草野中学校の様子

2016年8月の記事一覧

台風一過、本日普通授業

 昨日は、台風通過のために、休業日となりましたが、それぞれ充実した生活が送れたことと思います。きょうは、快晴の一日となり、朝から明日大会を控えた駅伝部が朝練習をしていました。
 また、気温も上がり、プールでの授業も実施されています。
       
 

苦笑い 市英語弁論大会

 台風通過のために、一日遅れで、いわき市文化センター大ホールにて、いわき市中学生弁論大会が開催されました。
 本校からは、三年二組の青木未優さんが、創作の部に出場しました。夏休み中ずっと、学校で練習をして臨んだ
大会でしたが、とてもすばらしい発表でした。
 指導に当たった江井先生も、すばらしい発表に感激していました。
 2番目の発表で、大変でしたが、やり遂げた満足した表情をしていました。お疲れ様でした。

          

気を付けて登校してください。

明日は通常通りの登校となります。
本日の横川や夏井川の水位もかなり高いようでした。
登校の際には河川や用水路など
危険な箇所は避けて安全に留意して登校してください。

臨時休校のお知らせ

 大型で猛烈な台風10号の本県への接近が予想されるため、明日8月30日(火)はすべての市立幼稚園・小・中学校が休園、休校となりますのでお知らせいたします。
 つきましては、暴風雨などによる、土砂崩れ、増水などからの危険を回避するよう、次のことについて、ご家庭でも十分注意するとともに、お子様へのご指導をお願いいたします。

1 土砂崩れが予想されるため、法面や崖などには絶対近づかない。

2 側溝、河川、海岸などで増水するため、絶対に近づかない。
  ※8月22日(月)夜、台風による横川氾濫の危険性があったため、草野小学校体 
   育館が避難所となりました。今回の台風におきましても、最新の情報にご注意
   ください。

3 暴風が予想されるため、倒木や看板などが飛んでくることによる事故に遭わない
  よう通行には十分注意するとともに、無用な外出はしない。

4 天候が回復しても、なお土砂はかなりの量の雨水を含んでおり、土砂崩れの心配
  があるため、無用な外出はしない。

5 自宅待機中は、授業の予習・復習など、自主学習を行う。

6 明後日、登校する際、通学路が危険な場合は、回避して安全な道を通る。

笑う 新人陸上競技大会

 昨日一昨日の土曜、日曜日に、市中体連新人陸上競技大会が、陸上競技場で開催されました。入賞が2名出ましたが、残念ながら、県大会へは進めませんでした。

始業式での各学年代表の抱負

夏休みの反省と二学期の抱負
 1年2組 高橋心寧
 私たち一学年で二学期にがんばりたいことは三つあります。
 まず1つめは、一学年委員会でもよくでていたことですが「あいさつの声が小さい」ということです。あいさつは人と人の心をつなぐものなのでひとり一人が努力して大きな声であいさつをできるようにしたいと思います。
 2つめは、「身の周りの整理が出来ない人」がいます。身の回りの整理が出来ないと周りの人にめいわくがかかります。また、あたりまえのことが出来ない人や自分のことをきちんと出来ない人が増えないように呼びかけをしていきたいです。
 3つめは、学習面で「授業に集中すること」です。一学期の時に授業中、後ろを向くなど集中していない人が各クラスいました。集中しない人が一人でもいるとその教科の先生に失礼だし、他の生徒に迷惑になるので、二学期はそのような人がいなくなるようにこれも呼びかけをしていきたいです。
最後に私が、がんばりたいことは「合唱コンクール」です。私たち2組はスポーツ大会で3位でした。だから、合唱コンクールでは、心をひとつに美しい歌声で優勝できるようがんばります。
 このように、私たち一年生にはまだ課題がたくさんあります。だから、二学期からは風紀委員の私たちから呼びかけをしていき、学年で改善できるようにしたいです。


