こんなことがありました。

2020年6月の記事一覧

お昼休みです。あまりにも校舎内が静かなので「あれっ、今日は半ドンで下校したのか?」と思ってしまいましたが・・・

教室をのぞきに行ってみると

おお、静かに勉強している!

そうだ、明日は期末テストなので、その対策勉強をしているのですね。

ここでも

無人の席の人は、どこへ?

こちらです!

お盆洗いの当番さんですね。

それぞれに頑張ってます。偉いなあ!

明日は期末テストなので、生徒の皆さんも先生方も様々な思惑(おもわく)を抱いて、授業に臨んでいます。

こちらは授業開始直後だったので

いつも通りにリズムに乗って英単語を練習してました。

こちらは

理科です。質問タイムかな。

そして

数学の「テスト直前集中講座」?

真剣な視線が刺さるようですね。

さらに

国語の質問タイムかな。

「『どんな問題を出すんですか』以外の質問なら、何でも答えます」とのこと。

「じゃ、どんな問題は出さないんですか」と切り返す生徒がいると面白いのですが・・・

そして

こちらはマシンガン板書?

これは保健の授業ですね。保健も含めた実技教科の試験は再来週です。

書いてあるのは「生活習慣病の予防」です。ドキっ!

明日に向けて、静かに燃える北中でした。

今日の北中生は静かに燃えています。何に対して燃えているのかは、人それぞれですが。確かに燃えていると、私は信じたい!

その証明のために、写真を写したのですが・・・

これは国語ですね。

(写真としては「露光過多」で、細かい所が白く飛んでしまいました)

こちらは英語ですね。スピーチ発表の場面で拍手をいただいている瞬間。

(これも、やや「露光過多」ですね)

では!と気合いを入れて次の写真

国語ですね。

(これは「露光不足」になってしまいました)

3枚とも「ちょっと何写ってんだか、よく分かんない」写真となってしまいました。

気を取り直して、もう一枚。えい!

 

おお!完全なカメラ目線とピースサインをいただきました。(集中!集中!)

燃えよ北中生!(アチョ~!)←これを知っているのは昭和の人

 

今日は土曜授業の日です。特別なことはなく、普通通りの授業が進んでいます。

体育では

まず、説明を聞いて・・・

上に投げたボールを一回転してキャッチしたら・・・

ラグビーのようにダッシュ!

ボールをキャッチするときに、一回転→一回転プラス拍手・・・とだんだん複雑になるようです。

一方、こちらは?

これは家庭科ですね。「育児」についてですね。

昭和の時代には、こういう内容の授業はありませんでした。

さて、こちらは?

数学ですね。黙々と計算しているようです。

こちらも・・・

こちらも真剣なまなざしが印象的ですね。

 

余談:数学あるある

1:何かを等しく分けようとしても、必ず足りない(準備不足!)

2:点Pとか点Qは突然動き出す(動力は何?)

 今日も落ち着いた雰囲気の中、頭と身体はフル回転で授業が進んでいます。

 

※明日はメンテナンスのため、HPの更新はありません(断言!)

 

最近の若者は、カメラの気配を感じると・・・

体育の時間でも

Vサインというか、ピースサインというか・・・

部活(美術部)でも

そのハンドサインの奥の表情は、みんな笑顔ですね。良いことです!

・・・で、肝心の「何してるの?」を探ってみると・・・

体育の授業では

「せーの、ふんっ!」

身体の柔らかさを計測中のようです。こういう器具があるんですねえ。

(あっ、見てるだけで腰が痛くなる・・・)

一方、美術部の皆さんは

作品の仕分け中かな?

余談

そういえば昭和末期の頃、バイクでツーリングする時は、

すれ違うバイク乗り同士でピースサインを交わしたものです。

最近は、とんと見なくなりました。(遠いまなざし・・・)

校内で見つけた風景(校内を巡回していると、色々な場面に遭遇するんですよ)

たとえば、おなじみのこんな場面

カバンが廊下に出してあるということは・・・

コレですね

3年生の学力テストです。頑張れ!

