こんなことがありました。

2021年2月の記事一覧

浪曲との出会い!~玉川奈々福さんと沢村豊子師匠へのインタビュー(2)

 第11回いわきポレポレ映画祭特別企画として、2月13日(土)にいわき芸術文化交流館アリオス中劇場で行われた「玉川奈々福 浪曲ライブ  曲師:沢村豊子」。初めて客席で体験した浪曲の面白さや素晴らしさに感動した生徒たちは、公演終了直後のお二人に独占インタビューを実施しました

 質問は「浪曲に惹かれたのはなぜ?」「次の世代やお弟子さんに伝えたいことは?」など、浪曲に関することはもちろん、阿吽の呼吸で浪曲を語り奏でる奈々福さんと豊子師匠のパートナーシップについても質問しました。その答えるお姿そのものがまさに浪曲!という深さと面白さで、5人の生徒はますますお二人のファンになってしまいました(笑)。

 あっという間に予定の時間が過ぎて、感心しきりの、そして笑いが絶えない30分が終わりました。「学校でも公演をすることはあるんですか?」という問いに、「小中学校の公演では、始まる前と終わった後の子どもたちの顔がまったく違う」と笑顔で答えてくれた奈々福さん。いつか平三中でも奈々福さんの浪曲ライブが聴ける日が来るといいですね!

 なかなか説明だけでは伝わりづらいので、生徒たちが寄せてくれた感想を掲載します。一人でも多くの方々にこの日の生徒たちの感動を共有していただけたらと思います。また、インタビューの様子は、生徒たちが制作した動画が後日アリオスのYouTubeチャンネルで公開される予定です。どうぞお楽しみに!

<生徒たちの感想>

・インタビューをして、浪曲家の奈々福さんと豊子さんの違った面を知ることができて、一生に一度と言っても過言ではない経験ができました。

・今の日本の人々に伝えたいことを思いながら浪曲をしている奈々福さんに、とても魅力を感じました。

・今回は本当に貴重な経験をさせていただきました。実際に浪曲を聴くととても迫力があり、「仙台の鬼夫婦」を見てとても面白かったし、何度も見たいと思いました。本当に時間が過ぎるのがあっという間で、とても楽しかったです。

・今回浪曲を初めて聴きましたが、奈々福さんの声にとても迫力があって、こちらまで圧倒されました。とても良い経験でした。また浪曲を聴く機会があったらもう一度ぜひ聞いてみたいです。

・今回浪曲を初めて観るまでは、どういうものなのかまったく想像できませんでした。でも、奈々福さんと豊子さんの息の合った浪曲を観て、そのおもしろさや三味線の音色、声の魅力など、どんどん浪曲の世界に引き込まれていきました!インタビューでも「自分のやりたいことを貫く」「チャレンジしてみる」などたくさんのメッセージをいただき、あっという間の1日となりました。とても楽しかったです。これからもいろいろな伝統芸能に興味を持っていきたいです。

・奈々福さんと豊子さんの関係を知ってからお二人の浪曲を聴くと、長年そばにいたからこそできあがる浪曲なのだと思いました。また、お二人のこだわりが組み合わさることで、あのような強く、美しい音色が奏でられるのだとわかりました。豊子さんの昔から積んできた三味線のスキルと、奈々福さんの遠くまで鋭く届く声がとても迫力があり圧倒されました。

・今日初めて奈々福さんと豊子さんにお目にかかりましたが、様々なお話を聞いて「人生何があるかわからないから、やりたいことをやってみることが大切だ」ということを教えてもらいました。これから私も、自分のやりたいことにいろいろ挑戦していきたいです!

・次は平三中にも来ていただいて、浪曲に触れたことのないみんなに浪曲を知ってほしいと思いました。

 

県立高校前期選抜入試に向けて最終確認

【本日のカウントダウンカレンダー】

 卒業まで残り10日となってしましました。

 本日3年生は5・6校時に、卒業式の練習と、来週に迫った県立高校前期選抜入試の事前指導を行いました。

【卒業式練習】

 これまでは学年内での練習でしたが、今回は本番の式次第による通し練習を行いました。これは今回限りで、あとは予行のみとなります。

 

【県立高校前期選抜入試の事前指導】

 卒業式練習後は、県立高校の前期選抜入試に向けて引率教員と集合場所や移動手段等を含めた最終確認を行いました。いよいよ本番です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年とは違った準備も必要となります。受験する皆さんは準備物等ををしっかりと確認して、本番を迎えてほしいと思います。ここから最も大切なのは、体調を万全に整えることですね!

