学校の様子

2017年3月の記事一覧

春休みの活動

美術部が掲示物を作製しています。

 美術部も、休みの日にも活動しています。

卓球部 男女試合形式の練習を行いました。

バスケ部 3対3の練習をしています。

離任式

9名の教職員が転出・退職

生徒会長からお礼の挨拶
花束贈呈 お世話になりました。

寂しいですが、新任地でもご活躍を

お見送り

生徒会長の校旗を先頭にして。



心もこもったお手紙ありがとう。

卒業生もたくさん駆けつけてくれました。


付き添いの先生も笑顔で。

【バレー部】新潟県強化練習会報告

新潟県強化練習会では、2日間で17セットを戦い、12勝5敗という結果でした。

これまで練習してきた成果を発揮したプレーもたくさんありましたが、今後に向けての課題も改めて感じた実り多い2日間となりました。

今回も保護者の皆さんのご協力と温かい声援に力をいただきながら、貴重な経験を積むことができたことに心から感謝しています。

この経験をもとに、選手権大会、市中体連に向けて、より一層のレベルアップを図っていきたいと思います。

【バレー部】新潟県強化練習会2日目

昨日に引き続き、バレー部は新潟県強化練習会に参加しています。本日の会場は長岡市みしま体育館で、4面のコートを使用して試合が行われます。昨日同様、開始式では県外の学校のチーム紹介が行われ、キャプテンを中心に元気よくあいさつをしました。

新潟まで遠征をしてバレーボールができることに感謝して、今日も一日、全員バレー&全力プレーで頑張ります❗

【バレー部】新潟県強化練習会

バレー部は、25日からの2日間、新潟県長岡市で行われる新潟県強化練習会に参加しています。新潟県や北陸、東北の強豪校が集まるこの練習会を通してたくさんのことを学んで自分達の目指すバレーに少しでも近づけるよう全員バレー&全力プレーで頑張ります❗



修了式

 本日、修了式を執り行いました。
1年生178名、2年生195名に修了証書が授与されました。
1年後、2年後には卒業を迎えるにあたり、自分の希望・目標を達成してほしいという話がありました。









お知らせ 保健調査票・修学旅行保健調査票記入のお願い

来年度、健康診断に使用する保健調査票を配布しました。必要事項を記入して、来年度4月10日までに学校へ提出してください。健康診断を円滑に実施するための大切な資料となりますので、記入漏れがないようにお願いします。
①緊急時の連絡先は、必ず連絡がとれるようにお願いします。
②4ページの脊柱側弯症・運動器についてはお子さんと確認しながらチェックをしてください。

2年生は、4月19日~20日に予定している修学旅行の事前保健調査票も配布しました。必要事項を記入して(両面あります)4月10日までに提出となります。よろしくお願いします。

会議・研修 3月22日 インフルエンザ警戒レベル続行中!

本日のインフルエンザ罹患者は1年生20人・2年生16人合計36人でした。罹患者数更新です。
本日インフルエンザB7人の新罹患者が発生しています。
インフルエンザのほかに感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症の生徒もいます。
体調不良を訴え、早退をした生徒が今日も1人います。
明日は修了式ですが、インフルエンザ罹患者が多く、今後も感染拡大が予想されるので、時間を短縮して実施します。その際、全員マスク着用となりますので、忘れずに持参ください。マスク着用の際は、鼻からあごまでマスクを密着させて正しく着用するようにしてください。
現在各クラスのインフルエンザ状況は、11CR3人・12CR7人(増加)・13CR7人・15CR2人・21CR6人・22CR2人・23CR3人・24CR3人・25CR2人(増加傾向)・17CR1人です。
部活で増加しているところは、男子バスケット部・女子ソフトテニス部です。
クラスや部活内で、インフルエンザが罹患者が多く、かつ体調が悪いときはインフルエンザを疑い、家庭でゆっくり休養してください。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で601人(昨日比+92人)平・小名浜地区増加。小学校452人・中学校147人(平一中が24.5%増加)小学校が増加しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは絶対に無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

会議・研修 3月21日 インフルエンザ警戒レベルで流行中!

