2022年6月の記事一覧

3ツ星 今日から個別懇談

 

校舎の中には、七夕飾り。

2年生教室入り口にも。

6年生。調理実習。

卵料理、野菜料理。

調理の様子を動画で撮って、あとから振り返ります。

個別懇談でおいでになったときは、掲示物もぜひご覧ください。

 

校地内入ってすぐのところにある掲示物。

あすなろ学級が作成。

今日から個別懇談。

お世話になります。

 

 

3ツ星 6/29(水)の中央台北小

校外子ども会がありました。

登校の様子や、通学路の危険個所について登校班ごとに確認しました。

3年生。理科。「風やゴムで動かそう」

「回す回数を多くすると・・・」教室で予想してきたことが、実際どうなのか実験していました。

「先生、プロペラが扇風機になって涼しいよ」

「わぁ、すごい!」先生が子供たちと一緒に喜びます。

困っている子と一緒に考えます。

広い多目的教室で存分に楽しみました。

教室に帰る廊下で。

長い廊下、やっぱり走らせてみたくなるよね。

3ツ星 6/28の中央台北小

5年生。算数の研究授業がありました。

10cmのリボンと4cmのリボンを比べると。

ノートは考えるために使って、発表するためにタブレットを使う子。

自分で席を移動して友達と協力して。

友達の話を聞いて考えが変わった子。学び合う楽しさを感じて。

考え方を伝えるために電子黒板が役立ちました。

3ツ星 こんなことがありました

6月20日(月)は学校評議員会がありました。

本校の教育活動に関して年間を通してご意見をいただいていきます。

この日は授業を参観していただきました。

3年生。書写、硬筆の授業。

書き方のきまりを声に出しながら、みんなの前で書きます。「口はバケツ型に書きます」

ノートを写真に撮って、先生に提出。

提出したノートをデジタル黒板に。

みんなで書き方を確認します。「よくかけているところは?」「お手本と違うところは?」

良い姿勢も、友達の姿を見ながら確認します。「左手がちゃんとついてる」「肘が机についていない」

この日は1学期最後の書写の時間。「教頭先生、1学期ありがとうございました」3年1組さん、挨拶をしてくれました。

2組の皆さんも。

 

あすなろ学級

七夕飾りを製作中。

織姫、彦星を作っていました。

6月27日(月)今日は、委員会活動がありました。保健委員会。トイレのスリッパ掃除。

運動委員会、竹馬の整備。

図書委員会。

今日から、4年生が委員会活動に参加します。交流活動、少しずつ始まっています。

3ツ星 6/23(木)の中央台北小

今日は、読み聞かせがありました。

本校の読書ボランティアの方々が行ってくれています。

子どもたちが楽しみにしている時間です。

本校の読書ボランティア、随時、メンバーを募集しています。

今日は縦割り班活動がありました。

感染症対策に気を付けながら、これまでの教育活動が再開されつつあります。

6年生の班長さんが低学年をお迎えに行きました。

6年生のお世話ぶりが素晴らしい姿がたくさん見られました。

班ごとに異学年が一緒になって遊びました。

最後は、自分たちの班の名前を話し合って決めました。

6年生。低学年にボールを譲りながら遊んだり、話し合いで低学年に話を振ったり。

今日の企画をし、お世話をしてくれた6年生にお礼を言って会が終わりました。

来週から、この縦割り班で清掃活動が始まります。

感染症対策に気を付けながら異学年交流を行っていきます。

 

3ツ星 6/22(水)の中央台北小

今日は、陸上競技大会がありました。

先生方に見送られて6年生、がんばってきました。

「さなぎの色が変わったんだよ、先生見て見て」

「先生、バッタ、かわいいでしょ?」

3年生。今、飼育活動中です。

2年生。

「動物狩りへ行こうよ!ゲーム」

「シマウマ」

シマウマ4文字!4人集まって!あれ多いかな?

来週、1年生と一緒に遊ぶため、まずは2年生がいろいろな遊びを覚えていました。

1年生。「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。

「だるまさんがころんだ!」

6年生の帰りを待つお留守番の子供たちもみんな楽しい一日を過ごしました。

3ツ星 6/21今日の中央台北小

今日は、明日に向けて最後の練習。6年生。

明日は、陸上競技大会。

がんばれ!6年生。

「これで最後の練習を終わります。お疲れさまでした!」

今日は2・4年生が食育指導を受けました。

好き嫌いなくバランスよく食べることを学習して。

この日もいつも以上に2年生も4年生も給食をたくさん食べました。

ちなみに今日のメニューは子供たちが大好きな・・・ツナご飯!

