2022年5月の記事一覧

中体連激励会

5月31日午後に中体連激励会が行われました。

オンライン配信の準備中です。

3年生が選手の入場を待ちます!

【開会の言葉】

【選手入場】

堂々と入場していて立派です!!

【各部の意気込み発表】

陸上部、水泳部、野球部、バレー部

ハンド部、卓球部

 ソフトテニス部、柔道部、剣道部

ボッチャ部、バドミントン部

【配信の様子と配信】

【応援団】

【選手代表お礼の言葉】

【校長先生から】

中体連の競技の中では、たくさんのすばらしい瞬間に出会うことと思います。また、中体連は相手との戦いであると同時に自分との戦いでもあります。完全燃焼して頑張ってください!

「やるだけのことはやった!」そう思える大会にしてほしいです。頑張れ!内郷一中生

卓球女子 学年別大会(県大会)

5月28日(土)、29日(日)に卓球学年別県大会が行われました。

どちらも晴天で暑かったのですが、会場はエアコンが効いていました。整った環境の中、大会が行えることにも感謝ですね!

会場は須賀川アリーナ

 

会場の様子

【練習風景】

県大会に参加する3名です!

試合前で緊張気味?

3年生2人が練習中です !

コロナ禍で、練習では卓球台に2名しか入れないため他校性と練習することもあります。

困ったときはお互い様!

「一緒にやりませんか?」と声をかけあって練習スタート。

最後まで戦いました!

 

男子の大会へは、保護者の方が引率送迎をしてくださいました。本当にありがとうございました。

 

○保護者のみなさま○

朝早くから子どもたちの送迎本当にありがとうございました。中体連まであと2週間となりました!!一人一人が全力で戦えるように練習に励みますので、応援よろしくお願いします。 

英会話部の様子

 

いわき市の魅力について

まとめてきたものを

James先生に聞いていただきました。

 

 

 

James先生も楽しそうに耳を傾け、

質問していました!

グループや個人で努力してきた成果を

発表できました。

来週は、英検対策と

次回の発表に向けて

グループを作成していきます。

 

 

来週の予定

来週の予定です。

来週はいよいよ市中体連が陸上競技を皮切りに始まります。選手の皆さん、頑張ってきてください。

なお、これに伴い、木曜日金曜日は給食がありません。

また、月曜日と金曜日は短縮日程等で、部活動終了後の完全下校時刻が変則的となります。

31日(火)は激励会。選手の皆さんはユニフォームを忘れずに準備してください。

いろんな表情が見れました

5月もそろそろ終わりに近づいてきました。

中体連も間近に迫ってきました!!

さて、今日は内郷一中の午後の生活の様子です。

3年生の総合的な学習の時間は「SDG'Sについて考えよう」です。

まずはUnicefについてタブレットを使いながら調べ学習です。

真剣な表情で調べています!

 

ワークシートはこんな感じです!

 

タブレットも使いこなしていますね。

 

3組さんも真剣に取り組んでいますね!

 

2組さんは話し合い活動中!

 

持続可能な世界…出来ることから取り組んでいきましょう!

 

こちらは1組。楽しく学んでいますね!

あれれ…女子の姿が見当たらないけどどこへ?

 

その頃2年生は…

貧血検査中…「注射怖い〜」「緊張する〜」

検診はとっても大切ですね!よく頑張りました。

 

さて、3年1組女子はどこへ…

康望館にいました。

かわいくピース!!鏡の前で何度も身だしなみチェック。

こちらも念入りに前髪を整えています!

証明写真の撮影中でした。真剣な表情と笑顔で撮影!身だしなみもバッチリでした。

さすが3年生。

仕上がりが楽しみですね。

内一応援団始動!

コロナ禍で活動していなかった

応援団が復活します!

 

「応援団が見たい!」

「応援したい!」

「中体連の応援をしてほしい!」

そんな三年生の声に突き動かされました。

 

とはいえ、

在校生全員が見たことのない応援団です。

 

手探りですが、先生のご指導のもと、練習を開始しました。

積極的な生徒が多く、団長に立候補する人が複数いたため、練習の中で決めていくことになりました。

激励会に向けて頑張りましょう!