本日のインフルエンザ罹患者は1年生20人・2年生15人合計35人でした。今季1番の罹患者数です。
三連休でインフルエンザB25人・A1人の新罹患者が発生しています。
発熱症状や体調不良を訴え、早退をした生徒が8人います。いずれも朝から体調が悪かったようです。インフルエンザ流行期に体調が悪い生徒が、登校するとあっという間に集団感染を起こすリスクが高まります。修了式まであと2日となりましたが、体調が悪いときは、決して無理をせず、家庭で休養してください。現在各クラスのインフルエンザ状況は、11CR4人・12CR5人(増加傾向)・13CR9人(急増中)15CR2人・21CR7人(急増中)・22CR2人・23CR3人・24CR2人・24CR1人です。
部活で増加しているところは、男子バスケット部・女子テニス部・陸上部・PC部です。
クラスや部活内で、インフルエンザが罹患者が多く、かつ体調が悪いときはインフルエンザを疑い、家庭でゆっくり休養してください。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で509人。(金曜日比人+98)平地区210 人で急増。小学校363人・中学校145人(平一中が23.4%を占めています)で小・中学校が増加しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは絶対に無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

柔道部 東北中学校春季柔道錬成会参加(岩手)

    3月19日~20日に岩手県盛岡市で開催された東北中学校春季柔道錬成会に参加してきました。東北6県の代表のチームと2日間に渡って試合を行いました。それぞれの課題を意識して試合をし、実戦の中から多くのことを学ぶことができました。
【大会会場と開会式の様子】
 
【試合の様子】
~相手より先に技をかけることが大切です~
 
 

東北6県合同合宿

18〜19日に宮城県総合運動公園(グラウンディ21)で東北6県合同合宿が行われました。

技術的な練習が多く、非常に内容の濃い合宿でした。

レベルも高く刺激を得られた二日間でした。



会議・研修 3月17日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は1年生10人・2年生18人合計28人でした。
本日5インフルエンザBの新罹患者が発生しています。
発熱症状や体調不良を訴え、早退をした生徒が6人います。現在、12・22CR・支援学級を除くすべての学級にインフルエンザ罹患者がいます。本日11CRの罹患者が増加しています。
三連休中、体調が悪い生徒はゆっくり休養をします。体調が悪い場合は部活参加を見合わせてください。その体調の悪さはインフルエンザによるものかもしれません。インフルエンザに罹患している人が気づかずに、登校してしまうとあっという間に集団感染します。自分のため、人のために体調が悪いときは、家庭でゆっくり休養してください。
連休中に、インフルエンザに罹患した場合は、速やかに担任に連絡をしてください。連休後は、罹患者が減少していることを願っています。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で411人。(昨日比人-1)平地区に多く、小学校291人・中学校90人(平一中が29%を占めています)高校28人で中学校が増加しています。。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは絶対に無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

会議・研修 3月16日 インフルエンザ大流行中!

本日のインフルエンザ罹患者は1年生6人・2年生15人合計21人でした。
本日5インフルエンザB・2インフルエンザAの新罹患者が発生しています。
発熱症状や体調不良を訴え、早退をした生徒が6人います。現在、11・12・22・支援学級を除くすべての学級にインフルエンザ罹患者がいます。とくに24・25CRは多く発生しています。部活動では、剣道部・サッカー部に罹患者が多いため、2つの部活は20日まで、活動停止となっています。ほかの部活動については、様子をみながらの実施となります。体調が悪いときは、無理をせず、家庭で休養してください

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で412人。(昨日比人+69)平地区に多く、小学校283人・中学校75人(平一中が28%を占めています)高校45人でどの校種も増加しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは絶対に無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

星 平一中 シエスタタイムやっています。

シエスタタイム(昼寝)について
目的:午後の授業の記憶力・学習能力の向上、疲労回復、ストレス解消を図り、夜の睡眠不足を補うために実施します。
期間:3月15日~17日(午後13時5分~13時20分)
睡眠アンケート(事前)の結果から
①91.2% の生徒が午後の授業で眠くなる
②74%の生徒が5・6校時の授業で眠くなる
③84.9%の生徒が体のだるさ・疲れがある


自由な体勢で、シエスタタイムです


シエスタタイム後の授業風景です。

体も気持ちもリフレッシュして、授業に集中できれば・・・。
3日間実施後、シエスタタイム(昼寝)の効果を検証してみたいと思います。
「すっきりした。」「まだ眠い。」「寝られなかった」・・・。第1日目のシエスタタイムの感想でした。

