学校薬剤師)を招いて薬物乱用防止教室を開催しました。

薬物の怖さを知ることができたと思います。

 

グループでまとめる

授業で自分の考えを発表するだけでなく、グループで考えをまとめるということを行っています。

そして、まとめたことをもとに、自分の考えを深めています。

  

 

総合一日体験(3年)

  

        福祉体験(雑談)             福祉体験(食事準備)                 

セレブレーションコンサートに出演

吹奏楽部が「いわき市吹奏楽セレブレーションコンサート2018」に出演しました。演奏曲は、マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ・森の贈り物・交響曲第5番・アフリカン・シンフォニーでした。1つの物語の世界に入り込んだような心地よい演奏でした。

市陸上競技新人戦

いわき市陸上競技場で陸上競技の新人戦が行われました。だれもが、夏のつらい練習を乗り切った成果を出していました。写真は撮影できませんでした。

中学校体験入学

湯本一小と長倉小の6年生が、湯本一中で中学校体験入学をしました。

授業参観や校長先生の講話、英語担当教師(ALT含む)による楽しい英語の

ゲーム、部活動見学を行いました。

 

        体育の授業参観                  校長室訪問

 

        校長先生の講話                   楽しい英語のゲーム

         部活動見学

白石豊教授の講演

常磐方部PTA連絡協議会・家庭教育応援プロジェクト親子の学び応援講座が体育館で行われました。内容は、朝日大学教授白石豊先生をお招きしての講演会でした。タイトルは『夢をかなえるコツ』で、演習を交えての講演でした。

 

花道の発生

養護教諭の長谷川理絵先生が明日から産休に入ります。

そこで、帰り際、自然発生的に花道ができ、見送りをしました。

生徒たちの温かい心が伝わってきました。

後期生徒会役員選挙の準備中…

来週月曜日に行われる後期生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が準備を進めています。

選挙の影では、このような人達が支えてくれています。

第二回前期生徒会委員会

前期の委員会活動の反省と、後期への引き継ぎ事項を話し合いました。

前期の反省を生かし、後期の活動にも繋げていきたいです。

選挙出前講座

18歳から選挙できるようになり、事前に選挙について知識を身に付けるために、

3年生を対象として、「選挙出前講座」を行いました。

講座では、「政治とは?」「無効票は?」「選挙に行かないと罰金がある国とは?」

などの質問や投票用紙を折ってもすぐにひろがるとか破けないなどの実体験をしました。

  

 

校長杯テスト 実施

朝の時間帯に、校長杯テスト(漢字)を行いました。全校生徒が真剣に取り組んでいました。湯本一中では、基礎・基本の定着のために、漢字、英単語、計算の全校一斉テストを実施しています。

いわき市青少年育成大会に参加

第11回いわき市青少年育成大会に参加しました。

オープニングセレモニー、学生による意見発表の後、スマイリーキクチ氏による講演「インターネットと人とのかかわり~突然僕は殺人犯にされた~」がありました。講演は、1999年にあった書き込みについて、現在まで続いているというネット上の誹謗中傷の恐怖、言葉の責任についての内容でした。