放送朝会の様子

本日月曜日はzoomによる放送朝会です。校長先生からは、先日参加した高坂幼稚園での学校評議員会で「内郷一中生のあいさつがとてもすばらしい」というお褒めをいただいたことが全校生に伝えられました。また、週番長からの今週の目標の発表では、各学年体育祭を終えての落ち着いた生活への切替についての目標が発表されました。

生徒会担当の先生からは、中体連激励会に向けて応援団の復活と練習開始がアナウンスされました。今週も1週間頑張っていきましょう。

卓球部 練習試合

5月21日(土)内郷一中で草野中と練習試合を行いました。

整列をして団体戦のメンバーの発表です。

【男子の試合の様子】

顧問の先生に結果を報告しアドバイスをもらいます!

【女子の試合の様子】

6人で協力して勝利を勝ち取ろう!!

 

【申込み試合】

団体戦の後は申し込み試合です。

1年生も積極的に申し込んでいました!

また草野中の男子から試合を申し込まれた女子!緊張しながらも全力で戦いました。

やっぱり男子の球は勢いが違いますね!

1年生も先輩たちの審判などたくさん協力してくれました。本当にありがとう!!

中体連まであと約20日!!

やれることを全力で取り組んでいきましょう。

3年4組 理科実験

今日の課題は「最強の電池をつくろう!」です。電池の中身はどんな風になっているのか…そして電圧が強い電池をつくる条件について実験をしました。

4人1班ですが、実は全員対照実験を行っています。

①電池に使われている液体は何か。

6種類の水溶液で試しています。

 

②水溶液の濃度は関係しているのか。

3%〜30%まで濃度が違う水溶液で試します。

結果はどうかな?

一人で全部埋めることは大変でも、班員が協力すればあっという間!

 

③水溶液の温度は電圧に関係するのか

氷を入れて冷やします。

やっぱり実験は楽しい!!

 

④金属板の種類はどうか

電圧計の読み方もバッチリです。

同じ金属だと電流は流れないな…

みんな結果を書き込んでいきます!

 

来週のまとめでは、子どもたちが導いた考察で電池を作ってみたいと思います!

成功したら、オルゴールが鳴りますよ。

 

頑張れ3年4組!! 

来週の予定

25日(水)は短縮日程となり、14:20一斉下校となります。また、26日(木)は、3年生の卒業アルバム個人写真の撮影があります。一生の思い出として残る写真です。服装・頭髪を整えて臨みましょう。

3年生 学年集会

5月19日の5校時目に、3年生は学年集会を行いました。

今日の学年集会の進行は、各クラスの委員長と副委員長さんです。数日前から役割分担をして企画してくれました。

学年委員の皆さんです!

9月まで様々な場面で活躍してくれると思います。

【学年主任のお話】

昨日の体育祭での活躍を讃えました!!

整列や行進、競技一つ一つ全力で取り組む姿は「さすが3年生!」本当に素晴らしかったです。

【学年委員長さんの話】

次はいよいよ中体連!!

仲間とともに最高のプレーをしてきましょう。

【学習面の今後の課題】

学習面では、生活リズムを早く取り戻しましょう!疲れていても授業中の居眠りは厳禁です。

【各クラス、体育祭の反省】

練習ではあんまり飛べなかった長縄も、本番では最高回数飛べたクラスも!練習の成果ですね。

一人一人が全力で、取り組んだからこそいい思い出になりました!

【体育祭実行委員委員長さんからの話】

みんなでつくりあげた体育祭。係のみなさんの協力があってこそです。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!

【生活面の課題】

5月26日に卒業アルバムの個人写真撮影があります。頭髪(前髪、もみあげ、襟足)もう一度鏡を見て確認してください。

最高の1枚が撮れますように、準備はしっかりお願いします!!

2年生 経済教育始まりました!

本日5校時、2年生の総合の時間は経済教育のオリエンテーション。先週の総合学習オリエンテーションの内容を受けて、本日からは経済教育の学習が本格的に始まりました。担当の先生がPC室から配信を行い、生徒達は各教室でお話を聞きました。10月のファイナンスパークでの活動に向けて、事前の学習からも多くのことを学んでいきましょう。

 

人権教室

人権について

知っていることを出し合いました。

続いて

「インターネットと人権」という

教材DVDを視聴しました。

インターネット被害にあった場合は、

出来るだけ早く周りの大人や

専門機関に相談することの

大切さを学びました。

本日、人権擁護委員の方々から

たくさんのことを学びました。

身近なインターネットで

人権侵害をしたり、されたりしないよう

気をつけていきましょう。

1学年 体育祭 2日目③

いよいよ閉会式です。

学級委員長、

体育教科員を中心に

運営してきた体育祭はとても

素晴らしい思い出となりました。

優勝した4組さんおめでとう!