会議・研修 3月15日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は1年生4人・2年生10人合計14人でした。
本日インフルエンザB・1人インフルエンザAの新罹患者が発生しています。
発熱症状を訴え、早退をした生徒が2人います。体調が悪い時や朝、発熱症状がある場合は、無理をせず、家庭で休養してください。
また花粉症で、風邪やインフルエンザと同じような症状が出ている生徒もいます。微熱や頭痛が続くこともあります。風邪やインフルエンザの症状と違うところは、水っぽい鼻水が大量に出ることです。症状がある場合は、早目に受診をしてください。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(14時現在)
全体で345人。(昨日比人+10)平地区に多く、小学校250人・中学校60人高校31人でt中・高校が増加しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

会議・研修 3月14日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は1年生3人・2年生6人合計9人でした。
本日インフルエンザB・1人インフルエンザAの新罹患者が発生しています。
発熱症状を訴え、早退をした生徒が2人います。体調が悪い時や朝、発熱症状がある場合は、無理をせず、家庭で休養してください。
いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で335人。(昨日比人+27)平地区に多く、小学校258人・中学校56人高校16人でどの校種も増加しています。平地区高校で、学年閉鎖を平地区・小名浜地区小学校で学級閉鎖をしている学校もあります。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

卒業式 答辞

 今年度 髙木生徒会長による答辞 すばらしい内容で会場の誰もが感動しました

最後まで立派に歌いきりました

お別れの言葉


会議・研修 3月13日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は1年生4人・2年生5人・3年生1人合計10人でした。
本日5人インフルエンザB・1人インフルエンザAの新罹患者が発生しています。
今日は、卒業式で、211人の生徒が巣立っていきました。これからも健康に気をつけて、失敗を恐れず、前を向いて、自分らしく頑張る姿を応援しています。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(14時現在)
全体で308人。(金曜日比-69人)平地区に多く、小学校239人・中学校49人高校14人で高校以外は減少しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます


柔道部 いわき地区中学・少年大会参加

    3月12日(日)、勿来柔道会主催のいわき地区中学・少年大会に参加してきました。中体連の前哨戦ともいえるこの大会。結果は惜しくも男女とも予選リーグ敗退でした。今後、改善点の克服に努めていきます。
    ちなみに、同じ会場では小学生も試合をしていました。平一中生の勇姿を見た小学生が中学校に入っても柔道を続けてくれることを願っています。
【男子】

【女子】

会議・研修 3月10日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は1年生1人・2年生4人・3年生8人合計13人でした。
本日1人インフルエンザBの新罹患者が発生しています。
午後から、3年生は下校し、そのあと1・2年生が卒業式会場準備を行いました。
お世話になった先輩のために一生懸命に取り組んでいました。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(14時現在)
全体で377人。(昨日比-4人)平地区に多く、小学校287人・中学校76人高校5人で,中学校が微増しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

会議・研修 3月9日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は1年生1人・2年生4人・3年生7人合計12人でした。
本日2人インフルエンザAの新罹患者が発生しています。
本日発熱症状による早退者は3人いました。うち2人は登校前から体調が悪かったり、微熱症状があったようです。体調が悪いときは、無理をせず、ゆっくり休養をしてください。特に、咳症状がある生徒は十分注意をしてください。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(14時現在)
全体で381人。(昨日比+10人)平地区に多く、小学校286人・中学校73人高校15人で,どの小・中学校微増しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

36CR 美術の授業

 3年生、最後の作品は、「篆刻」です。部活動であったり、行事であったり生徒一人一人思いがこもった作品に仕上がっています。

最後の仕上げ、磨いています。

洗っています。永久に残る思いで多い作品になります。

3年生 Ⅱ期選抜 残り生徒もがんばっています

 32CR 英語の授業
 即興のスキット発表会を行っています。外国の方と準備なしで即興で会話をすることは、中学英語の最終の形でもあります。
 タクシーや電車の中で外国人に出会って会話をする想定で発表会を行っています。
つなぎ言葉、WellやLet me see さらには相手の言っていることがわからないときの対応表現を身につければ、会話は途切れません。
 学んだ表現を駆使して、かなりのレベルで会話をしています。すばらしいです。