 

 

 

 

 

 

3ツ星 6月17日(金)の中央台北小

算数の研究授業がありました。

神経衰弱のゲームをしながら課題に気づきます。比が等しいカードはどれ?

「このままではわからない」

子供たちの「わからない」のつぶやきで授業が進みます。

「わからない」と言える学級だからこそ、先生からではなく子供たちが新たな課題を見つけます。

子どもたちの手元にあるタブレットにも、同じように問題が提示されます。

解き方を、タブレットに書き込みます。まだ、解き方が思いつかない友達のために。

みんなの解き方やアドバイスが次々とタブレットに表示されます。

タブレットを見ながら考える姿や友達と対話しながら解決していく姿。

全員が活躍する授業を大事にしています。声の大きい子、積極的な子だけで授業を進めません。

「学足(まなあし)」

学びの足跡として、今日学習したことを文や記号、図でまとめていきます。自分の言葉で、自分の方法で。

書き終えたら、それをタブレットで写真を撮って先生に送ります。

ノートを先生に提出しなくても、タブレットがあれば。

授業を終えても、終わりたくない子がたくさんいました。

終わりたくない子、ここにも。

ここにも。

自分たちで課題に気づいて、みんなで話し合って解決する楽しさや自力で解くことがの楽しさ。

そして算数を通して自分の良さにも気づくことができる授業でした。

2年生、図画工作。

「しんぶんしでなかよし」

いろいろなアイディアが生まれくるだけの十分な新聞紙を準備して。

さて、ここからどんな作品ができたでしょうか?

 

 

ピース 6月16日(木)の中央台北小

3年生。

「わたしの6月の絵」に取り組んでいました。

実際に校庭を歩いて、この時期に自然にある色を調べてきました。

アジサイは、子供たちが折り紙で作って、そこに彩色。

他の子が色塗りが始まっても、たくさんアジサイの花を作りたい子。その子の願いに寄り添う先生。

「いろんな色の緑があったんだよ。」

素敵な作品になりそうです。個別懇談で保護者の皆様にお見せできるのが楽しみです。

6年生は租税教室。

講師の先生の話を聞いて、動画を見て。

税の大切さを知りました。

税金でできているもの、維持されているものに〇をつけていきます。

「これも?これも?」

「学校もだよね?」

「税金がないと困る」学習を終えて子供たちから自然とそんなつぶやきが。

最後は1億円のレプリカをもって。

「10キログラムだって」

「重いね」感染症対策をして、消毒をしながら10億円の重さを体感していました。

お掃除。2年生、雑巾がけが上手です。

廊下に、並行読書コーナー。

今、国語で学習しているレオ・レオーニの図書が並んでいました。

本への興味を高めていくための手立てをいろいろ。

 

 

3ツ星 6月15日(水)の中央台北小

今日は身体表現ワークショップが3年生で。

コンテンポラリーダンスの「んまつーポス」のお二人がいらっしゃいました。

みんなで身体を動かしているうちに、心がほぐれどの子も表情がやわらかくなっていきます。

そして、講師の先生の声掛けと励ましで、恥ずかしさがなくなりどんどんと自分を表現していきます。

ダンスの振り付けは子供たちからの思いやアイディアをつなげて。

全員が主役になる場面があるダンスをみんなで作り上げていきました。

どの子も楽しく、真剣に取り組んでいました。

表現することの楽しさを体いっぱいに感じて。

全員で協力して素敵なダンスが完成しました。

そのままの自分の思いや考えを受け止めてくれる大人や仲間がいて、子供たちは自分の良さを感じることができます。

そして、今の自分を超えていこうとする意欲を持ちます。

学校スローガン「仲間と共に 今の自分をこえていこう」

今日もそんな姿が見られたワークショップでした。

次回は7月14日(木)に予定しています。

 

 

NEW 6月14日(火)の中央台北小

5年生、栽培活動。

草むしりから始めました。

野菜の苗を植えられる土になるまで。

ようやく植えられる状態になりました。

畑での活動が続きます。

そんな様子をうかがっている1年生。

1年生、畑の隣で鉄棒が始まりました。

水筒の水で水分補給の5年生。

1年生も休憩して水分補給。

毎日の水筒の準備、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

昨日のクリーン活動の様子。

軍手の準備もありがとうございました。

3校時。

6年生の陸上激励会がありました。

全校生の前で、これまでの練習の成果を披露しました。

学校スローガン「仲間と共に 前の自分をこえていこう」を合い言葉に。

 6年生も嬉しそうでした。

全校生で校庭に集まることができたのは、感染症対策があったため、久しぶりのことでした。

5年生が運営・進行を立派にやり遂げました。

5年生もお疲れ様。よい激励会になりました。

3ツ星 6月13日(月)の中央台北小

6年生。

明日、陸上激励会があります。

今日は、陸上激励会の練習のためにユニフォームを着て。

全校児童の前で、決意表明をしたり競技の様子を見せたりします。

天気はどうかな?

