こんなことがありました。

2022年10月の記事一覧

合唱コンクールの表彰

合唱コンクールの表彰を帰りの放送で実施しました。

各クラスの代表者と個人賞の生徒に賞状が授与されました。

 

<1年生各クラスの表彰>

 

<2年生各クラスの表彰>

 

<3年生各クラスの表彰>

 

<1年生の指揮者賞と伴奏者賞>

 

<2年生の指揮者賞と伴奏者賞>

 

<3年生の指揮者賞と伴奏者賞>

 

<各学年の優秀賞>

 

<最優秀賞(同点により2クラス)>

合唱コンクールにむけて

いよいよ明日は合唱コンクールです。

放課後に実行委員の生徒が各係ごとに準備を行いました。

明日の本番は、各クラスとも練習の成果を十分に発揮して素晴らしい合唱にしましょう!

毎週火曜日は

今年度最後の中体連表彰(新人戦を除く)です。

陸上大会からボッチャ大会までたくさんの受賞がありました。

職員玄関には、優勝旗5本とたくさんのトロフィー、、盾、カップなどが飾られています。(中体連以外の大会を含む。)

ご来校の際にぜひご覧ください。

 

市中体連ボッチャ大会

団体戦 平三中Aチーム「3位」

個人戦 2年生男子「5位」

賞状と立派なトロフィーが授与されました。

ジェイムズ先生と1年生が4技能アクティヴィティ(2)

 ジェイムズ先生と1年生が英語の授業で実施した様々な言語活動。今回はその後半戦をご紹介します。

 ここで登場したのは「早押しピンポンマシーン」。誰が最初に答えたのかが一目でわかるすぐれモノです。まずはジェイムズ先生の質問に英語で答えていきます。とはいっても、単なる問答や知識の確認ではありません。"Please tell me 5-letter word." (5文字の単語といったら何?)"What Japanese food is popular in the U.K.?"(イギリスで一般的な日本食は?)相手から何を問われているのかを把握して適切に答えるのは日常生活では当たり前のことですが、実際にその力を発揮するのは簡単ではありません。単なる知識だけでは対応できない課題に対して、生徒たちはフルに頭を使ってボタンを連打!みんな前のめりになって活動に参加していました。

 続いては「デタラメ単語」にチャレンジ。こちらも 単語力はもちろん、発想の柔軟性が必要な活動です。スクリーンに映し出された単語は、どれも実在しないものばかり。しかし、その順番を入れ替えると… "allrey" "dan" "tefon" …難しいと思われた課題でしたが、生徒たちの素早いリアクションにジェイムズ先生も驚きを隠せませんでした。

 最後に実施したのは「数字当てアクティヴィティ」。ジェイムズ先生の出身国であるイギリスについての質問に、最も近い数字を答えた班がポイントをゲットします。 "How many years did Elizabeth II spend as Queen?"(エリザベスⅡ世が女王として過ごしたのは何年間?) "How much is 1 pound?"(1ポンドって日本円でいくら?)…さあ、ピタリと当てることができた班はあったのでしょうか。

 楽しい50分間はあっという間に過ぎてしまいましたが、なんとジェシカ先生とジェイムズ先生は2週間後に再び平三中にやってきます。次回の訪問でも充実した時間を過ごしたいですね!

 

ジェイムズ先生と1年生が4技能アクティヴィティ(1)

 先週から平三中で英語の授業に参加しているALTの先生方。今回は1年生が実施したジェイムズ先生との言語活動の様子をご紹介します。

 まずはリスニングの力を試します。ジェイムズ先生からの5つの英文ヒントをもとに、5人がひとつずつ描き込んで、1枚の絵を完成させます。"The boy on the left side is a samurai with a rice ball head." 「左側の男の子はおにぎり頭のサムライ」…いったい何の写真を説明しているのでしょうか。5つの班が描いた絵の品評会(!?)では、教室中に大きな笑い声が沸き起こりました。

 

 続いては整序英作文の練習です。5人が順番に目を覚まし、それぞれ覚えた1語ずつを持ち寄って英文を完成させます。疑問文に用いられる語や習った熟語を思い出してできた英文をジェイムズ先生に報告。単語力や文法力が高まっている生徒たちは、難なく課題をクリアしていきました。 

 その単語力をチェックするために行ったのが20秒間チャレンジ。ジェイムズ先生からのお題に、5人が1つずつ単語を答えていきます。持ち時間はたったの20秒間! "Past tense of irregular verbs"(不規則動詞の過去形) "Month with 31 days"(31日まである月) "Name of the mark in English sentence"(英文で用いられる記号や符号)…考えていた単語が前の人に言われてしまったり、プレッシャーで頭の中が真っ白になったり…緊張感MAXの中、今まで覚えた知識を総動員して答えていました。

 

 活動はさらにヒートアップ!  その後半戦の様子は次回ご紹介します。どうぞお楽しみに。

ジェイムズ先生に1年生がいろいろとお願い

 先週と今週はALTの先生たちと英語の授業で充実した時間を過ごしています。今回は1年生のクラスでジェイムズ先生と実施した活動の様子をご紹介します。 

 中学して6か月が経って、語彙や文法事項をたくさん身につけた1年生。これはもう実際の会話でひとりひとりが使ってみないのはもったいない!…ということで、今回はジェイムズ先生に許可を求めたりお願いをする活動を行いました。もちろん暗記テストではないので、ランダムにピックアップしたカードに書かれた状況で会話をします。まずは12パターンのいずれの場面にも対応できるようにしっかり準備。ジェイムズ先生も生徒たちの間を回ってアドバイスを送ります。

 そして始まった会話活動。もちろんいっさい何も見ずに会話を行います。自然とジェスチャーが出たり、思わず笑みを浮かべたり…みんな緊張しながらも楽しんでますね! 

