2022年5月の記事一覧

雨 5/31今日の中央台北小

 音楽の時間。5年生。

 

自分の演奏を、タブレットに録画して、正しく演奏できているか自分で振り返ることができます。

一人での学び。

仲間との学び。友達と一緒に練習中。

明日から6月。校内読書月間が始まります。

読んだ本を記録しています。

1・2年生は10冊、3年生は15冊か200ページ以上、4年生は300ページ以上、5・6年生は350ページ以上を6月中に読むことを目標とします。

今日は雨でした。

先週の27日(木)の雨の日の様子。

お迎えに来られた保護者の方々。

時間差での来校時間など保護者の皆様には、いろいろとご協力いただきありがとうございました。

3ツ星 5月30日(月)の様子

今日からイギリスから英語の先生がいらっしゃいました。

これから週2回、本校の英語の授業を行ってくださいます。

お昼の放送で、自己紹介をしていただきました。

5年生は、電子図書館の学習。いわき市立総合図書館の方々に来ていただきました。

どこにいてもネット環境があれば、総合図書館の本を検索することができることがわかりました。

4年生では教育実習生が算数の授業を。

あまりのある割り算のひっ算の学習。

担任の先生が見守る中で。

友達と関わりながら解決していきます。

仲間と共に。

学校スローガン「仲間と共に 前の自分をこえていく」そんな姿が今日の授業でも見られました。

 

校地内に入ったところにある掲示板は、あすなろ学級の子たちが毎月作ってくれています。

季節を感じる掲示物。学校においでの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

3ツ星 5月26日(木)の様子

3年生の階段に素敵な掲示物。

道徳で、命の尊さについて考えました。

 「わたし これからも おてつだいをがんばるね」

廊下で活動、6年生。

手前の階段の手すりと、向こうの壁に図工の作品を貼って。

遠近法を使って遠くから見ると2つの作品が一つの作品に見えるように。

向こうの窓からこちらを見ると・・・。

ダイナミックな作品。体育館で。

昇降口の傘立てを使って。

手前の作品と遠くの作品を一緒に見ると・・・

教室を離れた子供たちの一人一人の活動。先生とのやりとりをタブレットで行います。

先生から活動の時間延長がタブレットで告げられて。

「やった!もう少し作る時間がある!」

できた作品をタブレットで撮って、先生へ画像を送ります。

先生が、子供たちの進捗状況をタブレットで見守ります。

黒板で事前に指導した内容も・・・

子供たちは遠く離れてもタブレットで確認しながら。

ICTを活用しながら、先生や友達とつながりながら。

自分の表現したいことに夢中になる姿みられました。

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました

5月25日(水)

今日は眼科検診がありました。

2年生は、町探検へ。

飯野二丁目周辺を歩きました。

床屋さん、英語教室、マフィン屋さん・・・

これから、見つけた物、気づいたことを自分の方法でまとめていきます。

 

楽しい読み聞かせ

 5月24日(火)、「子どもの読書環境を豊かにする会」から3人の先生が読み聞かせをしてくださいました。

 3校時に3年生、4校時に4年生が参加しました。絵本、紙芝居、大型科学絵本、立体絵本と、楽しい作品を持ってきてくださいました。

子どもたちは興味津々、心わくわくです。あっという間の楽しい時間でした。

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、ありがとうございました。

2学期は低学年、3学期は高学年がお世話になります。今から楽しみです。

 

3ツ星 こんなことがありました

 

環境委員の活動。

昇降口に子供たちが植えたマリーゴールドが飾られています。

5月20日(金)3年生。図画工作。

「布をつないで」

思いを形にしていくことを楽しんでいました。

この日、教育実習生とのお別れがありました。

大休憩、たくさん遊んでもらいました。

 

3ツ星 2年生 あすなろ学級

「ひっさん名人になる」繰り下がりのある引き算。

多くの子が発表します。

自然と友達の良い発表には拍手が。

発表に挑戦する子。

先生が子どもたちのノートに次々と丸をつけて。

繰り下がりのある引き算の仕方を言葉で説明することができました。

隣のクラスでは音楽。

感染症対策で、現在、歌を歌うことはできませんが、音楽に合わせてダンス。

自分たちで振り付けを考えました。

 

あすなろ学級。

素敵な飾りが教室前に。

3ツ星 今日の中央台北小

1年生が校長室にたくさん!

