草野中学校の様子

2022年9月の記事一覧

地域から学ぶ【2学年】

 9月22日(木)の一日総合学習の紹介の最後。2年生です。

 2年生は、「地域に学ぶ」ことをテーマに、地域の貴重な財産である「小川江筋」と澤村神社に関する学習を通して、人のために尽くすことのすばらしさを学びました。

 午前中は「小川江筋」開削に力を尽くした澤村勘兵衛について、澤村神社神職の金賀様から講話をいただきました。

 【積極的に挙手をして質問する生徒たち】 実際の作業には何人ぐらいの人々が関わったのか? 江戸時代に築かれた江筋が今も残っている理由は? など興味をもって質問していました。

【お礼の言葉】 代表生徒が「今回の講話を通して、過去のことだけでなく、ふるさとの未来を考えることにつながりました」と感謝の気持ちを伝えました。

 その後、澤村神社を訪れ、講話や先人への感謝の気持ちを込めて、神社の内外を清掃させていただきました。

【最後に、改めてご挨拶をして帰校しました】

 

テスト中?

 9月27日(火)の学校の様子です。集中して机に向かっています。

 テスト中?ではありません。朝自習の様子です。今日は中間テスト。最後の追い込みに余念がありません。写真は1年生ですが、この学級に限らずすべての学級・学年で頑張っています。

 学習用具を準備して、カバンは廊下へ。

【校地内にはコスモス】

 まさしく「秋桜」。お彼岸を過ぎ、秋の花や少しずつ色づいた木々の葉が生徒を見守っています。

震災学習【第1学年】

 9月22日(木)に、総合的な学習の時間で「震災学習」を行いました。原子力災害を中心とした資料の収集・保存の展示を見学し、震災の記憶の風化防止のための情報発信を行うことで防災・減災に役立てることができました。

 生徒たちは、当時2歳のため、震災の写真を見て衝撃的だったと話しておりました。また、施設の方から直接お話を伺うこともでき、より臨場感が高まったようです。将来に向けて、防災に関して考えていく必要があります。後日、壁新聞にまとめ、文化祭に掲示します。

 Jヴィレッジでは、施設見学や歴史、震災当時のようすなど講話をいただいた後に、ピッチでサッカーをして充実した時間を過ごしました。

 

●出発式のようす

 

●バスの中のようす

 

 

●東日本大震災・原子力災害伝承館内の学習のようす

 

●Jヴィレッジ館内のようす、天然芝ピッチのようす

1日総合学習の日です

 9月22日(木)、本日は1日6時間を「総合的な学習の時間」とし、様々な体験活動を通して学びを深めています。

 3年生は「職場体験」。草野地区内10の事業所様にご協力いただき、体験や見学をさせていただきました。学校としては3年ぶりです。コロナ禍を考慮し、午前中の限定とはいえ、快く受け入れていただいた皆様、誠にありがとうございました。

 仕事の一端であっても自ら働く経験や、働く人から学ぶことで、仕事の喜びややりがい、苦労を少しでも感じ取っていけたら、と考えています。そして、生徒1人1人が自分の勤労観、職業観を広げ、将来、「自分はどう生きるか」考えてほしいと思います。活動の一部をご覧ください。

【美容室】

【コーヒーショップ1】

【コーヒーショップ2】

【住宅販売】

【レストラン】

 

見事な演奏でした NHK東北ブロック大会銅賞おめでとう!

 9月17日(土)、本校合唱部が、NHK全国音楽コンクール東北ブロック大会に福島県代表の4校の一つとして出場。見事な演奏で入賞し、銅賞に輝きました。初出場にもかかわらず、大変落ち着いた態度で、「いつものように演奏できた」との顧問、生徒の感想でした。

 かねてからずっとテーマにしていた「聴いてる人の心に届く感動の歌声を響かせよう」の通り、言葉を大切に、かつ情感豊かに歌い上げ、聴く者に感動を届けることができたと思います。

 歌い終わったあとの生徒の笑顔がすべてを物語っているようです。

 保護者の皆様、地域の皆様。応援、ありがとうございました。合唱部は、9月24日の全日本合唱コンクール東北支部大会(郡山)へ向けて張り切っています。

 

修学旅行(関東)の翌日は松島へ。

明日のNHK全国音楽コンクールブロック大会(名取市文化会館)に向けて、合唱部が松島文化交流会館で練習しています。今週は、修学旅行や遠足などがあり、普段通りの練習ができませんでしたが、やっと全員がそろい歌うことができます。大きなステージで草中の素直な美しい歌声を届けてほしいと思います。

2年遠足

鶴ヶ城を背景に全員集合です。

班別自主研修がスタートしました。久しぶりに使い捨てカメラを目にしました。

2年スポーツ大会

昨日、晴天の中、2年生のスポーツ大会を行いました。職員室まで歓声がとどき、盛り上がっている様子が伝わってきました。全員怪我なく楽しく活動できました。

1、2年生は遠足へ

2年生は会津へ、1年生はひたち海浜公園にむけて出発しました。

実行委員や先生が「~しましょう。」と呼びかけると、全員が素直に「はい」と返事のできる集団に心が洗われます。

2年生は自分たちで計画を立てた班別自主研修を行います。公衆道徳を意識して、楽しんできてほしいと思います。

草中修学旅行隊その⑫~いよいよ最終日です~

黙食を徹底して、静かに朝食を取っています。体調を崩している生徒もなく、全員元気ですと報告がありました。

本日は、那須ハイランドパークに行き、職場体験とアトラクションを満喫します。二度とない大切な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