二学期の目標
 2年2組 韮沢優希
 私の夏休みの反省は、2つあります。
 1つめは、部活動の練習中、少しだらけてしまったことです。練習中、集中力を欠き、先生に注意を受けました。これからは、どんな時も集中して練習に取り組めるような強い精神力を身につけられるよう、努力したいと思います。
 2つめは、学習面です。夏休み中、ほぼ毎日学習に取り組むことはできましたが、計画的に学習を進めることができず、自分の決めた期間中に、課題を終わらせることができませんでした。このような同じ反省を繰り返さないために、二学期は、定期テストに向けた学習を計画的に行いたいと思います。
 次に、二学期の抱負です。まずは、草中祭お成功させることです。昨年は一年生で、初めてと言うこともあり、積極的な取り組みができませんでした。今年は昨年の反省を生かし学校全体で盛り上がれるよう、合唱の練習などに積極的に取り組みたいと思います。
 最後に部活動です。三年生が部活動を引退し、どの部活動も私たち二年生が中心となり、活動しています。技術面ばかりではなく、あいさつなどの行動面でも一年生の手本となり、部活動を引っ張って行きたいと思います。そして、まずは新人戦で、思いっきり力を発揮できるよう、毎日の練習に集中して取り組みたいと思います。


二学期の抱負
 3年2組 鈴木郁丸
 今年の夏休みは、駅伝と勉強を両立しがんばってきました。また、体験入学に参加し、進路に対する意識を高めることができました。そこで僕は、進路実現に向けて2つの抱負を立てました。
 1つ目は勉強面で、家庭学習を毎日三時間することです。部活動がなくなると、家に帰ってから自分で使える時間が長くなります。この時間をムダなく有効に使うことが大事だと思うので、これからがんばっていきたいです。
 2つ目は、規則正しい生活をすることです。特に土日は夜遅く寝たり、朝遅く起きたりしてしまうと思うので、気をつけたいです。
 最後に、一つ一つの行事に積極的に参加していきたいです。二学期は中学校最後の合唱コンクールがあります。クラスで団結して金賞を取り、最高の思い出をつくりたいです。
これらの抱負を常に意識して生活し、充実した生活を過ごしていきたいです。

 ということで、各学年とも、2学期も意欲的に取り組んでいく意欲にあふれています。応援よろしくお願いします

頑張れ、駅伝部&合唱部!

26日テストの後に、県大会を目指す駅伝部、そして県大会に出場する合唱部の壮行会が行われました。
応援団のリードで全校生徒でエールをおくりました!

2学期のスタート

8月26日金曜日、夏休みの学習の成果を試すテストが全学年で行われました。
夏休みからの切り替えがうまくできたでしょうか。
各クラスとも真剣な表情で問題に向き合ってました!

断水のお知らせ

いよいよ2学期がスタートいたしました。
明日は3年生の実力テストや1、2年生の課題確認テストも実施されます。
部活動も通常通り行われますが、明日の放課後の時間帯15時45分より
受水槽の清掃のため断水となります。
特に部活動に参加する生徒は放課後の活動時の給水のため
水筒を持参するようにしてください。

全国中体連陸上競技出場

 本校から、唯一の全国中体連出場を決めた3年枝川大祐君は、昨日22日に、長野県長野市で、3000m予選レースを行いました。結果は、予選3組で18位、タイム9分26秒20で、残念ながら決勝には残れませんでした。しかしながら、全国大会出場という快挙を果たしました。お疲れ様でした。当日は、台風9号接近により、天候も不順の中、がんばりました。

苦笑い 平方部連P球技大会

 21日の日曜日に、連p球技大会が中央台北中の校庭と体育館で開催されました。
男子がソフトボールで、1回戦平2中にあと一歩及ばず敗退してしまいました。
女子は、リーグ戦で藤間中に負けましたが、平2中にはストレート勝ちしました。残念ながら、決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、練習会も含めて参加してくださった保護者男皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。来年も、たくさんの参加よろしくお願いします。


ニヒヒ 合唱部 連続県体会出場!!