他のクラスの皆さんも

よく頑張りました花丸

1学年 体育祭 2日目①

昨日、1学年の競技時間には、

リレーのコーナーがぬかるんでいたため、

リレーは今日に延期していました。

 

昨日の反省を元に、

今日の諸注意がありました。

どのクラスも気合十分!

3組さんが圧勝でした!

 

続いて選抜リレー。

一番手の生徒たち。

アンカーまで、全力で走り切りました。

 

学年体育祭(3年生③)

続いては、綱引きの様子です。

まずはISSの皆さん(おや?大人もいるぞ…)と3年女子選抜メンバーの対戦です。

学年体育祭(2年生①) 

3、4校時は2年生の学年体育祭です。最初の種目は全員リレー。白熱の模様を一部お届けします。

なお、本校は学級ごとにハチマキの色が決まっており、全学年共通となります。

1組→赤  2組→黄色  3組→青  4組→緑  5組→ピンク(3年生)  ISS→紫 となっております。

学年別体育祭スタート

朝も、体育科の先生方と生徒達が一生懸命水とりを行ってくれました。

おかげで、無事学年別体育祭がスタート。開会式から準備運動、ウォームアップのランニングの様子です。

 

 

学年体育祭当日

ようやく晴れ間が出てきました。6時にグルリンメールも入れますが、体育祭やります!!

学年体育祭成功を願って

明日の体育祭に向けて雨は上がったのですが、なかなか晴れ間は見えず、校庭の水が引きません。とはいえ、大人数での校庭の水取りはタイミングを間違えると、大量の足跡を生みかねません。夕方、ここぞという部活動終了後のタイミングで、陸上部の精鋭達が水取りを行ってくれました。これできっと明日は大丈夫。みんなの願いが通じるはず。協力してくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました!

学年体育祭前日の3年生

こちらは3年生の様子。明日の学年体育祭に向けて、チームでの作戦を立てたり、勝利のポーズの話し合いをしたり、競技のイメージトレーニングをしたり…と過ごし方は様々。中学校最後の体育祭。楽しんでほしいです。

学年体育祭前日のISS

5校時の学活、昨日は2年生の様子しかアップできなかったので、ISSの様子をアップします。学年別体育祭に向けて作戦を立てたり、省スペースで練習をしたり、そして運動会の歌のビデオを見たり…。明日への胸の高まりが感じられる時間でした。

一年生 体育祭練習

なかなか天候に恵まれず、

今日も体育館での練習となりました。

話を聞く姿勢も

中学生らしくなってきました。

長縄、明日は一回でも多く

跳べますように!

続いてリレー!

バトンパス

リレーの順序を確認しました。

明日は、

最高の体育祭にしましょう!!

本日の授業の様子

本日は2年生の授業の様子を一部お届けします。

1,2組の体育では、雨で校庭が使えないため、体育館での長縄練習が行われました。床での跳ね返りが大きく、校庭よりも記録は伸びないものなのですが、一生懸命取り組んで記録を伸ばしていました。

2年3組は、国語の授業で「自分なりの枕草子(春は〇〇)」をつくり、タブレットで全体共有しながらそれぞれの表現を楽しんでいました。風情、センスを感じるなかなかの力作揃いでした。

2年4組は英語の授業。接続詞whenの使い方について学んでいました。これまで学んできた「いつ」という意味ではなく、文と文をつなぐ役割について真剣な態度で覚えようとしていました。

放送朝会の様子

本日は月曜日。放送朝会が行われました。週の目標は,全学年共にコロナ対策に関するものが出ました。また、生徒会役員からは、「Let's have a nice week.」と英語での呼びかけが飛び出しました。

卓球部 練習試合

5月14日の午後、植田中学校で今年度最初の練習試合を行いました。

昨日から降り続いていた、雨もあがり体育館は気温も湿度も高くとても暑く感じました。

まずは、中体連に向けて団体戦の練習です!