会議・研修 3月8日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は2年生2人・3年生6人合計8人でした。
本日1人インフルエンザAの新罹患者が発生しています。
本日発熱症状による早退者で、インフルエンザAと診断された生徒がいます。
現在インフルエンザAもBも流行していますので、体調が悪いときは、無理をせず、ゆっくり休養をしてください。特に、咳症状がある生徒は十分注意をしてください。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(15時現在)
全体で371人。(昨日比+25人)小名浜・平地区に多く、小学校277人・中学校68人高校15人で,どの校種も微増しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

1・2年生式歌練習

◯3年生の県立Ⅱ期選抜に合わせ、1・2年生は5校時まで実y録テストを行なっていましたが、6校時は卒業式に向けて最後の式歌練習でした。

会議・研修 3月7日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は2年生1人・3年生7人合計8人でした。
本日2人インフルエンザBの新罹患者が発生しています。3年生が多いです。本日発熱症状による早退者2年生2人・3年生2人いました。インフルエンザBが流行しています。体調が悪いときは、無理をせず、ゆっくり休養をしてください。
3年生は、明日はⅡ期選抜です。体調管理をしっかり行い、試験に備えてください。ある程度の緊張感は、集中力をあげてくれますが、過度に緊張する場合は、大きく深呼吸をして呼吸を整えてから、問題に取り組むといいでしょう。

※入試当日、体調が悪くなった時(学年で確認済)慌てず対応できるようにします。
1入試当日、朝から発熱症状など体調が悪い場合は、平第一中学校へ連絡をします。
試験中に、体調が悪くなった場合は、受験先の高校の先生に伝えます。


いわき市内のインフルエンザ発生状況は(14時現在)
全体で346人。(昨日比+56人)平地区に多く、小学校264人・中学校56人高校11人で,小・中学校で増加しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

会議・研修 3月6日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は2年生1人・3年生2人合計3人でした。
本日2人インフルエンザBの新罹患者が発生しています。
また、発熱症状があり、欠席する生徒も増加しています。今週は、寒くなるという予報です。また3年生にとって大切なⅡ期選抜も控えています。体調管理をしっかりと行い、今まで頑張った成果を当日100%発揮できるようにしてください。
インフルエンザBの特徴
①発熱:平熱~微熱程度。微熱が続く。
発症間もないときは、風邪と判断がつきにくいため発見が遅れて、長引く傾向にあります。熱が下がって、治ったかと思ってもまた熱が上がってしまうこと(二峰性発熱)もありますので、熱が下がっても油断できません。
②高熱:38℃以上の発熱
③呼吸器症状:咳・のどの痛み・くしゃみ・鼻水
④消化器症状:嘔吐・下痢
⑤全身症状:寒気・悪寒・関節痛・頭痛・倦怠感・食欲不振
発熱症状がない場合でも感染している恐れがあります。体調が悪いときは無理をせず、休養することをお勧めします。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(14時現在)
全体で290人。(金曜日比+32人)小名浜地区に多く、小学校230人・中学校38人高校11人で,小学校で増加しています。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます

柔道部 福島県強化練習会参加

    3月4日(土)~5日(日)、勿来の南部アリーナで福島県強化練習会に参加してきました。東北・関東から60チーム以上が集まり、2日間にわたってリーグ戦を行いました。県内外のチームと対戦し、多くの実戦経験を積むことができました。今後の大会につなげていきます。
【試合前のアップの様子】

【試合直前の様子】

会議・研修 3月3日 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患者は3年生1人でした。
本日1人インフルエンザBの新罹患者が発生しています。
今後インフルエンザB型が流行する兆しがありますので、十分注意をしてください。発熱症状がない場合でも感染している恐れがあります。体調が悪いときは無理をせず、休養することをお勧めします。特に受験を控えている3年生は、無理をせず、健康第一に考えてください。

いわき市内のインフルエンザ発生状況は(14時現在)
全体で258人。小名浜地区に多く、小学校188人・中学校43人高校32人でした。

インフルエンザは人にうつさない。うつらないです。
寝・早起き朝ごはんうがい・手洗い。マスク着用。室内の換気・湿度管理。体調が悪いときは無理をしないこまめな水分補給不必要な外出は避けるで一人ひとり予防に心がけます