その頃、他学年の教室では

賞賛の拍手が鳴り止みません。何事?

そして南校舎では

司書さんが、模様替えの最中です。

「古くても、面白い本はたくさんあるんですよね~」とのこと。

分かります・分かります!

そういえば・・・

最近は、一度読んだ本だと気がつかずに、同じ本を再読していることがあります。

そのたびに新鮮な発見があります。(映画でも同じ事が)

これって年齢相応の「忘却力」がついたからかな?←独り言

今朝、設置された訳ではないのですが、ご紹介がまだでしたね。

これをご覧ください。

見慣れないものが写っています。

角度を変えてみましょう。

では、正面から!

全部漢字で書いてあるのですが、一言で言うと「エアコン」です。

目に見える場所の工事は夏休み中に集中して行います。

使えるようになるのは「工期」が明けてからになると思いますが、楽しみですね。(暖房にも使えるのかな?)

今日の授業(理科・燃焼の実験) 「燃え・燃え・キューン」とダジャレを言ってはいけません。

物質を燃焼させると、その質量はどうなるのか。

 ↑ 先ずは基礎の確認です。

スチールウール、スタンバイOK。バーナー着火!

燃えだしたスチールウールに空気を送り込んで燃焼を促進させて、質量の変化を確かめました。

さらに次の実験では・・・

水面で密閉した容器内で燃焼させてみます。(燃え・燃え~)

おお、水面がキューンと上昇しているのが分かりますよね。

それは一体なぜなのか!?

それを考察してまとめています。

「きちんと考察ができるようになってきたね!」と先生のおほめの言葉がありました!

良かったね!

今日の授業(技術科・栽培の授業)「いろいろな土があるもんですね。知らなかったなあ。」←正直な感想

2年生の技術ではプチトマトを栽培しているのですが、今回はそれに関連して

大事な「土」について学んでいます。

「鹿沼土」や「赤玉土」「腐葉土」などの性質を調べていきます。

 手触りや見た目、においや・・・

水を加えて、変化の様子を探ります。

えっ?水に浮く土があるんですね!? ほほ~!

こういう知識があれば、プチトマトも、より美味しくなりますよね!

 

余談

プチトマトって、昭和の時代には存在してなかったような気がします。

昭和世代の皆様、どうでしょうか?

続・余談

プチトマトについて調べてみたら、驚愕の事実が分かりました!

え~っそうなんだ!!!(←興味のある方は調べてみてください。プチトマトって今は・・・!?)

丸をもらうと嬉しいですよね。例えば今日の数学の時間のように

これは連立方程式ですね。ピタッと解けると気持ちが良いんですよね。

この後、花びらがついて「花丸」になったのでしょうか?

そういえば、昨日「心に火をつける」でスベったのですが、

今日の理科の時間に

火がついたようです!(・・・スチールウールですが・・・)

後方からの映像ですが、生徒の皆さんの真剣なまなざしが分かりますね。

感動のあまりカメラがブレてしまいました!

 

 

物事には大事な一瞬(というか『旬』)があります。それを逃すと、まったく訳の分からないことになったりします

例えば、この写真

英語のグループワークで、発表順をジャンケンで決めた一瞬を、見事に逃した写真です。

その時間差はわずかに0.5秒ほどでしょうか。

「みんなが一斉にジャンケンポンで手を出した瞬間」の0.5秒後の様子です。

このようにクドクドと説明が必要な写真は・・・修行が必要です。←今日はこればかり

週の初めの大事な時間なのに、朝から反省しています。

今朝の登校風景

曇りという天候のせいもあるのでしょうが、やや元気がないような気がしました。

そこで、放送朝会でこんな質問をしました。

「皆さんの心には、火がついていますか?

 選択肢は3つ。どれかに手を挙げてみましょう。

 1:心に火がついている

 2:心に火はついていない

 3:ちょっと何言ってるのか、意味が分からない」

私の予想では「1と2で半々程度?」と思っていたのですが・・・

大多数が「3」だったようです。

う~む、質問が難しかったのか?