【男子団体戦】

シード校の植田中、平1中と対戦しました。

 

【女子】

植田中、平1中、勿来1中と戦いました。

 

団体戦が終わると、各自申込み試合になります。団体戦で戦わなかった選手に、試合を積極的に申し込みます。

2年生も参加することができたため、いい経験になりました。

中体連まで、やれることを全力で取り組んでいきたいと思います。

 

●保護者のみなさま●

今日は、送迎ありがとうございました。コロナ禍でなかなか試合観戦ができず、大変申し訳ありません。来週は、内郷一中にて練習試合を行います。よろしくお願いします

清掃の一場面より

内郷一中は、無言移動、無言清掃が実践されています。それだけでなく、「学校をキレイにしたい」という思いにあふれた生徒達の熱心な姿には、いつも感心しています。

整列はつま先を白線にそろえて…心も揃う時間です。

週番引き継ぎ

生活委員の週番引き継ぎが行われました。

 

来週も頑張ります!

1学年 体育祭学年練習

生憎の雨で

体育館での練習となりました。

ラジオ体操、リレーの確認をしました。

長縄は、1分間だけでしたが

たくさん跳びました!

 

本番が楽しみです。

 

来週の予定

17日(火)は、5校時で終了のため部活動終了後の完全下校も1時間早まります。

また、18日(水)20日(金)は給食がありません。

生徒総会 裏方の力

生徒総会を終えての

本部役員の様子です

 

無事、

やり切った表情を見てください!!

 

放課後は部活動にうちこむために、

昼の打ち合わせのみで、

今日を迎えました。

 

文武両道な本部役員です花丸

 

議事録はこちら下

書記の2人です!

前日から予習してきたとのこと。

素晴らしい議事録でした。 

そして、こちら!

裏方で支えてくれた

放送•ICT委員の皆さんとピース

 

いつも

配信ありがとうございます。

 

本当に素晴らしい総会に

なりました。

 

次は、激励会に向けて

頑張りますお知らせ

前期生徒会総会

5月12日 5,6校時に前期生徒会総会が行われました。

今回は生徒会要項もペーパーレスに挑戦です。

子どもたちは自分のタブレットに送付されている要項を確認しながらの参加になります。

【生徒会長のお話】

生徒会というのは、生徒会本部役員だけのものではなく、生徒一人一人の会です!

内郷一中を良くするためにもみんなの力が必要になります!!

【校長先生のお話】

「21世紀という今の時代に、戦争が起こっていること事実があります。生徒会総会を通して、政治に関心を持ってほしい。そして、戦争を止められるような世の中になることを願っています」というお話がありました。

【総会の様子】

(議長のあいさつ)

Zoom配信会場

各委員長が活動目的について発表し、質疑応答の時間が設けられます。

生徒会長が丁寧に回答しています。

1年生 各クラスの様子!

タブレットを見ながら話を聞いています。

2年生 各クラスの様子!

真剣に話を聞いています。

3年生 各クラスの様子

内郷一中をもっと良くしようと出た質問の数は42問です。

各クラスの委員長さんが、代表で発表してくれました。

(講評)

 今回の質問の中に、内郷一中生はあいさつはできているので、あいさつ運動はしなくてもいいのではないか?という質問がありましたが…

あいさつをする意味は、気持ちのいい挨拶をして、1日のスタートを気持ちよく始められるようにするために行うものです!是非そこに笑顔もプラスして行ってみましょう。

という話がありました。

是非、明日から実践していきましょう!!

今よりもっともっと内郷一中が、良くなっていくといいですね!!

3年4組 理科授業

今日の理科授業は、「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると、どんな変化が起こるか考えよう!」です。

実験道具はいたってシンプルですが、こまごめピペットを使うのは初めてです。そして、過去の高校入試に使い方について出題されたこともあります!

使い方を確認して、実験開始。

まずは塩酸を量りとります!

BTB溶液を入れると…何色になるかな?

興味津々です

おっ!黄色に変化したビーカーとピースサイン

黄色になった水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えていきます。

BTB溶液はどんな色に変化していくでしょう。

男子も女子も協力して楽しそうですね!

色が変化していく過程が目に見えて分かりましたね!

「うわぁーきれい」

「なんか…すごい!」

「どうして、こうなるんだろう…」

 

ちなみに下は前回の実験レポートです。

「今年は勉強を頑張りたい」という3年生。

文字でビッチリです!!

「頑張りたい。もっと知りたい!」そんな気持ちは見えるレポートで嬉しくなります。

実際を観て、触れて楽しく学べたらいいですね!

 

次はいよいよ考察です。

どんなまとめになるのか楽しみです。