草野中学校の様子

2022年4月の記事一覧

生徒会総会を行いました

 4月28日(木)、生徒会専門委員会の役員、各学級役員の任命式を行い、引き続き、前期生徒会総会を行いました。

 今回も、コロナ禍のため、オンライン型式で実施。パソコン室を本部に、そこから各教室へ配信する方法で行いました。

 【各教室 モニター画面を見聞きしながら、書類に目を通しています】

 

 【パソコン室の本部の様子です。

   本部役員、各専門委員会委員長から、昨年度の反省や今年度の計画が発表されました。】

 

  その後、質疑応答。原案どおり可決されました。

 【質疑応答に臨む生徒たち】

  最後に教頭先生から講評を頂いて終了しました。

 

 前期生徒会活動の基本目標は「生徒一人ひとりが自信と誇りをもち、自信に満ちあふれた学校にしよう」です。何事にも挑戦し、生徒会活動を通して、生徒一人一人の自己有用感、そして自己肯定感を高め、充実した学校生活を送れるよう指導して参ります。 

お昼頃の学校生活の様子です

 今回は、4月27日(水)お昼頃の学校の様子です。

 楽しい給食。給食準備については、コロナ禍のため、一層衛生面に気を配っています。

 まず、運搬・配膳当番は、給食委員会の手助けで手指消毒を欠かさず行います。

 各教室では、配膳を手際よく行っています。

 1年生

 2年生

 3年生

 

 午後からは、天候も回復し、保健体育は屋外で行いました。陸上競技、ダッシュです。

 

朝からさわやかです

 4月26日(火)、朝からの学校生活の様子です。

 朝、週番生徒があいさつ運動をして生徒を出迎えます。

 清掃委員会の生徒が昇降口をきれいにしています。

 生徒会本部役員が校旗などを掲揚しています。

 朝の音楽と放送。放送委員が、自分たちで進行しています。落ちついた雰囲気の中、学校生活がスタートです。

 週番生徒から、昨日の反省と今日のめあて、注意事項が呼びかけられます。

 朝の学級活動。健康観察などを行います。

 

 授業が開始。2年生の国語。「枕草子」の季節感、作者の感性を感じ取ろうとしてます。

 

 こちらは2年生の英語。習うより慣れろ。繰り返し声に出して、言い回しを身に付けています。 

 今週は、ALTのキング先生が来校しています。1年生の英語。自己紹介の質問(もちろん英語)に班で相談しながら答えています。

 

 こちらは3年生の体育。集団行動も総仕上げ。班ごとに練習をして、最後に、全体で活動しました。リーダーの呼びかけに、キビキビと活動していました。さすが、3年生、立派です。

 

 

万本桜プロジェクト 今年も頑張ります

 4月20日(水)から22日(金)まで、本校では、地域の「万本桜プロジェクト」への取り組みとして、該当場所を訪問し、植樹した苗木の手入れなどをしています。

 このプロジェクトは、東日本大震災からの復興と発展を願って、地域を桜の花でいっぱいにしようという地域の方の取り組みです。本校では、総合的な学習の時間の中で桜の苗木を植樹したり、除草など手入れをしています。

 本日21日は、2年生が活動し、素晴らしい景色を眺めたあと、昨年自分たちが植えた桜の苗木の周りを除草しました。

  【安全に気をつけながら移動しました】

  【全体指導で諸連絡、諸注意がありました】

  【さあ、草むしりです】

 

  【たくさんの雑草をとることができました】

 

文武両道をめざして

 4月19日(火)、3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行いました。

 国語、数学、理科の教科についてのテスト、毎日の授業や家庭での学習状況の調査を行い、学校の指導の改善、生徒の学びの質の向上へつなげるものです。結果が分かり次第、分析をして役立てていきます。

 1・2年生は通常授業です。

【2年生の社会科 学校や自宅がある「身近な地域」について地形図で学習しています】

【1年生の体育 集団行動の訓練です】

 放課後は部活動。

 【バレーボール部 1年生が入部し、基礎からトレーニングを積んでいます】

 本日から、分散による部活動保護者会が始まりました。ご参集誠にありがとうございます。よろしくお願い致します。

授業にしっかり取り組んでいます

 4月18日(月)、6校時。1年生は普通授業、2・3年生は総合的な学習の時間です。

【1年生 国語で慣用句と漢字の書き取りの練習です】

 

  【2年生は進路について学習を始めています。高校がつくった学校紹介のDVDを視聴しています。】

 

 【3年生は具体的に、どの高校に進むか、ますます考えています。タブレットを使って、一人一人、自分の興味がある高校について、調べています。】

 

4月15日(金)の学校の様子です

 4月15日(金)の学校の様子を紹介します。

1 週末恒例の週番引き継ぎ会。まず、今週と来週の週番が全体で今週の反省をします。

       【今週の週番の先生から指導・助言をいただきます】

 