草中修学旅行隊2日目終了~無事に宿舎に着きました~

宿舎に着いて夕食を終えたと連絡がありました。全員が体調を崩さずに元気に過ごしています。

 明日の学校到着は18時を予定しています。3年生の保護者の皆様にはメールで2回連絡します。

①那須ハイランドパークを出発時

②学校到着予定1時間前

草野中校庭を駐車場に解放します。

マルワ石油様側が入り口、来迎寺様側が出口になります。

職員が誘導しますので、案内に従って駐車してください。

元気いっぱい! 1学年スポーツ大会

 13日(火)の3校時~6校時で、スポーツ大会を行いました。

 秋晴れの中、1年生にとっては初めてのスポーツ大会でしたが、どの種目にも真剣に、全力で取り組みひとり一人が輝いていました。

 学年スローガン「きずな大作戦2022 ~思い出の1ページを作る鍵は君たちオリンピア~」をかかげ、学級で心を一つにして、絆をさらに深めることができました。近日の遠足も楽しみですね。

 

○選手宣誓

 

○スポーツ大会実行委員

 

○キックベースの様子

 

○玉入れの様子

 

○ドッチボールの様子

 

○空飛ぶ絨毯

 

○記念写真

合唱部が新聞に紹介されました

昨日のいわき民報に掲載されました。「初めての大きな舞台での合唱は、結果よりも部員みんなで楽しみたい」を心に刻んで草野中の歌声を仙台の地に届けてほしいと思います。

「いわき万本桜プロジェクト」の一環として

2年生が「いわき万本桜プロジェクト」の一環として,除草等のボランティア活動に参加しました。

プロジェクト代表の志賀さんの指導のもと,半世紀以上先の未来に思いをはせ,大粒の汗を流しながら除草に励んでいました。地域のために汗を流すことができました。

11月には1年生が、桜の苗木15本を植樹しに伺う予定です。

なお,本事業には,「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

 

草中修学旅行隊1日目その①

予定通りに修学旅行隊が出発しました。朝は小雨が降っていましたが、天候も回復に向かい晴れ間も見えてきました。

今年度の修学旅行のスローガンは「Make a memory」~二度とない大切な時間で~。

修学旅行の目的を達成できるように、一人一人が他者を思いやり協働しながら思い出を創ってほしいです。

1日目の行程は、

益子焼窯元(手びねり体験)・・・宇都宮餃子を満喫(来らっせ本店)・・・日光江戸村・・・鬼怒川泊です。

秋晴れの中、1年生はスポーツ大会、2年生は万本桜プロジェクト(回廊美術館の除草作業等)を行います。

生徒会役員選挙を実施しました

 9月9日(金)、生徒会後期の役員を選出する立ち会い演説会並びに投票を行いました。立ち会い演説会は、感染拡大防止のためリモートで行いました。選挙管理委員の周到な準備と進行、臨機応変な対応によって、緊張感のあるしっかりした時間になりました。演説は、どの候補者も、よりよい生徒会活動をめざし、現状を踏まえて意欲的な考えや決意を述べており、立派でした。投票も整然と行うことができました。

【パソコン室から候補者が演説を述べています】

【各教室で演説を聴きました】

【各学年の選挙管理委員が投票を進行をします】

【感染対策の消毒とセットで投票用紙を渡しています】

【記載台は市から譲り受けたものです】

【投票箱もかつて実際に使用されていた立派なものです】

【1年生も初めての投票 一票一票に願いを託します】

 さて、別の視点から、特に感心したのは、リモート接続の際、学級によってうまくつながらず、会を始められないでいたとき。「〇年〇組を見てきます」と学級の選挙管理委員が即座にかつ自主的に学級の様子を見に行ったことです。それも状況に応じて何人もがです。おかげで準備がすっかり整い、始めることができたのです。先生にばかり頼りきっていない、と言うことです。
 このように、生徒1人1人が自分の役割を自覚し、行動に起こすことができる力は大切です。本校で重視しているキャリア教育でいう「課題対応能力(課題を見つける、どうすればよいか考える)」を基礎に、「社会形成能力(自分の役割を果たす、公共性)」であり、「自己管理能力(自ら動く力)」です。こうした資質・能力が発揮されていることはとてもうれしいことです。こうした力がさらに向上していくよう、今後も日常的に指導を積み重ねて参ります。

いわき民報社が取材にきました。

 NHK学校音楽コンクール東北ブロックに出場する合唱部の取材のために、いわき民報社様が来校しました。コンクールは、今週の17日(土)宮城県の名取市文化会館で催されます。(コンクールの様子は収録され東北6県にeテレで放送されます)