それとも実態の把握に難があったのか?

朝から完全にスベッたわけですが、いずれにせよ、私の修行が足りないということでしょう・・・

 

今日のあなたに贈る一枚(6月21日)

今日の一枚はこれ! (この一枚に隠されたメッセージとは?)

余談:土日のHP更新は、先週の平日の内に入力システムで指定の日時に自動でアップするように「予約」してあります。

  「休みの日にも出勤して、HP入力してるんですか?」という声がありましたが、どうぞご心配なく。

新シリーズ:今日のあなたに贈る一枚(6月20日)

この写真に込められたメッセージをどう読み解くか・・・

それは、今日のあなたの気持ちによります。

表面的に読み取っても良いでしょうし、

深読みしても良いでしょう。例えば・・・

何のための作業? そこから学ぶべきことは?

ま、そう難しく考えずに。

今日の授業の様子は、熟語で表現できるものばかりです。

例えば

「挙手」

 

「相談」

 

これは「整列」かな、それとも「傾聴」かな。「左右対称」もあり?

 

これは「等間隔」ですな。

最後にこれは?

「疾走」でいかがでしょうか?(この漢字「疾」は、国語の教科書で習うのか?)

※ご覧の通り、今日も真剣に授業に取り組んでいます。

学校だより(第7号)を発行しました

今回の内容は

〇生徒会総会が開催されました

〇さあ、英単語を覚えようか!

〇来週の行事予定

こちらをクリックしてください→7号6月19日号.pdf

※紙面にも書きましたが、明後日(6月21日)の夕方、部分日食が見られます。今回を逃すと、次回は10年後なので、何らかの形で見たいものですね。

 夕方とは言え、肉眼で見るのはNGです。専用のフィルターを利用しましょう。無い場合は、ピンホールなどを利用してみましょう。(詳しくは、ご自分で調べてみてください)

大前提として「晴れなきゃダメ」なんですが・・・

 

中学生らしい活気ある声が、校庭から聞こえてきました。のぞいてみると、やっぱり

ルールをだいぶ簡略化した野球系の運動ですね。

これは「ボールはどこでしょうかクイズ」に最適!

問1

答1:見ての通り

 問2

答2:見ての通り

 問3

答3:見ての通り(「ピッチャー返し」ですね)

問4

答4:見ての通り(打者の視線に惑わされてはいけません)

なかなか打率の伸びない選手諸君に、この言葉を贈ろう

今回の生徒会総会は、「元祖オンライン」である「放送」で行われました。これは開校以来、初の事です。

まずは昼休みに、成立の条件である人数の確認。これはクラス代表からの報告で。

 そして6時間目の「オンライン総会」

一方、オンラインのもう一端である各教室では・・・

放送に耳を傾け、総会要項を真剣に読み取っています。

そして、質疑はプリントにて。

さらに議案承認は挙手にて行われました。

初めての試みでしたが、生徒会役員の努力のおかげでスムーズに進みました。

お疲れ様でした!

今朝の街角インタビュー(午前7時10分 校舎入り口にて)

昇降口で開店(?)を待つ生徒達がいたので、インタビューをしてみました

Q1:おはようございます。

   今朝は何時に家を出たのですか?

A1:午前6時35分頃です。

Q2:だいぶ早いですが、なにゆえ?

A2:一番に登校するのが楽しみなんです。

Q3:(他の生徒に)あなたは、なにゆえ?

A4:この〇〇ちゃんと一緒に登校するのが楽しみなんです。

Q4:(さらに他の生徒に)あなたは、なにゆえ?

A4:この二人を追い抜くのが目標です。

  それに、他の人が登校してくるのを見るのが楽しいんです。

今日も良い日になりそうですね。

 

技能教科はアクティブな動きがあるので、ついつい見入ってしまいます。

さて、これは何の教科?

実は家庭科です。洋服の後ろについている「タグ」の読み取りを学んでいます。

例えば、S、M、Lは何を意味するのか?