 本校合唱部は、昨年に引き続き、金賞を受賞し、県大会出場を決めました。7校中第3位の成績で、平一中、湯本一中とともに、県大会出場します。
 今回は混声合唱と言うことで、1か月前に男子部員5名が入り、わずかな期間での練習で結果を出しました。
 演奏は、とてもすばらしいものでした。各審査員からも最高の評価を受けての受賞となりました。


          

笑う 全国陸上大会練習

 いよいよ8月22日(月)に長野県で全国中体連陸上競技が開催されます。出場を果たした3年枝川君は、お盆期間中もグランドで一人黙々と練習に励んでいました。
出発まで、1週間を切り、調整に余念がありません。全校で活躍を期待し、いわきの地で応援しましょう。

笑う 福島県下小中学校音楽祭合唱いわき地区大会

 本日、台風の直撃の中、合唱のコンクールが開催されました。合唱部の生徒は、男子の助っ人5人が加わり、15人で、出場しました。(伴奏は、昨年に引き続き3年の桜井さん)
午前中は、小学生の部、午後の3番目の出場でした。そして、一生懸命練習した課題曲「結」自由曲「朝の祈り」「陽気な娘達」の曲を堂々と披露しました。お疲れ様でした。高校生の先輩も駆けつけてくれました。ありがとうございました。
        
  ※演奏中の写真掲載が出来ないため、終了後の写真となります。

ニヒヒ 東北中体連体操競技

 8月8日~10日に、青森県弘前市民体育館で、体操の東北大会がありました。本校からは、女子に3年鈴木若葉さん、男子は1年鈴木遥人君の姉弟が県予選を勝ちぬいて出場しました。8日は、開会式と会場練習が有り、9日には、午前中に男子規定が行われ、午後からは女子のフリー演技がありました。10日は、男子のフリーが有りました。
 結果は、若葉さんは、見事段違い平行棒で、5位入賞を果たしました。また、総合でも、12位となりました。遥人君は、1年生ながら健闘し、全体の26位、1年生の中では5番目の成績でした。

          

台風が接近に伴う家庭での過ごし方について

台風7号が接近し、激しい雨、強風に警戒が必要です。
本日の部活動についてもすでに中止と連絡された部活動もあります。
台風通過後に雨が上がっても河川の氾濫や土砂崩れなども心配されますので、
無用な外出は避けて、海や河川、水路や池などには絶対に近づかないようにしてください。
ご家庭でも家での過ごし方についてお話いただければと思います。
よろしくお願いします。

なお、本日の特設駅伝部の活動も中止となりましたのでお知らせいたします。

高校体験入学感想

 先月から、私立を皮切りに、高校の体験入学が始まっています。順次感想を掲載いたしますので、是非進路選択の一助となることを期待しています。
<いわき秀英高校>7月18日 海の日
  ※登校するのに要した時間 自家用車40分  電車&徒歩50分
・体験授業 英語1(英単語の覚え方)、数学A(中央値)
 授業がとてもおもしろくためになった。大学受験の勉強法が多かった。
・体験授業1理科(香りの化学合成)、体験授業2(中央値からデータを読みとろう)
 理科では、香りの実験、数学では箱ひげ図を用いたデータの読み取りを勉強しました。とてもわかりやすく、勉強する環境も整っていていいなあと感じました。
・体験授業1理科(香りの化学)、体験授業2社会(選挙をしよう)
 きついにおいの水溶液を2つ組み合わせるといいにおいになるというおもしろい実験で不思議さも感じた。
 選挙は身近なものでやったので、わかりかった。
・体験授業1数学(ライバルに必ず勝てる必勝法)、英語(英単語の覚え方)
 授業がわかりやすくおもしろかった。校舎がきれいで先生方が優しかった。敷地も広かった。

草野中学校HP(ホームページ)アクセス16,000件突破!!

 本校ホームページが、アクセス数16,000件を見事突破しました。いつもご覧いただきありがとうございます。さらに、内容を充実させて、精進して参りますので、変わらぬご視聴をよろしくお願いします。

     草野中学校 校長 永山 弘泰(管理責任者)
     いわき市いわき市平下神谷宿25
     電話 0246-34-2208
     FAX0246-34-2771


笑う 市英語弁論大会練習風景

 八月末に実施されます市英語弁論大会の練習に連日参加代表の3年青木美優さんが汗を流しています。発表題名は「Talking in person is better , than using LINE」です。(「『ライン』を必要以上に使うよりも、友達と直接話そう」)自分の実生活上に経験したことやいつも考えていることなど、素直な気持ちを発表内容に乗せ、みんなに呼びかけています。より説得力のある発表となるよう今日も指導の江井先生とがんばっています。


発表内容 概要(英文全文和訳は、コンテスト終了後に掲載)