 【その後、来週の週番が来週の生活のめあてを話し合って決定します】

 話し合いの仕方はこれから充実させていくことになります。まず、学級で、教員の指導のもと、4人の週番の生徒が中心となり、クラスメイトが力を合わせて過ごしやすい学級、学校を築いていくことが大切です。

 

2 放課後の部活動から紹介します。

      【バスケットボール女子の練習です。熱気を感じます。】 

 

      【合唱部です。1年生が入り、活動の約束事を改善、決定してスタートです。】

 部活動。1年生は、本日までが見学期間。来週火曜日から正式入部となります。1年生の終了時刻は当面17時を基本に、生徒の状況をみて判断していきます。部活動は学校生活を充実させる上でとても大切です。部活動保護者会も開かれますので、どうぞよろしくお願い致します。

いわき市および学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止について

 現在、県内各所、各部署において新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて取り組んでいるところです。このたび、いわき市教育委員会から、お知らせが入りましたのでご覧ください。

1 「保護者の皆様へ」 ※印刷し、生徒を通して配付しました。ぜひご覧ください。

 2 いわき市におけるGW集中対策についてもお知らせがありますので、ご覧ください。

  こちらからクリック → いわき市GW集中対策期間チラシ.pdf

 

 本校では、基本的な感染症対策を継続して取り組んでいます。保護者の皆様にもご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。これからも、感染拡大を防ぎ、生徒が安心して学校生活を送れるよう対策をして参りますので、ご家庭でのご協力についても、引き続きお願い申し上げます。 

 

第1回避難訓練を行いました

 4月14日(木)、今年度第1回の避難訓練を行いました。今回は、地震と津波を想定した訓練です。災害への心構えと対応の仕方、学校からの避難経路の確認が目的です。第1番目に、地震から頭部など身体を守ること、2番目に校舎の倒壊の恐れがある場合、校庭へ避難すること、3番目に津波から身を守るため高台へ避難することがポイントです。

 本日は、あいにくの雨天のため、屋外への避難はせず、頭部など身体を守ること、津波に備え、校舎の3階まで上がる「垂直避難」を行いました。

    【まず、机の下に身を隠し、安全を確保します】

 

    【次に垂直避難。高いところへ避難します。】

 

←【教室に生徒が残っていないことを教職員が確認します】

 

 

 どの生徒も安全を確保する避難行動がとれ、点呼・生徒数確認までとても素早く行うことができました。

    【点呼、生徒数の確認です】

 その後、全体指導で、校長や教頭、防災担当教員から講話や講評、指示がありました。主な内容は次のとおりです。

1 訓練の積み重ねがいざというとき役立つこと。

2 中学生であることから、自分の身を守りつつも、友人や家族、地域の人々を守れるようになってほしいこと。そのために、避難の三原則「想定にとらわれない」「率先避難者たれ」「あきらめず全力、最善を尽くす」ことを実践してほしいこと。

3 家庭で、防災袋・防災グッズなどは用意しているか、いざ避難した後に家族との連絡方法をどのようにするか、など話し合っておいてほしいこと。

    【全体会で放送に耳を傾ける生徒たち】

 最後に、クラスごとに避難経路の再確認をして終わりました。災害はいつやってくるかわかりません。基本の積み重ねと日頃の備えで、災害に対応できるようにしていきたいものです。

 

学校生活が本格的になってきました

 4月13日(水)、1・2年生は、ふくしま学力調査を行いました。これは、生徒一人一人の学力の伸びの様子を把握し、学習への取り組みや学校の指導の改善に役立てるものです。生徒は集中して取り組んでいました。

 

 部活動も本格的になってきました。1年生は見学、そして入部へと準備を進めています。2・3年生は限られた時間と場所を有効に使って練習に励んでいます。それらを少しずつ紹介します。

      【野球部】    

      【陸上部】

      【ソフトテニス部】

     【バスケットボール部男子】

      【卓球部 女子】

      【卓球部 男子】

 運動部はどの部も中体連に向けて頑張っています。直近の大会や練習試合を予定している部もあります。健康管理に気を配りながら練習を積み重ねていけるようにしていきます。

交通教室が開かれました

 4月11日(月)6校時、交通教室を実施しました。生徒が安全に登下校し、日常生活でも交通ルールを守って、生命を守る行動がとれるようにすることを目的として進めました。

 今回は、いわき中央警察署草野駐在所から2名の警察官においでいただきました。はじめに講話をいただき、後半はDVD視聴をしました。講話では、生徒一人一人が交通ルールを守り、自分の身を守ってほしいこと、加害者にも被害者にもならないでほしいことが話されました。交通事故で我が子をなくした母親の手記も朗読していただきました。愛しいわが子をなくした親や残された兄弟たちの切ない胸の内が明かされ、生徒の心に迫るものがあったようです。

 DVD視聴では、自転車利用のマナーと交通ルールについて、説明がありました。近年、道路交通法が改正されており、自転車利用の決まりごとは複雑です。生徒たちが見終わった後、「難しかったですか」との問いかけに、多くの生徒が難しかった旨、正直に挙手をして意思表示をしていました。

