2022年6月の記事一覧

県中体連・吹奏楽激励会

本日5校時は、中体連県大会出場選手と、間近にコンクールを控えた吹奏楽部への激励会が行われました。まずは、激励会に先立ち、表彰が行われました。

続いては、生徒会長からのあいさつ。これまでの部活動にかけてきたことの思いを再確認するようなお話に、会場内は聞き入っていました。

続いては、吹奏楽部の演奏披露。部長のあいさつでは、曲の紹介も行われ、その後のすばらしい演奏の際に曲のイメージをもって聴くことができました。演奏後は会場内が大きな拍手に包まれます。

続いては県中体連参加選手の激励会。各部が意気込みを述べます。

その後は、応援団によるエールが送られます。この日のために、限られた時間で準備を進めてくれました。

新型コロナの感染防止の観点から、体育館内は、吹奏楽部の生徒、中体連参加選手と応援団、そして3年生のみ。放送・ICT委員会の協力でzoomでの配信を行い、選手等になっていない1,2年生は各教室からエールを送ります。配信とはいえ、全校生徒が一体感をもって応援をすることができました。さぁ、頑張ろう。内郷一中生!!

 

英語科 研究授業

本日は、2年生の英語科で研究授業が行われました。「自分が気になったAIの活用方法について、まとまりのある簡単な英文で紹介する」という目標に向けて授業が行われました。

導入の場面では、生徒たち自身がすごい、と感じるAIの働きについてアイディアを出し合いました。最新家電製品などの話題が多く出ていました。その後は、先生のモデル英文を参考に紹介する英文をつくります。

生徒達はタブレットによる辞書サイトの力も借りながら、真剣に英文を作成していきます。上手にできた英文に大きな拍手が送られました。

最後には、教科担当の先生からAIでどんどん便利になる世の中ですが、それによって人間の仕事は奪われていく、というお話もありました。生徒達の頑張り、先生の丁寧な準備で、難しい課題でしたが、たくさんの力作の紹介文ができたようです。

放送朝会の様子から

本日月曜日は放送朝会の日です。朝会に先立ち、各種大会の表彰が行われました。また、基礎学力コンテストの満点獲得者への表彰もあり、各学年から代表生徒が賞状を受け取りました。

その後は、校長先生、生徒会の生徒、週番生徒、週番の先生からお話がありました。先週末から一気に気温が上がり、熱中症が心配されるため、その注意点等がそれぞれから述べられました。「乾きを感じる前の水分補給」が重要となります。

 

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

学期末の事務処理のため、第13週および第14週の2週間は、短縮日程となります。

これにより、下校時刻が30分早まります。

ただし、6月30日(木)は、3年生の学力テストが行われるため、通常日程となります。

また、6月29日(水)は県中体連と吹奏楽部の激励会となります。

該当生徒はユニフォームを忘れずに持参してください。

「いざ!」という時に備えて

6月23日(木)期末テスト1日目が終わったあと…先生方も勉強の時間です。

内郷消防署の職員の方をお招きして、AEDとエピペンの使い方の講習会が行われました。

お話を聞くだけで終わらず、実習も行われます。

先生方は毎年AED講師を行っていますが、今年も真剣に取り組んでいます。

先生方が交代でAEDの練習中です。

教育実習中の先生方も実習に加わりました。

エピペンの使い方も練習しました。

子どもたちが健康でいることが一番ですが、「いざ!」という時に躊躇なく行動できるように備えていきたいと思います。 

教育実習生による研究授業

6月20日(月)に、1年2組、1年3組に来ている教育実習生による研究授業が行われました。授業の様子を一部画像でお届けします。2人ともとてもすばらしい内容の授業でした。いよいよ今週末で教育実習も終わりとなります。生徒のみなさん、ぜひたくさんコミュニケーションを取り、たくさんの思い出をつくりましょう。

放送朝会の様子

本日月曜日は放送朝会が実施されました。その様子を一部お届けします。

校長先生からは中体連を振り返ってのお話があり、週番長からの今週の目標は、各学年ともにテストへの心構えによるものが発表されました。

3年生 新体力テスト

6月17日(金)3,4校時に新体力テストが行われました。

準備運動を行い、体力テストスタートです。

湿度が85%もあり、蒸し暑い1日です。

反復横跳び何回できるかな〜。

男子も女子に負けていられません。

上体起こし、立ち幅跳び、ハンドボール投げ…

長距離や短距離は体育の授業で実施しました。

疲れた〜。今日の給食何かな…といって倒れ込んでいました。

コロナ禍で外に出歩くことも少なくなりましたが、健康のためにも適度な運動は大切です!

部活動を引退しても、休日はリフレッシュのためにも無理のない程度に身体を動かしてみましょう。

来週は期末テストです!頑張れ内一生。

来週の予定

来週の予定を掲載します。

20日(月)~23日(木)までは、期末テスト期間中のため部活動なしでの下校となります。

 ※ 週行事に反映されていませんが、23日も翌日の期末テストに向けて部活動なしとなります。

なお、20日(月)は、午前中のみ木曜日の時間割となります。

また、23日(木)は、給食のない日となりますので、お弁当の準備をお願いします。

 

ISS フラワーアレンジメント教室

本日5,6校時、本年度も外部講師の木村先生をお招きして、ISSの生徒を対象にフラワーアレンジメント教室を行いました。トルコキキョウやバラ、カーネーション、かすみ草など、お花屋さんで売っているようなお花や、ラベンダー、紅葉など、身近に生息しているような花や葉を使い一人一人花を生けました。花を生けるための器選びから始まり、オアシスを自分でカットしたり、花を選んだり、花を生けたりと盛りだくさんの内容でしたが、生徒たちは何をするにしても笑顔で楽しく行っていました。

事務室前、来客者の方の目にも彩りを…。

「生きてる」ってすごいね!!