 結局どのクラスも時間内に全員がミッションをクリアすることができました。ひとつひとつ経験を積み重ねて、次のステップへと進んでいく1年生。これからも毎日の学習を続けて、次回の楽しい活動に臨んでほしいですね!

 

表彰~受賞はまだまだ続きます~

新人大会での入賞が続いています。

今週は、県陸上と市卓球の表彰です。

 

県中学校新人陸上競技大会

男子総合「4位」

男子共通4×100mリレー「4位」

男子共通200m「1位」

男子2年100m「7位」

女子1年走幅跳「2位」

男子1年走幅跳「4位」「5位」

 

市中学校新人卓球競技大会

男子団体「2位」

女子団体「2位」

男女とも県大会の出場権を獲得しました!

オンライン放送朝会~生徒会本部・放送委員会のスピーチ

 毎週月曜日にオンライン配信にて実施している放送朝会。後期となって初めての今回は、生徒会本部と放送常任委員会の代表生徒が発表を行いました。

 

 表現力やコミュニケーション能力を高める機会にしようと、原稿は見ずにスピーチを行います。カメラ越しとはいえ、聴いている人を見て自分の思いを伝えるのは大事なことです。本番前には真剣に最終確認を行う姿が見られました。

 いよいよ始まった本番。まずは後期から初めて生徒会本部役員になった1・2年生がスピーチを行いました。役員に立候補した思いや、任期中にやりたいことなどを伝えてくれました。

 続いて登場したのは放送常任委員会。2人とも1年生というフレッシュな顔ぶれです。前期から継続して活動している生徒は毎日の放送当番はもちろん合唱コンクールの進行など大役への思いを、後期から放送委員になった生徒は小学校から抱いていた憧れの気持ちなどを堂々と話してくれました。

 ぜひ今回発表したことを、後期の生徒会活動でぜひ実行していってくださいね!

 

ジェシカ先生が1年生と英語でQ&Aすごろく

 今週と来週はALTの先生の訪問週。平三中での指導も4年目となるジェシカ先生が、1年生で既習事項を使った英語の問答活動を行いました。 

 ちょうど中学校での英語学習も半年が過ぎて、いろいろな表現を身につけた1年生。今回はジェシカ先生といろいろな問答を英語で行ったのですが、やはり 楽しくなければ授業じゃない! …ということで、すごろく形式にしてゲーム感覚で活動を行いました。ルールはカンタン。チームMとチームRに分かれて、互いにサイコロを振って進んだマスの英文を用いて会話を行います。とはいっても、同じマスに止まったときは語句を変えなければならず、瞬時に聞きたいことを言葉にして話す応用力も必要です。しかし、しっかり英語力を高めてきた生徒たちは、クラスの全員がそのミッションをクリア。充実した50分間を過ごしました。

 最後のゴール地点では、ジェシカ先生からのスペシャル・クエスチョンにチーム全員で答えます。「私のカナダのホームタウンはどこ?」「私の誕生日はいつだっけ?」…4月の自己紹介の記憶をみんなでたぐり寄せます。接戦となりましたが、最後にはみんなで互いの健闘をたたえ合いました。

 来週も楽しい活動はまだまだ続きます。どうぞお楽しみに!

 

市中体連ボッチャ大会

市総合体育館にて「市中体連ボッチャ大会」が行われました。いわき市限定で行われている市中体連ボッチャ大会は今回で2回目の開催。

平三中からは、団体戦に3チーム、個人戦に3名が出場しました。

結果は、団体戦に出場したチームから1チームが3位、個人戦に出場した選手から1名が5位と2つで入賞となりました。みんなで楽しみながら大会を終えることができたようです。

サポートしてくださった保護者の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

後期生徒会総会

生徒会役員、常任委員会の役員、学級役員の任命後に生徒会総会を実施しました。

今回もオンラインによる総会でしたが、スムーズに議事を進めることができました。

 

<生徒会役員の任命>

<常任委員長の任命>

<学級委員長の任命>

<生徒会総会>

 

表彰

今週は野球部と柔道部の新人戦の表彰を実施しました。

 

市新人軟式野球大会「3位」県大会出場権獲得

 

市新人柔道大会 すべて県大会出場権獲得

男子団体「2位」

男子個人73kg級「3位」(2名)

男子個人81kg級「3位」

男子個人90kg級「1位」

女子個人57kg級「3位」

道徳の研究授業

初任者の先生の研究授業(道徳)を行いました。

生徒の意見を上手に引き出しながら「思いやり」や「感謝の心」について考えさせていました。

 

市新人バレーボール大会

昨日、今日と総合体育館で行われている、新人バレーボール大会の結果です。

平三中 0ー2 小名浜一中

平三中 2ー0 勿来二中

平三中 0ー2 錦中

応援ありがとうございました!

ダメ。ゼッタイ。

「福島県薬物乱用防止指導員」の先生にお越しいただいて、5校時に薬物乱用防止教室を実施しました。

先生は、税関職員をされていた時に麻薬取締をした経験をお持ちで、薬物に関しての豊富な知識をもとにお話をしてくださいました。

今回は、3年4組の生徒の前で話をしていただいている様子を全クラスに配信する形式で実施しました。

表彰

先週は修学旅行や遠足等の行事があったため表彰ができませんでしたが、今週は表彰を実施することができました。

 

市新人バドミントン競技 女子個人シングルス「1位」

 

市新人バドミントン競技 男子個人シングルス「2位」

 

市読書感想文コンクール 「入選」1名、「佳作」3名 (入選の生徒が代表)

 

まだまだ新人戦等での入賞がありますので、次週以降も表彰が続いていくかと思われます。

三中生の活躍がまだまだ続きます!