「校長先生の好きな食べ物はなんですか?」

今日は1年生の学校探検。

事前に班ごとに、行きたい場所、会いたい人、見たいものを考えて。

「先生、聞いて聞いて。」見つけたものを先生に。

3年生。リコーダー研修会。

集中対策期間のため、演奏はせず、運指だけを学習しました。

講師の先生も、シールドを前に置いて。感染症対策をしながら。

6年生。

話し合いながら、問題を解決していっていました。

スポーツフェスタを終えて、ますます自信を得て協力的な姿がみられるようになりました。

そして、6年生の子ども達は新たな目標へ。

陸上大会へ向かって!

 

3ツ星 学級清掃

お掃除は今、学級清掃。

感染予防のため縦割り班で他学年と交流しながらの清掃はまだ始められません。

それでも、子どもたち、お掃除頑張っています。

「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」が延長になり、活動の制限もいろいろありますが工夫しながら教育活動を進めていきます。

 

大休憩の様子。

今日は、校庭がぬかるんでいるため、遊べる場所が限られて。

元気な2年生男子は外へ。いつもはサッカーを校庭でしているメンバー。

明日は校庭に出られるといいですね。

 

 

 

 

3ツ星 学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

 いわき市では、5月15日(日)まで「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」として感染防止対策をしてきましたが、感染状況から期間を延長し、引き続き感染防止対策の徹底を図るという連絡が入りました。

 本校でも引き続き、感染対策を継続してまいります。どうぞよろしくお願いいたします

3ツ星 スポーツフェスタ③

高学年のスポーツフェスタ始まりました!

てきぱき準備をする6年生。

6年生のリレー。ハードルや玉入れをしながら。

5年生もリレー。

5年生は、自分たちで、走る順番やショートカットする人をチームごとに考えて。

結果は・・・お楽しみに!

最後の演技は鼓笛。

1~4年生も高学年の素晴らしい演奏を聴いていました。

6年生に。

担任の先生方から子どもたちの素晴らしい演奏と、今日までの運営について。

いよいよ点数発表。

 

スローガンの「仲間と共に 前の自分を こえていく」そんな姿が大いにみられたスポーツフェスタでした。

 

 

3ツ星 スポーツフェスタ②

中学年のスポーツフェスタ、始まりました。スローガン発表の6年生。

 

 

マラカスでの応援!

続いて高学年。赤白、接戦です!

3ツ星 スポーツフェスタ①

1・2年生のスポーツフェスタ、始まりました!

曇り空の下でも、子どもたちの笑顔や元気な態度がスポーツフェスタを盛り上げます。

 

運営の6年生も会場を盛り上げています。

低学年の現在、今のところ赤が勝っています。さて、中学年では?!

 

お知らせ スポーツフェスタの実施について

    本日のスポーツフェスタは予定通り実施いたします。なお、昨晩の雨で校庭が、現在ぬかるんでおります。お足元にお気をつけてご参観ください。

子どもたちの走路の水たまりは、スポンジで取り除きました。

日中、晴れ間もみられるとの予報が出ています。

子どもたちの登校を万全の準備で待っています。                                                                      

 

北小スポーツフェスタ2022の順延について

 明日14日(土)に予定しておりました、北小スポーツフェスタ2022ですが、15日(日)に順延いたします。

 天気予報、本校のグラウンドコンディションを考え、15日の方が子どもたちはより今までの成果を発揮できると判断いたしました。子どもたちには各担任より伝え、日曜日に向かって気持ちを切り替えるよう励ましました。

 詳細はあんしんメールでお知らせしたとおりですので、よろしくお願いいたします。

 今日の5校時は、6年生が前日準備を頑張ってくれました。

3階教室に6年生が練りに練った学校スローガンも飾られました。

 今年は重点目標として 

めざすこども像「めあてをもって挑戦し 思いを表現する子ども」

学校スローガン「仲間と共に 前の自分を こえていこう」

この2点を核として、教育活動の改善充実を図っていきます。

 児童の皆さん、日曜日、頑張りましょう!