Sはスモール、Mはミニ、Lはリトル? ←テストでこう答えてはいけません!

次に、こちらは何?

絵を描いていますが、これは技術科ですね。先週植えたミニトマトの生長記録かな。

美味しく育つと良いですね。(美味しくな~れ! 萌え・萌え・キューン!)

絵といえば・・・美術の時間では

自画像を描くようですね。

おお!すでに写実的な作品が見えます!(と思ったら、写真のようです)

一方、その他の教科もアクティブです。

おっと、カメラを持つ手がぶれました・・・

「th」の発音はマスク越しだと、ちょっと解説が難しいようですね。

今日もさわやかに授業が進んでいます。

 

体力作り(回復?)の一環として、ジョギングが行われています。

上空からの一枚(飛んでませんが・・・)

ソーシャルデスタンスってやつですね。

(日本語にすると『社会的距離』かな、または単に『身体距離』?誰か分かりやすい日本語にしてくださ~い! 

 また、この言葉、正しくは語尾にingをつけて「ソーシャルデスタンシング」というようですね。)

余談はさておき、何が始まるのでしょうか?

着陸して観察(飛んでないって・・・)

  ↓

  ↓

おお、飛んでいるのは中学生の方でした!

 

休日写真館(6月14日)報告が遅くなりましたが、実は先週プール開きを行いました。(おまけ付き)

水泳部、整列!

そして、プール(の神様?)に今シーズンの安全を祈ります。

 (当然、プールをこんなにきれいにしてくれた水泳部の保護者の皆さんへの

感謝も含まれています)

 

同じ日に撮影したおまけ映像

生徒達(先生も)が、大喜びで上空を眺めています。

この状況は何?

空に「ニコニコマーク」が描かれたのです。

偶然(?)校庭で体育の授業を受けていた生徒が歓喜!

なんだか「元気」がわいてきます。

ありがとうございました!

さあ、明日からまた「ニコニコフェイス」で頑張ろう!

半ドンの「ド~ン」の後

リズムを刻む電子音と「ううう」という声が聞こえます。

あいにくの雨のため、外の部活が校内で行われています。それが、音・声の正体です。

例えば

とか

など

がんばれ!北中生!

「うわっ、雨が降ってきたあ! 傘・傘!」という心の叫びから始まった土曜日の諸々の記録

登校

この段階では、傘はまだ数名ですが、その後、結構な勢いで降ってきました!

さて、そんな土曜日の車の通行量は・・・

昨日は521台だったので、約45%減ですね(ん?計算合ってるかな?)

まあ、予想の範囲内でしょうか(微妙?・・・)

さて、授業では

シャトル・ランというのか、シャトル・ジョッグなのか、聞き忘れましたが、

20mの距離をリズムに合わせて70往復です。

20m×2×70回=2800mですね。(ん?計算合ってるかな?)

若いって素晴らしい!

教室では

社会科です。

こちらも手拍子のリズムで何やら唱えています。年代の覚え方かな?

「もう一度聞かせて!」と言いたかったのですが、お邪魔になりそうだったので。

こちらはPC室

「先生!スイッチどこですか?」と聞きそうになる私でした。

最新のマシンは分からないなあ。

昔は「いかにもスイッチ!」という形の部品があったのですがね。

今はどれも同じ形のボタンだけ。

21世紀だなあ!←当たり前

というように土曜日ですが、通常通りに授業が進んでいます。ご安心ください!

今日の諸々(もろもろ)の記録=脈絡のない記録

記録1

登校時間帯(7:15~7:45の30分間)の校門前道路の車の通過台数です。

今朝は521台でした。明日は土曜日ですが、何台になるでしょうか。

予想としては、通勤者が減るでしょうから、約半分になるのではと考えています。

余談:最近、ご近所の方や車の中から挨拶をいただくことが増えました。嬉しいです。

 

記録2

校舎の上の階は風当たりが強いようです。そのため上下ある窓の上の部分も開けると、教室内に嵐が吹き荒れ、プリントやノートが吹き飛ぶようです。(そこまでは・・・)

 

記録3

何の変哲(へんてつ)もない普通の教室内です。落ち着いた授業態度です。

これが本校の当たり前ですけどね!(ちょっと威張ってみました)

こういう時は、何と声をかければ良いのでしょうか?

