こんなことがありました(あります)。

2018年10月の記事一覧

「あたたか言葉」と「ちくちく言葉」

 明日より1週間、久之浜中学校区小中連携事業の生徒指導関係における本年度最重点課題『よりよい関係を築くために、相手の気持ちを考えた言葉遣いができる』についての強化週間となります。久之浜地区小・中学校で取り組みます。既に、お子さんを通じてプリントを配付しているところですが、明日よりご家庭で評価し、11月12日(月)までに学級担任へ提出となりますので、プリントを確認され、ご家庭での取り組みをよろしくお願いいたします。

H30久之浜生徒指導だより.pdf

保健だより13号を配付しました

約一ヶ月かけて準備した海蜂祭も無事終わることができました。それぞれ色々悩んだり苦しんだこともあったと思いますが、それもいい思い出になることでしょう。さて、今回は薬についてのお話です。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより13.pdf

久中だより第7号を配付しました。

 本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第7号.pdf

海蜂祭

 本日、第26回海蜂祭が開催されました。午前中は、学年毎に総合的な学習の時間と合唱の発表、部活動と有志による発表がありました。お昼は、PTAの模擬店を楽しみました。そして、午後は、1学年は「久中のダンス王・クイズ王はだれだ!」、2学年は「久中の果てまでイッテQ」、3学年は「ライオンガード」のテーマで、学年発表がありました。ハプニング等もありましたが、生徒たちは一生懸命に取り組みました。保護者の皆様には、足を運んでいただくとともに模擬店の準備等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。なお、10月29日(月)は、繰替休業日になります。

 <PTA模擬店準備>

<オープニングセレモニー>

<総合学習発表>

<合唱発表>

<部活動・有志発表>

<学年発表>

<クロージングセレモニー>

海蜂祭に向けてⅤ

  

 いよいよ第26回海蜂祭を明日に控えました。体育館の展示や装飾も終わり、全体リハーサルも通しで行いました。さて明日は、どんな発表になるのか楽しみです。保護者の皆様には、ぜひご来場いただき、生徒達の頑張る姿を応援いただければと思います。なお、本日、お子さんを通してプログラムを配付しましたので、日程等をご確認ください。下のPDFファイルをクリックするとご覧いただけます。

H30海蜂祭プログラム.pdf

 

 

海蜂祭に向けてⅣ

<1年生>

<2年生>

<3年生>

 海蜂祭まで2日となり、それぞれの準備もラストスパートです。今年度は、午後の学年発表が新しく企画され、なかなか苦戦しているようです。「あーでもない、こーでもない。」と言いながら準備を進めています。子どもたち自らが考え工夫し、課題を解決しようとする姿は大変頼もしく感じます。最後まで「和顔愛語」の姿勢を大事に、取り組めることを期待しています。

 

海蜂祭が控えていますが・・・・。

 海蜂祭が2日後に控えていますが、今朝、第5回学力向上コンテストが、1年生は計算、2年生は英単語、3年生は漢字で実施されました。中間テストが終わって、ほっとひと息ですが、1ヵ月後には期末テストです。3年生は11月1日に実力テストも待っています。計画的に準備を進め、凡事徹底できることを期待しています。

 

海蜂祭に向けてⅢ

  いよいよ海蜂祭が、今週末と目前に迫りました。本日6校時には全体合唱の練習が行なわれ、合唱隊形の確認後に4部合唱の通しと、パート練習が行なわれました。なかなかいい感じで仕上げられているように感じました。また、放課後には、部活動・有志発表のリハーサルも行なわれました。それぞれに工夫された内容です。当日が楽しみです。

第2回PTA奉仕作業

 今朝、今年度第2回目のPTA奉仕作業が実施されました。前回同様に、親子での参加で約70名の参加でした。普段、手が届かない校舎の屋上や校庭のフェンス付近等の除草を中心に作業いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

漢字を楽しんでいます?

 

本日放課後、希望する生徒16名が、準2級~5級の漢字検定を受検しています。読み・書き取り・対義語・類似語・四字熟語等に挑戦です。合格目指して頑張れ!!

海蜂祭に向けてⅡ

   

 海蜂祭まで残り10日となりました。現在、北校舎と南校舎の間で、野球部の発表の練習が、元気あふれる声と動きで行なわれています。「うーん、青春です。」

YAのお知らせ

 

 本日、11月15日(木)大野中学校にて実施されるヤングアメリカンズ大野中・久之浜中合同公演の案内を、生徒を通じて配付しました。当初、年間行事として計画していたものではありませんでしたが、市教委よりの提案で大野中の計画に相乗りさせてもらうこととなりました。仲間と協力してショーを作り上げることにより、表現力や達成感等の様々な生きる力を身に付けることができる教育的効果の高いプログラムになります。案内のとおり、午前中のワークショップから参観が可能です。ショーは午後3時20分からになります。ぜひ、生徒たちの普段とは異なる姿を、応援していただければと思います。なお、帰校は、午後4時45分の予定です。部活動は休みで、一斉下校になります。また、保護者が大野中に参観に来られ、そのまま下校することも可能ですので、その場合は、学級担任に伝えてください。

 