3年生の理科授業はいよいよ「生命」について学習しています。

1年生では、植物の種類を学習しましたが…種子(子孫)を残すためには…について学習します。

今日も4組は顕微鏡で何か観察中。

何を観察してるのかな?

無有性生殖は受精しないと子孫を残すことができません。

何か一生懸命観察していますね…

何を観察しているのかな…

顕微鏡を覗かせてもらいました。

これは何でしょう?

何かのタマゴ?

細毛まで見えますね!

実はこれメダカの受精卵なんです!

育つと目や心臓、血液の流れまで見えます。

子どもたちは

「かわいい!」「小さいけど生きてる…」

「何か不思議」「怖いなぁ…」などいろいろな感想を持ったようです。

 

命の大切さを知りながら、生殖について学習していきます。

 

市中体連(卓球 団体戦)

 

市中体連卓球競技の団体戦が総合体育館で行われました。

開会式の様子です。

恒例のゼッケン付けターイム!!

顧問の先生から団体戦のオーダーを聞いて作戦タイムです。

 

男子も試合に向けて整列。

試合開始です

男子も女子もチームのために一人一人が全力で戦いました!!

アドバイスをもらって…

さぁ…もう1セット!!

仲間が応援してくれます!

どんなときでも諦めず頑張ってこれたのは、一緒に3年間練習してきた仲間がいたからです。

「こんなに頑張れた!!」「やりきった」

「もうすこし頑張りたかった…」いろんな感情があったのも、一生懸命やっているからこそですね!!

どんなに追い込まれても、攻めの姿勢を忘れず1点を取りに行く。すばらしい試合でした。

3年生のみんな、ありがとう!!

市中体連 卓球個人戦(男子)

市中体連卓球競技(男子個人戦)が行われました。

練習風景です!

いつも通りアップをしてウォーミングアップです。

今での練習を全て出し切ってプレーします。

シングルスもダブルスも全力で練習してきました。

1年生に「先輩たちすごい!かっこいい」と言われる先輩たちです。

追い込まれて厳しい試合になっても、最後まで諦めることなく戦いました。

2年生も負けられません。

今までの練習の成果を出し切りました。

次は、いよいよ団体戦!

最後まで、仲間とともに戦いましょう。

市中体連 ハンドボール競技 本日の結果

男子 VS小川中   35-19で勝利

女子 VS中央台北中 35-  9で勝利

   VS泉中    20-11で勝利

 

 女子は全試合が本日行われ、優勝を決めました。明日は、男子が泉中、中央台北中との2試合を行います。

 

中体連卓球 女子(個人戦)

市中体連卓球競技大会(女子個人戦)が南部アリーナで行われています!

【会場の様子】

3年間の全ての力を出し切って戦います!

練習風景です

【良い結果=勝利】では必ずしもありません。

諦めることなく、最後まで持てる力を出し切って戦うこと。それが一番大切です!

コロナ禍で大会も開催出来ないこともあり、経験を積めなかった時期もありました。

そんなときもコツコツと頑張ってきました。

最後まで諦めず、粘り強く戦いました!

明日は、男子個人戦が行われます!

頑張れ内一生。

 

来週の予定

次週も市中体連大会による「給食のない日」が、月曜日火曜日とあります。お弁当の準備をお願いします。

市中体連総合大会、各競技本格的に始まりました。陸上部の好成績に続け、と各部とも万全の準備を続けています。

頑張れ!内郷一中生。

何が見えたかな?

3年生の理科は、化学分野が終わり「生物分野」に入りました。

玉ねぎの細胞の様子を観察し、核をよーくみてみると…何が見えたかな?

久々の顕微鏡での観察!

ピントを合わせるのは難しい…

「先生、なんかすごいの見えました…」

顕微鏡の中の様子

拡大するとこんな感じです↓

今はタブレットで顕微鏡で見えているものも撮影できます!

スケッチ中!

影はつけない。一本線ではっきりと書く!

スケッチのルールです!

カメラを向けると、お茶目な3年生ですが…

実は真剣に取り組んでいます。

メリハリをつけて取り組めることも素晴らしいですね!

放送朝会の様子

本日月曜日は放送朝会の実施日。これまでの週同様に週の目標の発表や、校長先生のお話等がありましたが、1つ違うのが…。本日から3名の教育実習生を迎えています。それぞれの先生からごあいさつを放送朝会の場でいただきました。

教科は、社会、英語、保健体育の先生が来られましたので、それぞれの授業でお世話になる機会もあるかと思います。6月24日(金)までの実習となりますので、たくさんコミュニケーションをとりましょう。

来週の予定

来週の予定を掲載します。

来週より衣替えが完全実施となります。

水曜日は、普段は部活動のない日ですが、中体連直前の部活動は実施となります。

木曜日、金曜日は市中体連総合大会のため、給食がありません。部活動のない生徒は12:30下校となりますが、午後に部活動を行う生徒は弁当持参となりますのでご注意ください。