 わからないことや不安なことがあれば、遠慮なく学校へご連絡ください。

 がんばれ!受験生!

今日は平第三小学校に入学説明会に伺いました。

【本日のカウントダウンカレンダー】

 3年生のみなさん、今日は「親に感謝する日」だそうです。卒業まで残り2週間になります。多くのみなさんが来週に受験を控えていますので、今は心の余裕がないかもしれません。卒業の日には、ぜひ親御さん、ご家族に感謝の気持ちを伝えてくださいね。

【昨日の卒業式練習の様子です】

 いよいよ式歌の練習に入りました。コロナ禍のためマスク着用での合唱となりますが、心のこもった歌を会場に響かせてくれるものと思います。いわき市内の感染拡大が進まずに卒業式当日を迎えられることを祈るばかりです。

 

【平三小で入学説明会を行ないました】

 児童のみなさんの真剣に話を聞く態度に感心しました。最も感動したのは、説明会の前後の出来事。児童のみなさんが「運びますか? 手伝いますか?」と、進んで準備や後片付けを手伝ってくれたり、見本として展示してあった運動着を自らたたんでくれたりしたことです。平五小の時と同様に、新入生の入学がとても楽しみになりました。たいへんお世話になりました。

 

8か月の振り返り、そして新たな旅へ出発~最後のFM出演

 2月23日(火)19:00からFMいわきさんの人気番組「とびベティのヨーソローアタック!」に出演した平三中2年生の2人8か月にわたるエネルギー・プロジェクトの総括と、これからの活動についての抱負を語りました

 いつものように18時には控え室に入って打合せをしたのですが、この日は8か月に渡った活動についての思い出話に花が咲きました。実際に飛田さんもベティさんは東京大学飯田先生の講演会で司会を務めてくださったり、東京大学出前講座では出資者としても参加してくださるなど、企画スタートの段階から生徒たちの成長をずっと見守ってくださいました。6回目の出演となる今回が定例報告の最終回ですが、しっかり生徒たちの気持ちを理解してくださっているお二人だからこそ、打合せもそこそこに本番を迎えられるのかもしれません。さあ、時刻は19:00。いよいよ番組がスタートです!

 先月は感染症拡大防止の観点から校長室(!?)から電話での出演でしたが、最終回をスタジオで迎えることができて喜びもひとしおです。今までの活動の振り返りや、活動の様子をまとめた映像作品「2030年エネルギーの旅」の見所などについてテンポ良くトークが進みます

 そしてトークは、活動を通しての自分自身の成長や考え方の変化など、内面についての話題に。ほとんどが打ち合わせなしのフリートークでしたが、様々な方と出会い幅広い体験をしてきたからこそ言える深い言葉のひとつひとつにスタジオも感心していました。実際リスナーの方からも「本当に中学生?」というメールが届き、番組後半で紹介されました。

 こうしてあっという間の20分間が終了。このような素晴らしい機会をくださったFMいわきのみなさん、いわき市役所産業振興部のみなさん、本当にありがとうございました

 しかしラジオ出演は終わっても、生徒たちの長い旅はまだまだ続きます。2月25日(木)には生徒たちが小学生のために制作した学校紹介ビデオの平第三小学校での上映、震災から10年を迎える3月11日(木)には「3・11震災メモリアル」での発表会、そして14日(日)には映像作品「2030年エネルギーの旅」のパナソニックKWN日本映像コンクールの決勝審査会があります。11日(木)と14日(日)の様子は、どちらもYouTubeでライブ配信されますので、生徒たちの成長した様子をどうぞご覧ください!

 そしてラジオ出演の様子は、このあと23時から再放送があります。どうぞお聴きください。