例えば、こういう状況です

技術の栽培実習ですね

ミニトマトを栽培するようです

ならばかけ声は「おいしくな~れ おいしくな~れ」でしょうか

「いやいや、ここは『萌え萌えキューン』ですよ!」のご意見も。

さてさて、収穫はいつ頃になるのでしょうか?楽しみ 楽しみ!

今日も登校が早いなあ と思っていたら、何やら「企み」があったようです。

7時10分頃の映像です。いつもよりも人数が多いです。

どうやら、ある先生の誕生日らしいのです。それで、何やらサプライズを準備しているようです。

(途中は省略)←登校指導=旗振りをしていたので・・・

サプライズの結果・・・

マスクをしていますが、みんな満面の笑みのようです。

こういう事をする中学生、私は大好きです!

実験・実習(百聞は一見にしかず。百見は一経験にしかず。)

水素と酸素を混合させて、放電を加えると・・・水が生成される(はずです)。

そしてそのときに音がする(はずです)。

準備よ~し!

回路接続よ~し!

秒読み開始

0 パーン!

ちょっと写真がブレてしまいましたが、実験は大成功のようです。

一方、外でも

当初の野望(?)では「畑」を開墾するはずでしたが、

土地面積の問題もあり、とりあえず今年は「プランター」に落ち着いたようです。

「赤玉土を入れて、その上に・・・」と指示が飛びます。

さあ、秋に何が収穫されるのでしょうか。楽しみですなあ。

実際に体験することって大事ですよね。

 

 

学校版バックヤードツアー

水族館や劇場等でよく開催されますよね。普段は見られない仕事の舞台裏を楽しむツアーです。

学校といえば、授業や給食、休み時間、部活動の時間がメインになりがちですが、

それらを円滑に進めるためには、目立たない作業・努力が必要なのです。

例えば

提出物に目を通したり・・・

授業の進め方について研修したり・・・

学校図書館の貸し出し準備をしたり・・・

給食の仕分けをしたり・・・

他にもたくさんの地道な作業があるのです。

いかがでしょうか?

大きなマルをいただきました。ありがとうございます!

本日はメンテナンスのため、このHPの更新はありません

と、告知していたのですが、好奇心(疑念?)で、ここにアクセスしてしまった皆様へ。

そんな貴方の月曜日からの運勢は・・・

大吉です。

勉 学:今までにないくらいに、はかどるであろう。

捜し物:探すまでもなく、目の前にあるだろう。(幸福は目の前にあるものです)

友 情:笑顔が友情を深めるだろう

金 運:節約するが良い!

テレビ:ほどほどにするべし

ゲーム:もう、やめておけ

返 事:「はい」か「イエス」か「喜んで」のどれかを使えば、運命がひらけるぞ

 

 

週の終わりでもあるので、登校時に恒例の「街角インタビュー」をしてみました。

Q:今日の楽しみは何ですか?

A:部活動です!(多数) 

   休み時間です!(多数)

   給食です! しかも今日はメロンが出るんですよ!(多数)

(楽しみなんでしょうねえ)

(実は今回は、上のような答以外に・・・)

A:授業です!

(これが結構多かったです。具体的な教科名をあげた答も。休校が続いたからでしょうか。私たち教員としては、身が引き締まります)

 

そして、今日の授業では

社会科です。地図と透明地球儀で時差の勉強です。これは分かりやすい!