 

3ツ星 こんなことがありました

5年生。スポーツテスト中。

持久力を測ります。陸上部出身の先生が、みんなにお手本を見せています。

順番を待っていた男子。我慢できずに隣で走り始めました。

友達の頑張りを見守る友達。声援を送っていました。

昨日は、表彰がありました。

校長室からズームで行いました。

放送委員会の子が大活躍。

4年生。

社会の授業。

ごみについて学習しました。「ごみはどこへ」

2年生。

図画工作「ふしぎなたまご」

 卵の中から、出てきたものを想像して描きました。

晴れ 6月8日(水)今日の中央台北小

今、全学年が取り組んでいるのがスポーツテスト。

今日、ボール投げをしていたのは3・4年生。

今日は、外での活動が気持ちよくできる良いお天気でした。

1年生、朝顔観察。

双葉になった朝顔。でも、元気がないので心配しています。

あれ?何かを見つけたようです。

ダンゴムシがいたんだよ。

「見て見て!」

2年生。

50メートル走のタイムを計っていました。

「まっすぐ走るよ。」先生が声を掛けます。

あすなろ学級では野菜の観察。

触ってみたら、においをかいでみたら・・・五感を使って観察したことをワークシートにまとめます。

二十日大根も育てています。野菜にいる毛虫、一匹見つけて、どうするかを悩んでいます。

その後、解決したかな?

 

 

3ツ星 6月7日(火)今日の中央台北小

お掃除の時間。

感染症対策のために、まだ縦割り班での清掃は行っていません。

学級の仲間と分担された場所の掃除をがんばっています。

一人で黙々と長い廊下を雑巾がけする5年生。

楽しそうにお掃除する2年生。

重い机を一人で運ぶ子。

その日、お掃除をがんばっていた子や学年を、放送で発表します。

今日は4年生のお掃除が素晴らしかったです。

昨日は2年2組の子が放送で褒められました。

子どもたちの頑張りを認める場面をたくさん設定していきたいと思っています。

 

3ツ星 6月6日の中央台北小の様子

6年生。

ようやく校舎内に子供たちの歌声が戻ってきました。

「つばさをください」の二部合唱の美しいハーモニーを奏でる子供たち。

感染対策をしたうえで行うことができるようなった活動の中の一つ。

 

 

隣のクラスでも音楽の時間。

リズム譜に合わせて手拍子。

難しいリズムも、すぐに反応できる鍛えられた姿。

失敗することを恐れずに挑戦する雰囲気が漂っていました。

6年生の廊下の黒板。

さて、①と②どちらのデザインになったでしょうか?

そして、こちらは2年生のトイレのスリッパ。

いつ見ても、きちんと並んでいます。

 

3ツ星 6月3日(金)の様子

大休憩。外遊びの子供たち。

「雷雲が近づいているので教室に入りましょう」の放送で、すぐに教室に向かう子供たち。

こんな姿にも北小の子たちの良さを感じます。

6年生、陸上大会に向かって練習中。

どの子も一生懸命練習に励んでいます。

6月22日が陸上大会。がんばれ、6年生!

この日は、AED講習会がありました。

職員が研修を受けました。

感染症対策で2教室に分かれて行いました。

この日は、下校時の雷と雨のため、下校時刻を遅くする対応をさせていただきました。保護者の皆様のご協力とご理解に感謝します。

3ツ星 6/2(木)の中央台北小

4年生。

森林学習で湯の岳散策。

どんぐりから芽が出ていました。

良い天気!散策日和。

 

2年生。町探検。

町探検日和!

6年生はコミュタンふくしまへ行っています。見学学習日和!

3ツ星 6/1(水)の中央台北小

1年生。

吉野谷公園へ行ってきました。

公園から帰って、見つけたものや見つけた人、看板、虫、自然・・・絵や文で表します。

マップに貼りたい写真を選んでいる子も。

自分の表現したい方法を選ぶことも学習の一つです。

帰ってきたままの格好で見つけたものを描く子。表現したいという思いがあふれている姿。

「ベンチが4つありました。」

「看板があったんだよ。」描きながら子どもたちのつぶやきが止まりません。

豊かな活動は、子供たちの言語活動を活発にします。

3年生。

マット運動。

上手になる秘訣を教えてもらって。

どの子も真剣に聞いていました。