海蜂祭に向けてⅠ

 海蜂祭まで2週間となり、様々な準備が本格的に進められています。今日は、全校朝会後に、全体合唱の練習が行なわれました。曲は、「雲の指標」です。学年発表とは一味異なる発表を目指して、奮闘中です。

穏やかな秋空のもと・・・・。

 本日、2020年東京五輪・パラリンピックの聖火リレーの誘致とその機運の盛り上げに向けて、「夢をつなごう!! 復興リレー2018」が実施されました。Jヴィレッジをスタートし、いわき市内のチームスマイル・いわきPITまでの約20kmのコースを、楢葉町・広野町・いわき市の小中学生がレプリカの聖火トーチでつなぎました。本校からは参加を希望した28名の生徒が、約6.3kmを3区間に分かれて、受け持ちました。海を見渡す6号バイパスを走り抜けました。

 

市中体連総合新人大会Ⅳ

 昨日、市中体連総合新人大会卓球競技が男子は勿来体育館にて、女子は南部アリーナで実施されました。男子6名、女子9名の参加でした。団体戦予選リーグで男子は2勝3敗4位、女子は5敗6位でした。上位大会につながる結果は、得られませんでしたが、最後まで粘り強く試合に臨むことができました。保護者の皆様には、送迎を含め応援に支えていただきました。ありがとうございました。

 

保健だより12号配付しました

本日10月10日は目の愛護デーです。目は一日中働きっぱなしなので、非常に疲れています。スマホやパソコンなどを使用するときは、こまめに目を休ませてあげてくださいね。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより12.pdf

放課後の活動はありません。

 本日は、明後日の中間テスト前により、放課後の活動がありません。また、明日は先日お知らせしたとおり、先生方の研究会により、11時30分一斉下校になります。(早く帰って、もちろん・・・・?)2週間前にテスト範囲表が配付され、生徒それぞれに計画に沿った家庭学習を進めていることと思います。時間を有効に活用できることを期待しています。

 

市中体連総合新人大会Ⅲ

 

 本日、軟式野球競技1回戦(対草野中)が平球場で行なわれました。四倉中との合同チームでの出場でした。結果は2-4で敗れましたが、後半もう一押しまで頑張る姿が見られました。保護者の皆様の熱い応援、ありがとうございました。

後期生徒会総会

 本日6校時に、後期生徒会総会が開かれました。先日の生徒会役員選挙を踏まえて、新しい執行部での運営です。会の前に、後期生徒会役員・各学級役員・各常任委員長に任命状を授与しました。総会では、前期の活動を振り返り、後期の活動を決定しました。新たな生徒会のリーダーを中心に、全生徒が力を合わせて活動を盛り上げていってほしいと思います。

 

 

授業の様子(国語科)

 1年生の国語の授業です。今日から書写の単元に入りました。1・2年生は年間20時間程度、3年生は年間10時間程度学習します。本日は、毛筆に取り組みました。日本の言語文化を身に付けることをねらいとして、行なわれています。生徒たちは、久しぶりに筆を持ったらしく、やや緊張気味に筆を進めていました。姿勢を正して筆を持つ姿は、日本の伝統文化のひとつであると感じました。  

 

楽しそうに、総合的な学習の時間

 本日6校時は、各学年共に総合的な学習の時間でした。学習の内容は、「海蜂祭」学年発表の準備でした。1年生はふたば未来学園高校を訪問して、2年生は職場体験、3年生は福祉・ボランティアについてのまとめです。どんな発表になるのか楽しみです。

校舎内を見渡すと・・・。

 校舎内には様々な掲示物があります。今回は「新聞コーナー」と「保健コーナー」を紹介します。「新聞コーナー」は、学校司書の先生が定期的に生徒に知ってもらいたい、考えてもらいたいニュースを掲示しています。言語活動の充実等で、新聞を活用することが推奨されています。ぜひ、ご家庭でも話題としていただければと思います。「保健コーナー」では、養護教諭によりその時々に知ってほしい健康の内容を紹介しています。今回は「成長期に多いスポーツ障害」について、ケガをしやすい箇所についての内容とその対処法について、生徒が関心を持って知ることができるよう掲示しています。(それぞれの箇所がめくれるようになっており、思わずめくってしまいます。)10月は体力つくり強調月間にもなっています。きちんと理解することにより、ケガの未然防止につなげてほしいと思います。

 

市中体連総合新人大会Ⅱ

 9月29日(土)・30日(日)に市中体連総合新人大会バスケットボール競技が平一中にて、バドミントン競技が南部アリーナで開催されました。バスケットボール部は、大野中との合同チームでの出場でした。新人チームとして成長が感じられるプレーができたことを嬉しく思います。バドミントン競技には、2年生男子5名が出場しました。個人ダブルスで3位入賞を果たし、11月に行なわれる県大会への出場権を獲得しました。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。試合結果は、以下の通りです。なお、軟式野球競技は、雨天順延となり、10月6日(土)午前11時よりに平球場にて実施予定です。

 <バスケットボール部>                                                                          男子 1回戦 対 中央台南 50- 52 敗退                                                           女子 1回戦 対 玉川    17-100 敗退

 <バドミントン競技>                                                                         個人ダブルス 男子 第3位(県大会出場)  個人シングルス 男子 2回戦敗退 3名