こちらは

技術ですね。良く見えませんが、各生徒の机上には最新の分離型PCがあります。

21世紀ですねえ。←当たり前

そして、校庭では

これは50m走でしょうか。弾んでますねえ。

 

学校だより(第5号)を発行しました

今回の内容

〇この時期に大事にしたいことは

〇「授業~家庭学習のサイクル化」とは

〇来週の行事予定

こちらをクリックしてください→5号6月5日号.pdf

余談

今週の放送朝会での生徒会からのメッセージが、私の考えていた内容と全く同じでした。

なんだか、とても嬉しかったです。

 

余談2

今回の紙面にある「Don't think!  Smi~le!」の元ネタを知っている人は、昭和の人です(断言)

(ヒント:昔、ヌンチャクが(一部で)はやりましたよね)←「ヌンチャク」も昭和ネタかな・・・

 

校舎内を巡回していると、色々な場面に遭遇します。時には「ありゃりゃ~」という場面も・・・

例えば

無人の教室なのですが・・・(日直さん!がんばって!)

一方

こちらは、授業中なのに蛍光灯がOFF!

「今、『陰影』の勉強中です。蛍光灯をつけると、影がたくさんでき過ぎちゃうので。」とのこと。

なるほど!私の勉強不足でした。

「おはようございます」

今朝の登校風景

おや・・・野球部のあいさつ隊の人数が増えましたね。そうか、1年生が加わったのですね。

そして、こちらは今朝の数字

さて、何をカウントしたのでしょうか? 3秒で考えてください。

答:これは、校門前の信号で旗振りをしながら「おはよう!」と挨拶をした回数です。

  と、いうことは・・・

  約30分で202回なので・・・1分で約6.7回

  前回(6月2日)、校門通過の人数は406人だったので・・・約2人に対して挨拶1回

簡単な数学(算数?)ですが、計算すると面白いですね。

臨時休業でのびのびになっていた各種の検診が行われています。今回は眼科と内科検診の様子。

こちらは、眼科検診です。

自分で下まぶたを押さえて「あっかんべー」をして、お医者さんに診てもらいます。

(正確には「べー」は無しですが)

並ぶ間隔も、床面に標示されてますね。

 

次に、内科検診では

こんな感じで入室します。

色々と今までとは違う事がありますね・・・

今日の色々な一枚(特にテーマのない「乱れ打ち」です)

その1 今朝の数字

これは「今朝、校門を通過して登校した生徒数」です。

ただし・・・

カウントミス(ダブルカウント、見逃し)があるはずです。

今後は、カウントの正確さを向上させたいものです。

その2 今日の昼休み

けっこう風が強かったのですが

そんな風の中でも、元気に遊んだり

元気に散歩する生徒達。

やはり「子どもは風の子」ですね。

えっ?このセリフは冬限定?

一方、部活動では

社会的距離を保っていますね。

でも、あまり離れすぎると、音の到着がずれないか心配です。

以上、一貫性のない情報でした・・・

 

 

帰ってきた「ボールはどこでしょうかクイズ」

昨日の部活動から出題です。

まずは簡単な例題から

答→手前のプレーヤーのラケットそばに見えますよね。

では問題です。

さて、ボールはどこでしょうか?5秒で探しましょう。

縦にブレてますが、確かにボール!

でも、さらにもう一つ写っています。5秒で探してください。

ほらね!

顧問の先生が打ち返した瞬間が写ったようです。

これは結構レアな映像ですなあ

観察力って大事ですね。

学校が通常時間割で再開されました。登校や時間割、給食などが「日常」を取り戻しつつあります。

まずは登校の風景

生徒会役員による挨拶も復活しました。

さらに、月曜日なので

放送朝会も復活です。

生徒会役員からは「笑顔を大事に! 元気に学校生活を!」とのメッセージが。

そして、学校生活の楽しみの一つ・・・「給食」も復活です。

本来ならグループで楽しく、といきたい所ですが、しばらくはこの形で食べることになります。

で、今日のメニューはこれ!

チャーハンです。

久しぶりの給食、美味しかったです。

給食センターの皆さん、ごちそうさまでした。

 

(「チャーハン」と「ピラフ」と「焼き飯」の違いが良く分からない私でスミマセン)