「『ライン』を必要以上に使うよりも、友達と直接話そう」
                                                                    草野中学校 青木未優
言葉は大きな力を持っています。言葉は私たちの思いを伝えているのです。さまざまな問題から「ライン」のようなSNSを使い過ぎるのは良くないと思います。

第一の理由、簡単な「ライン」のメッセージが、以前、私を傷つけたことがあります。
第2の理由です。「ライン」を使っているときは相手の顔の表情が見えません。
第3の理由です。私たち学生は毎日勉強しなければなりません。ラインをあまりに長く使うことは時間の無駄使いになると思います。長くラインを使った後はよく眠れなくなるのです。それは悪循環です。

以上の理由から、「ライン」を必要以上に使うよりも、友達と直接話すことが良いと、私は強く言いたいです。

水俣との交流事業参加

 本校の生徒会を代表して2年生の星美槻さんが、福島市で行われた県内中学生と水俣市の中学生との交流会に参加してきました。7月28日から31日までの3泊4日の研修で、たくさんの行事をリーダー的な存在で参加してきました。一日目は、レセプション、二日目から本格的に県内の原発事故で大きな被害を被った地区の現在の新しい動きなどの見学をしました。宿舎は福島市の県の青少年会館ですが、夜は、宿舎での講義がありました。「環境リスク」「食品リスク」を中心の講義でした。三日目は、JA職員の講義からモニタリング調査の現状や県内の桃畑での桃狩り体験四季の里での研修をしました。最終日は、研修内容の発表会を行いましたが、本校からの代表参加者の星さんは、「水俣病や原発事故で生じた差別について」発表をしましたが、主たる発表者として活躍し、「差別偏見は、他人の思い違いや知識のなさから理解されないことから始まる。また、どこかで同じようなことが起きときこそ、正しい情報を収集し、正しい判断をすることがたいせつである。」と結論づけました。
 四日間、お疲れ様でした。秋の本校文化祭では、本人から直接このときの様子を聞けるともいます。こうご期待!!
     

興奮・ヤッター! 福島高専 第7回中学生スピーチコンテスト

 7月30日(土)福島高専にて、スピーチコンテストが開催されました。本校からは、2年生の福島俊也君が出場しました。出番が、1番目で、緊張を伴う順番ではありましたが、その困難にも打ち勝って、すばらしい発表をしました。題名は「Be Hopehul」。結果は、3年生には及びませんでしたが、来年のリベンジを誓っていました。

                    

  発表全文

Be Hopeful

Kusano J.H.S.  Fukushima Syunya

                      

    You call me a loser,

You call me a fool,

                          I’m so scared,

                          Why do you always hurt me?

Do you like rap music? I love this song Hopeful, by two British boys named Leo and Charlie. One of them, Leo, was kicked and punched by other boys. He was bullied in his everyday life. He suffered insults and even had his money taken away from him.

 When I listened to it for the first time, I was very impressed. “What brave boys they are!” I thought. I cried, because it reminded me of when I myself was bullied.

 When I was in the sixth grade, my classmates said, “You are gross! Go away!” or “Poor you! What a strange voice you have!” They treated me like a fool only because I had a low voice. “Don’t make a fool of me!” I screamed in my mind.

But one day, when I was watching TV, Leo and Charlie inspired me.

In the song Hopeful, they called for the pain and sorrow to stop the insults and stood against bullying. They tried to show us the importance of having hope by dancing and singing powerfully with their own words. “Leo is just the same as me.” Tears came into my eyes.

I understand that bullying is a serious problem, not only in Japan, but also in the whole world. Some people commit suicide. I am sad whenever I hear about it.

I know it is difficult for us to get rid of all bullying in the world, but I believe that there must be something we can do about it.

Let’s share the pain and sorrow of your friends. If they are lonely, let’s tell them, “You’re not alone. I’m with you.” We can save someone like Leo and Charlie saved me. I always sing the song at school, at home, to my friends, and to my family. I really want them to listen to it.

Let me end with my favorite lines in the song:

                      

Just be hopeful,

                          Take this music and use it,

                          Let it take you away,

                          And be hopeful, hopeful.

                          And he’ll make a way

 ※和訳はありませんので、俊也君の発表内容を訳してみてネ!!