2019年11月の記事一覧

防犯教室

11月29日(金)

いわき中央警察署 生活安全課の方をお呼びして防犯教室を行いました。

大休憩の終わりに不審者が侵入したとの想定で、子ども達は各教室にこもって待避する訓練です。

不審者確保後、体育館でお話を頂きました。

○「いかのおすし」で自分の命を守ること。

○冬は暗くなるのが早いので、まっすぐ帰宅すること。

 

~指導の方からの豆知識~

 ランドセルを背負ってから水筒を首にかけると、ランドセルをつかまれると逃げられなくなります。

 ランドセルを一番最後に背負うと、腕を抜いて逃げることができます。

 

☆ 子ども達が教室で待避している間、教師も不審者対応の訓練を行いました。さすまたの使い方や距離感等、ポイントを絞って教えて頂きました。

4年 見学学習

11月25日(月)

4年生は、見学学習に行きました。

水の循環を学習するため、はじめは中部浄化センターに行きました。

映像を見ながら説明を聞き、生活排水がどのようにきれいになるか教えていただきました。

 

次に施設の見学です。雨水を吸い上げるスクリューを見学しました。

1分間に25mプール4杯分を吸い上げるそうです。

生活排水をきれいにして川に戻すまでにさまざまな過程がありました。

 

午後は、泉浄水場へ行きました。

泉浄水場では、私たちの使う水がどこから来て、どのように家庭に届くか映像や図を使って教えていただきました。

 

大きな ろ過施設を見学しました。

浄水場は、安心して飲める水をつくっていることがよくわかりました。

スチューデントシティ④

第3ピリオドを終えて、最後の打ち合わせをしました。

各ブースの打ち合わせでは、一人一人が、良かった点や工夫が見られた点について、社員全員から言葉をかけてもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体で行うタウンミーティングでは、所長やマネージャーが、営業成績や自分たちの工夫・努力を発表しました。

両親や身の回りの仕事をしている人への感謝の言葉を述べていたのが印象的でした。

また、子供達が作ったアロハシャツなどのデザインも発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者ボランティアの皆様には、朝早くから丸一日、子供達の良き先輩として暖かくサポートしていただきました。

心から感謝申し上げます、ありがとうございました。

スチューデントシティ③

第2ピリオドでは緊張もほぐれ、営業やサービス活動、新聞取材にも少しずつ慣れてきたようです。

「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」等のあいさつや営業の声も大きくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の最中も平六小の子供達と打ち合わせをする様子が見られ、真剣さが伝わってきます。

会社の売り上げは赤字が多いそうなので、さらに反省して改善を加え、第3ピリオドが勝負です!

 

スチューデントシティ②

いよいよキャリア学習のスタート!

職業ごとに9ブースあり、実際の社員さんや公務員さんが子どもたちに職業体験をさせてくれます。

子どもたちは、1人1人が店長、営業担当・・・・・などの役割(なんと市長も設定します)を果たしながら、得たお給料を他ブースのサービスやショッピングに消費していきます。

(職業は、ファッションショップ・銀行・薬局・警備会社・フォトショップ・新聞社・スポーツショップ・ビルメンテナンス・そしていわき市役所」)

1時間の活動(ピリオド)を3回行い、労働者と消費者を交代しながら活動を進めることになります。

 

極端な緊張状態の第1ピリオドでは、初めての仕事に戸惑いながらも意欲満々に頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1ピリオドの反省など、打ち合わせを終えたら第2ピリオドの始まりです!

スチューデントシティ①

5年生のスチューデントシティが始まりました。

平六小の5年生と共同で行うキャリア学習に挑戦!

一日社会人として過ごすことから、背筋がピンと伸びて良い緊張感でスタートしています。

森林学習

4年生では、総合的な学習の時間に「森林学習」に出かけました。

いわきの森に親しむ会の方々を先頭に出発です。

医療創生大学の敷地にある森林に行き、森の役割について学習しました。

池がありました。池に映る木々がきれいで子どもたちは感動していました。

木の実や草花の名前を詳しく教えていただきました。

 いわきの森に親しむ会の方々の話を子どもたちは真剣に聞いていました。

 

手作り風車で楽しく交流会

11月13日

給食後の時間に、松の実こども園のお友達と1年生が交流会を行いました。

1年生が作っておいた風車を持って、校庭を元気に駆け回りました。クルクルと勢いよく回っていて、とても楽しそうでした。

体育専門アドバイザー来校

11月12日

今日の体育は、体育専門アドバイザーの先生の指導を頂いています。

跳び箱運動や走り高跳びなど、専門的な視点からアドバイスを頂き、子ども達も楽しく練習に励んでいます。

PTA北小バザー準備中!

11月9日

今日は北小バザーです。11時のオープンへ向けて、各ブースの準備も大詰めです。

バザーは11時から13時、中央台北小で行います。

どうぞお越しください。

ラジオ番組出演

11月7日に4年生がラジオ番組に出演しました。

平方部音楽祭の模様が放送され、自分たちの演奏をうれしそうに紹介しました。

はじめは緊張していましたが、よい思い出になったようです。

北オリ 閉会式

各学年代表発表では、「一緒に」「協力して」「みんなで」といった言葉がたくさん聞かれました。みんなで協力して成し遂げる喜びを十分に味わうことができた活動でした。

今年の優勝は「黄の6班 ミリオン」です。おめでとう!

来年の北オリも楽しみです。

閉会式は、代表委員が企画・運営を行いました。先生方の手を借りず、スムーズな進行でした。

腕組おみこし

5、6年生が1、2年生をおみこしにして、コーンを回ります。さすが高学年。軽々かついでいます。