   【お礼の言葉を述べる代表生徒 進行は生徒会の環境・安全委員会が担当しました】

 福島県でも、この4月から、 自転車利用者(未成年者の保護者を含む)等に自転車損害賠償責任保険等への加入を義務化する条例が施行されました。講話にあったように、交通事故は加害者にとっても被害者にとっても様々な影響を及ぼしてしまいます。

 学校では、本日まで朝の登校指導を行い、安全な登下校に向けて交通状況を把握し、指導しました。これからも安全指導をして参りますので、ご家庭、地域でも交通安全の心がけをよろしくお願いいたします。

 

時間割に沿って授業が開始されました

 先週は学級や学年のオリエンテーションを中心に教育活動を行ってきました。今週からは、基本的な時間割に沿って授業が始まりました。4月11日(月)の授業の様子です。各教科の先生が「授業開き」として授業の約束を確かめる、教科の魅力を伝える、自己紹介(他己紹介)をするなどしました。

          【1年生の音楽 校歌の指導です】

          【1年生の数学 どんなことを学ぶのかな?】

         【3年生の社会 戦争と平和について学びます】

          【3年生の英語 英文をノートに書き写していきます】

         【3年生の理科 やはり「考えて書く力」は大切です】

          【3年生の理科2 真剣な様子が伝わってきます】

       【2年生はクラス替えがありました。国語で他己紹介をしながら的確に「話す」「聞く」学習です】

        【2年生の理科 理科で学ぶ内容と日常生活のつながりを学んでいます】

 

           【校地内の桜も満開です この暖かさで一気に花開きました】

         【用務員さんが庭の草木の手入れをしています。学校はいろいろな方に支えられています。】

 

生徒会専門委員会が開かれました

 4月8日(金)、生徒会専門委員会が開かれ、役員などの組織体制づくり、前期の活動計画と係・役割分担を行いました。学校生活をよりよくするために、それぞれの委員会活動が活発に行われることを期待します。

           【風紀委員会】学級の目標を発表中

          【環境・安全委員会】同じく目標を板書しています

           【図書委員会】 学年ごとに相談中です

           【清掃委員会】役員に立候補した人を拍手で承認

           【給食委員会】全体の説明を受けて相談中

           【保健委員会】説明を聞く委員 集中しています

           【生徒会本部】 「オアシス運動」について検討中 

 

学級活動開始そして対面式

 4月7日(木)、各学年で年度初めの学級活動が始まりました。学級開きから始まり、中学校生活の約束事や学級委員、教科委員などの係決めに入りました。

【1年生は中学校生活の過ごし方や決まりごとを確かめています。挙手の仕方、すばらしいですね。】

 午後は、生徒会対面式。上級生が新入生を迎え、生徒会の委員会活動や部活動について紹介しました。活動内容を発表した3年生は、極力原稿に目をおとさず発表しており、感心しました。

         【1年生が入場し、2・3年生が拍手で迎えました】

       【 式の運営、進行をする生徒会本部役員 】

       【風紀委員会】

       【給食委員会】

       【環境・安全委員会】

       【清掃委員会】

       【保健委員会】

       【放送委員会】

       【図書委員会】

 部活動紹介は、コロナ禍のため、実演・デモンストレーションは行わず、あらかじめ撮影した動画を流しました。発表もハキハキとさわやかでした。     

 

 部活動紹介の最後に、応援団の活動の様子が動画で流されました。応援団の発表が終わると全校生から大きな拍手が送られました。自主参加ですので、希望者がたくさん集まるとよいです。

  本日7日から1年生の部活動見学が始まりました。様々な部活動を見学し、入部を決めてほしいと思います。

 

令和4年度入学式を行いました

 4月6日(水)、午後からは、入学式。64名全員がそろって入学式を行うことができました。

        【新入生 入場です】

        【全員そろって式を進めることができました】

        【 保護者の皆様 お子様のご入学誠におめでとうございます 】

   【 新入生呼名に対する返事 一人一人が元気よくはきはきとして大変立派でした 】

        【 教科書授与 しっかり勉学に励みましょう 】

    【 新入生代表誓いの言葉 ほとんど原稿を見ずに、自分の言葉で学校生活への決意を発表していました 立派です 】

        【 新入生が式場から教室へ さあ、いよいよ中学校生活開始です 】

 

令和4年度がスタートしました

 4月6日(水)、午前中に着信式、始業式が行われ、令和4年度1学期がスタートしました。2、3年生は力強く校歌を歌い上げていました。進級して新しい学年で頑張ろうとする意気込みを感じました。その後、学級活動で、教科書の確認や新年度当初の学校生活のスケジュールなどに目を通し、今後の見通しを持っていました。

   【 2年生 「先輩」になっての新年度です 】

 

   【 3年生 さすが最高学年ですね 落ち着いている様子がひと味違います 】