2020年11月の記事一覧

PTA奉仕作業

11月28日(土)

PTA執行部と環境厚生部のみなさんにより奉仕作業が行われました。

普段の子ども達の清掃では手が届かないところに溜まった砂をきれいにしていただきました。

 

ありがとうございました。

命を守れ!(防犯教室)

11月27日(金)

防犯教室では、中央台交番・スクールサポーターの方から不審者から身を守る方法について教えていただきました。

合い言葉の「イカのおすし」で、自分の命を守りましょう。

ワンポイントアドバイスでは、ランドセルや水筒の背負い方について教えていただきました。

読み聞かせ

11月26日(木)

今日は月に一度の読み聞かせの日です。毎回様々なジャンルの読み聞かせがあり、とてもありがたいです。

教頭と実習生がピンチヒッターとして6年1組に入りました。

関西風の言い回しで、とても楽しい内容でした。

(読み手はイントネーションに苦労しました)

持久走練習

11月18日(水)

水曜日の大休憩は「全校練習」の時間です。

軽快な音楽にのって、大小のトラックに分かれて練習を行いました。

毎朝の練習も意欲的で、どんどん走力がアップしています。先生方もがんばれ!

1人1台タブレット

11月17日(火)

6年生がタブレットを使って算数の学習を行いました。

1人1台使用して、自分の考えを画面に書いていきます。練り上げの段階ではそれぞれの考えを画面に表して、考えを共有しました。

 

今後、タブレットのさらなる活用法を模索し、魅力ある授業を目指していきます。

ようこそ 教育実習生

11月17日(火)

昨日から、本校の卒業生の教育実習が始まりました。

1年2組を中心に、2週間実習を行います。

短い期間ですが、よろしくお願いします。

溶けないなぁ~(5年 理科)

11月13日(金)

ものの溶け方の学習で、今日は水の温度を上げて実験です。溶ける食塩の量が増えるという予想で実験が始まりましたが・・・あれ!?

校長先生に挑戦!

11月12日(木)

朝の持久走の練習、校長先生の走りに必死に食らいつく姿がありました。

何を隠そう、校長先生は日頃からジョギングを行う、いわば「アスリート」です。

表情は苦しそうですが、必死に校長先生について走ることで、いつもよりかなり速いペースで練習を終えました。

再チャレンジを期待しています。

縦割り清掃スタート

11月9日(月)

これまでは学年ごとの活動でしたが、今日から縦割り班による清掃がスタートしました。

6年生の班長を中心に役割を決め、一生懸命取り組んでいました。

 

 

1週間のスタート

11月9日(月)

まぶしい朝日のもと、持久走の練習で今週も始まりました。

風が強かったのですが、先週よりもペースが上がってきました。

11月の掲示

11月6日(金)

駐車場入り口の掲示が新しくなりました。

校庭の木々も色づき、秋真っ盛りです。

北オリ 最高!

11月6日(金)

3~4校時に「北小オリエンテーリング」を開催しました。

1~6年生の縦割り班(32班編制)で、各委員会が考えた問題にチャレンジします。かなりマニアック?な問題もあり、みんなで楽しくチャレンジしていました。

 

 

 

肌寒い中での活動でしたが、子ども達の笑顔がたくさん見られて、心が温まりました。

お手伝いいただいた母の会の皆様、ありがとうございました。

体育専門アドバイザー

11月5日(木)

今日は体育専門アドバイザーをお呼びして、体育の学習指導を受けました。

6年生は「ティーボール」の基礎として、ボールの投げ方や取り方を教わりました。

ソフトボール経験者なので、丁寧に教えていただきました。

 

実習生授業研究(6年)

11月5日(木)

教育実習も間もなく終了です。

今日は算数科の「反比例」で授業研究を行いました。落ち着いた様子で一生懸命取り組んでいました。

食の学習

11月4日(水)

平南部給食調理場の栄養教諭を講師にお呼びし、2年生と4年生が食に関する学習を行いました。

栄養バランスのとれた食事の大切さを学びました。

 

持久走全校練習開始

11月4日(水)

今日から持久走記録会へ向けた全校練習が始まりました。

朝の時間にそれぞれのペースで練習を重ねていきます。健康観察を十分に行い、記録向上・体力向上を目指します。