こんなことがありました。

2022年11月の記事一覧

今日は、2年生対象に総合学習の時間に「生活習慣病予防教室」が実施されました。

生活習慣病についての話を、いわき市健康づくり推進課の鈴木さんと木村さんからいただきました。

スライドや模型などを使って具体的な説明を受け、生徒たちも真剣に話を聞いていました。

動脈硬化の模型だそうです・・・

真剣にメモを取りながら聞いていました。

陽子先生も一緒になって真剣に話を聞いていました!

 

英語の研究授業が行われました

本日は1年1組において、英語の研究授業(先生方の授業の研修)が行われました。数名の先生方が教室の後ろで授業を参観していたので、いつもと違う雰囲気に少し緊張気味でした。

授業の初めに緊張をほぐすため、ショートゲームを行いました。

発音の練習ではテンポ良く発音し、先生方の存在あまり気にしなくなってきました。

今日の目標は、「今していることをたずね合おう」でした。ジェスチャーゲームを取り入れながら、意欲的に活動していました。

1年1組のみなさん、また見に行くことを楽しみにしています。

いわき市未来の有権者育成モデル事業

本日5、6校時に、3年生対象のいわき市未来の有権者育成モデル事業が行われました。いわき市の選挙の現状や、模擬選挙を体験し、仕組みや大切さを学ぶことができました。

講師の先生の話を真剣に聴き、グループでの話し合いも活発に行っていました。

いわき市の選挙の投票率は、まだまだ低いようです。中学3年生にはまだ選挙権はありませんが、選挙に同行することは可能なので、選挙がある際には同行して意識を高めてほしいと話がありました。

お礼の言葉までしっかり役割を果たしました。運営担当のみなさんもありがとうございました。

今日は1年1組で特別活動(学級活動)の研究授業がありました!

1年生はなかなか職業に対する考え方が身についていないため、将来の目標や夢が持てずにいる傾向があります。

今日の授業では、担任の先生が準備したパワーポイントや「中学生と進路」を活用して、生徒たちの意見を上手に引き出し、進路や職業についての考えを深めることができました。

グループ活動が活発で、お互いの意見をしっかりと出し合っていました。発表も積極的で、普段からの学級の雰囲気の良さが出ていると思いました。

今週末は期末テスト!朝と昼の時間に勉強をしております!

短時間でも集中して勉強すれば身につくものです!

そんなわけで一斉下校!たまには部活なしもいいかな…電話の前は大混雑です!

勉強に追われつつ…一服の清涼剤となる技能教科。1年生の技術家庭の授業風景です。

リンゴの皮むき。さて、何メートルむけるかな?最高記録は130㎝でした!

技術では木工をやっています。のこぎりやかんなはなかなか上手に使えません…がんばって技術を身につけてください。

 

授業研究(音楽)リコーダーの音色を楽しもう

本日、1年1組で音楽科の授業研究が行われました。

リコーダーの音色を楽しもうという題材で、馴染みのある「ソプラノリコーダー」の音を確認した後、最も小さい「クライネ・ソプラニーノ・リコーダー」そして「ソプラニーノ・リコーダー」、徐々に低音を響かせる順に、「アルト・リコーダー」、「テナー・リコーダー」、「バス・リコーダー」、最後に「グレートバス・リコーダー」と9種類あるリコーダーの内、7種類のリコーダーを現物で見せて、ソロ演奏で聞かせて、音の違い、音色の特徴を感じ取らせる授業でした。

最初は、楽器の大きさに驚いていましたが、音色の違いや音の響きや柔らかさ・・・、生徒は、すっかり音の美しさに魅了され、目をつぶってうなずきながら聞いたり、先生の指使いや表情をしっかり見たり、全員が集中して生の音を楽しんでいました。演奏が終わると自然に拍手がわいていました。

コロナ禍のため演奏したくてもできないのが切なく感じましたが、最後にはリコーダーが苦手と感じていた生徒も、リコーダーが好きになったという感想がたくさん出ていました。改めて、教員の専門性の深さが生徒を引きつけ、好きにさせていることを確認できました。

バレーボール新人戦県大会 優勝!

11月12日(土)~13日(日)と2日間にかけて、バレーボール新人戦の県大会がトーナメントで行われました。

1回戦 藤間中2-0滝根中

2回戦 藤間中2-0北信中

準決勝 藤間中2-1磯部中

決勝  藤間中2-0中島中

4年ぶりに優勝を果たすことができました。これからは県の優勝チームである自覚を持ち、さらに精進することを期待します。これまで指導頂いたコーチや顧問、そして常に支えて頂いている保護者の皆様に感謝いたします。

学校生活を送る中で「なにこれ???」と思うものを見つけたりします!

テニスコートで見つけた???なもの…

時々小さな音が鳴るんです…

ソーラーパネルがついています!

これは!モグラの嫌がる音を出すマシーンだそうです!

コートにモグラの穴はいただけませんからねぇ…

学校には不思議なものがあるもです!そんなものを見つけてみるのもいいのでは…

いわき市からパンジーの苗木などが届きました!

「新規開拓」した場所からいただいた「腐葉土」や「培養土」を入れて「土壌改良」を始めました。

早速いただいたパンジーの苗を植えました!しっかり根付いてきれいな花を咲かせてほしいものです。

たまたま居合わせた先輩も一緒に記念撮影。

この花壇は「緑の募金」の助成金で作られています。

三者教育相談期間中も部活動は全力投球です!

野球部は皆で相談しながら走塁練習に励んでいました。練習はうそをつきません。結果につながることを期待します。

ソフトボール部はバッティング練習に余念がありません。地道な練習が上位大会での活躍につながります。

テニス部はコートを使って実践的な練習をしています。勝利につながるようにしっかりと取り組んでいました。

JRC部は正に「新規開拓」古い根っこを掘り当てました!結構でかかったぁ!

三者教育相談~3年生は進路へ、1・2年生は次の目標へ向けて~

昨日より、三者教育相談が始まりました。3年生教室前の掲示コーナーを見ると、進路の情報がたくさん掲示してあります。いよいよ志望校決定が近づいてきました。

10月には楽しい行事が続きましたが、その思い出を胸に頑張ろう。

1・2年生も、同じ道を通ります。

みんなで団結した力を、今度は受験で発揮してください。

うまくいったこと、いかなかったこと、

すべてみなさんの力になっています。

3年生の進路だけでなく、1・2年生のさらなる成長に期待しています。

6校時に津波を想定した避難訓練が行われました

津波を想定したため、3階へ垂直避難しました。避難に要した時間は2分11秒で、前回よりも10秒短縮できました。これまでの訓練の成果が時間短縮につながったようです。

無言で整然と素早く垂直避難ができました。

自衛隊員の方に来ていただき、講評をいただきました。

身近にある棒とTシャツを用いた簡易担架の作成と運搬を体験しました。ご家庭でも物干しざおなどを用いて実体験してみてもいいかと思います。

ラップを用いたケガの際の応急処置を学び、体験しました。覚えておくと緊急時に役に立ちますね。

生徒会長からお礼の言葉がありました。素晴らしい内容でした。