 3年生は、2泊3日の修学旅行から戻った翌日に仙台に向けて出発します。全員そろっての練習は出発後になりますが、修学旅行の思い出を作った後は、夢であったNHKのステージです。草野中の歌声をベストな状態で届けてほしいと思います。

取材を受ける部長さん。

最優秀賞 東北大会へ出場 第89回NHK全国学校音楽コンクール

 昨日行われた、福島県下小・中学校音楽祭(第1部 合唱)NHK全国学校音楽コンクール福島県大会で、本校合唱が最優秀賞に輝き、東北ブロックコンクール出場を決めました。県内から各支部の代表24校が出場しアリオスで歌声を響かせました。東北ブロックのコンクールの中学校の部は17日(土)宮城県の名取市文化会館開かれます。

 合唱部は、昨日の結果を受けて、いわき市民コミュニティ放送から「はまスク☆浜通りスクールラジオ」の収録の話やいわき民報の取材の話があり、大忙しです。来週は修学旅行、遠足、スポーツ大会等がありますが、体調管理に気をつけて、草中らしい演奏を届けてほしいと思います。

 NHK全国音楽コンクール東北ブロック大会の様子は10/2日(日)(Eテレ)で放送されます。

市中体連駅伝大会 激走しました

 9月8日(木)、いわき市中学校駅伝競走大会が21世紀の森周辺コースで行われました。本校からは男子、女子がともに出場。成績順位としては男子7位、女子9位と大善戦しました。生徒たちがめざしていた上位大会進出がならず、悔しい気持ちを味わった生徒たちは多いのですが、男女ともに10位以内というのはすばらしいことです。個人でも、ベストタイムをだしたり、区間1位(市全体でも1位)の生徒もいました。そして、1人1人にとっては、何よりも、これまで厳しい練習に取り組んできたその努力やチームワークで培った人間性は何にも代えがたい宝物です。これからの競技人生や学校生活、将来の生活に必ずや活かせるはずです。 

 保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。これからも生徒の成長を見守り、後押しくださいますようお願い申し上げます。

【女子スタート、1区】

【女子2区】

【女子3区】

【女子4区】

 【女子4区からアンカーへ襷リレー】

【女子アンカー5区】

【女子は競技を終え、男子を応援です】

【男子スタート、1区】

【男子2区】

【男子3区】

【男子4区】

【男子5区】

【男子6区】

 ラストスパートです 

 

 

9月7日の風景

 9月7日(水)、1・2年生は来週のスポーツ大会へ向けて、練習や準備を進めています。

【1年生はフットベースボールの練習です】

 秋は、教職員も研修に力を入れています。授業をお互いに見合ってよりよい授業をめざします。本日は、3年生の数学の授業がありました。

【課題を示して】

【少人数で話し合っています】

【何人かが発表します】

 

駅伝選手壮行会を開きました

 9月5日(月)、いわき市中体連駅伝壮行会を開きました。今回は、感染対策として、校庭で行いました。天候にも恵まれ、生徒会本部の進行でスムーズに進めることができました。

 


 選手1人1人が大会へ向けて決意を述べ、応援団演舞・全校生によるエールを送りました。最後に選手代表からお礼の言葉。「お世話になった方々に感謝の気持ちをもち、選手に選ばれなかった練習仲間の分まで力を尽くしてタスキをつなぎ、男女県大会出場を目指して頑張ります。」と力強い挨拶がありました。大会は2日後です。

 

【校舎前のイチョウもいつの間にか色づいてきています 実りの秋へ】

 

==生徒会活動も着々と行われています==

 【生徒会本部役員選挙に向けて、応援演説】

 【草中祭へ向けて、今日は「合唱コンクール」の第1回実行委員会】

  まさに、スポーツの秋、文化の秋です。 

生徒会専門委員会を開きました

 廊下にきれいにカバンがそろえてあります。でも、テストではありません。

 生徒会委員会のために集まった生徒たちが廊下に置いたカバンです。整然としています。

 9月2日(金)、生徒会の各専門委員会の会議を開き、前期の活動のまとめと後期への申し送りなどを話し合いました。

 

 生徒会本部役員も、この先の行事などを見通して、計画を練っています。 

 

夏休みをまとめ、その先へ

 2学期が始まり、学習面では、まず、夏休みの課題の提出と整理をしています。教科によっては生徒作品を各方面に出品しています。次に、夏休み学習の成果を試す場として、3年生は8月29日(月)に実力テスト、1・2年生は本日9月1日(木)にサマースクールテストを行いました。

【テストに集中する3年生】

 

【1年生も】

【2年生も】

 真剣に取り組む姿、すばらしいですね。

 

 さて、学校生活では、生徒会の本部役員選挙を控え、選挙運動が始まりました。

【登校する生徒に投票、支持を呼びかける候補者たち】

 

 さらに、10月の「草中祭」に向けて、学級ごとの合唱の練習も始まりました。

【パートごとに合唱の練習に取り組む3年生】

 どんな歌声を創り上げていくのか、その道のりが楽しみです。