3ツ星 今日の中央台北小

5月12日(木)

6年生。スポーツフェスタのスローガンの掲示を作成しています。

6年生が作成したスローガンが、3階の窓に校庭からも見えるように飾ります。ぜひ、ご覧ください。

色を塗って完成です。

スポーツフェスタに向けて、着々と準備が進んでいます。

当日、スローガン発表担当の6人。思いをのせて話ができるよう練習を頑張ってます!

 

5年生。図工の授業。

フォトムービーで、動画を作成していました。

隣の5年生。家庭科の時間。

玉結びの練習。

初めての玉結び。どの子も苦労していました。

何度も挑戦。できた子は嬉しそう!

今日も子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日でした。

 

3ツ星 1年生 話し合い活動

1年生。学級会活動で話し合い。係を決める。

どんな係があったらいいか一人一人考えました。思いついた係を自由帳に書いて。

「きんぎょかかり」「えほんかかり」「あそびかかり」・・・

自分が一番やってみたい係にネームプレートを貼ります。

飾り係になった3人。「どんなお花を折り紙で作る?」

係でやりたいことをワークシートに書きました。

遊び係。外の遊具を見ながら話し合っていました。子ども達が自分の思いや考えをもっている姿がみられました。

教室後方には生活科でやってみたいことに自分の名札が貼ってある掲示物が。

日々の授業の中で、自分の思いをもつことを大事にしています。

 

隣の1年生。ひらがな学習。今日は「み」を覚えました。

1年生、毎日、元気に勉強に遊び、当番活動、頑張っています。

 

 

3ツ星 スポーツフェスタ予行練習

今日は、スポーツフェスタの予行練習がありました。

オープニングセレモニーでは準備体操のダンスに全学年挑戦します。

感染症対策のため、低学年・中学年・高学年と3つにブロックに分かれて行います。

3つのブロックで行うため開式の言葉も閉会の言葉なども、全てがが3回。そのため、多くの子が活躍できるスポーツフェスタとなりました。

開式の言葉に、自分が楽しみにしている種目についても話を添える3年生。

マイクの高さを調節する6年生。進んで行動する姿がみられます。

校長先生からスポーツフェスタの中で、挑戦すること、表現することを大事にしていくことについてのお話がありました。

今日は、良いお天気。スポーツフェスタ予行日和!

土曜日の天気が気になります。

校庭のシロツメ草で遊ぶ子たち。

この良い天気が土曜日までずっと続きますように。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

今日は、ズームで全校朝会。今週末のスポーツフェスタのスローガンについて校長先生よりお話がありました。

「仲間と共に、前の自分をこえていこう」

教育実習生の2人、今年度来られた学校司書の先生から挨拶をいただきました。

学校司書の先生は小学校の時の卒業文集に「図書館で働きたい」と書いたそうです。そんな話をしてくれました。

4年生、体育館でスポーツフェスタの練習。

友達を応援する姿も大事にしています。

3年生。外国語活動の時間。

英語でのあいさつ、みんなの前で挑戦したい子がたくさん。

ジェスチャーもつけて話すことができました。

隣の3年生。算数。「70分を〇時間〇分で答えるなら・・・」友達と話し合って。

「60分で1時間だから・・・」

難しい問題も友達と一緒に解決していけるなら楽しい時間。

仲良く解決していました。

 今週末はスポーツフェスタ。一人一人自分なりのめあてをもって臨みます。

お子さんに、どんなめあてにしたか聞いてみてくださいね。

 

3ツ星 5月6日(金)の様子

3年生。

町探検へ。

土地の様子、交通の様子、標識、防火の工夫を見つけて。

見つけたものや場所をマップに書き込みました。

公園で遊ぶ、楽しい活動も。

 

2年生。

同じく町探検でした。