こんなことがありました

2023年4月の記事一覧

春の遠足(5・6年生)

 5・6年生も無事にいわき市フラワーセンターに到着しました。自由に遊んだ後、お楽しみのお弁当タイムでした。

 さわやかな風の中、おいしくお弁当を食べることができました。持参したおやつも満喫したようです。

春の遠足(3・4年生)

 3・4年生は、交通量の多い道路も安全に歩き、平中央公園に無事に到着しました。到着後、転がったり、クローバー探しをしたり、草の上で自由に遊びました。

 11時頃には早めのお弁当タイムでした。途中、保育園の時にお世話になった先生に偶然に再会。感動の瞬間でした。

春の遠足(1・2年生)

 1・2年生は松ヶ岡公園に到着後、早速、アスレチックで遊びました。

 1・2年生が一緒になって楽しく遊びました。他の学校の子もたくさんいましたが、ルールとマナーを守って遊ぶことができました。

 

元気に出発しました!

 遠足日和の好天に恵まれました。子どもたちは元気に遠足に出発しました。

 はじめに1・2年生が出発しました。目的地は、松ヶ岡公園です。2年生の間に、1年生が並びました。

 続いて、5・6年生が出発しました。目的地は、いわき市フラワーセンターです。往復11kmを歩きます。

 最後に3・4年生が出発です。目的地は平中央公園です。

 楽しい思い出ができることを願っています。

たのしくあそぼう!

 1年生の体育科「たのしくあそぼう」の学習の様子です。太鼓の音の数に合わせて、グループをつくる活動をしていました。

 途中の水分補給です。動き回った後なので、おいしそうです。

 ルールやマナーを知り、守りながら活動できるようになってきました。入学から間もなく1か月、着実に成長しています。

「バレエ」と「バレー」…どっちが先?

 3年生の国語科「国語辞典を使おう」の学習の様子です。

 「バレエ」と「バレー」、「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」、「くらす(暮らす)」と「クラス」…どの順で載っているか、確かめながら調べました。

 タブレット等でも簡単に意味を調べることができる時代ですが、辞典の使い方をしっかりと身につけておくことも大切なことですね。

大休憩には…

 昨日の大雨から一転、今日は心地よい晴天となりました。今日の大休憩の様子です。

 5年生がドッジボールを楽しんでいました。

 一輪車の練習中です。

 こちらの1年生は、おにごっこのやり方の相談中でした。

 ブランコは連日、大人気です。

 1・2年生がジャングルジムに仲よく上っていました。

 6年生が乗っていたシーソーに2年生が飛び乗りました。

 鉄棒では、逆上がりの練習中でした。

 大休憩終了のチャイムが鳴ると、一斉に昇降口に向かってダッシュです。次の授業に向けて準備です。

 とても楽しい大休憩でした。

早く読みたい!

 2年生が、図書室利用のガイダンスを受けました。学校司書の先生から、本の楽しみ方や本の探し方を教えてもらいました。

 早く本を読みたい気持ちが伝わってきました。本校では今年度、読書にも力を入れていきます。

春の楽しみ

 4年生の国語科「春の楽しみ」の学習の様子です。3月~5月の行事について調べ、まとめました。

 タブレットをフル活用です。

 ひな祭りやこどもの日など、自分の調べたいことについて詳しく調べることができました。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。今日まで、6年生、代表委員を中心に準備してきました。

 6年生と手をつないで、1年生の入場です。

 2~6年生のお兄さんとお姉さんを前に、少し緊張している子もいたようです。

 1年生が全校生に向けて自己紹介です。元気に、はっきりと自分の名前を言うことができました。

 6年生が児童代表のあいさつです。

 ふれあい班になり、はじめに自己紹介です。

 続いてゲームをして交流を深めました。1つ目のゲームは、じゃんけんゲームです。勝ち残りの人が多い班の勝利です。

 2つ目のゲームは猛獣狩りゲームです。進行役の言った動物名の文字数と同じ人数のグループをつくりました。

 最後に、2年生から、アサガオの種のプレゼントです。2年生がやさしく声をかける姿が印象的でした。

 退場時はニコニコ笑顔でした。

 体育館での全校生での集会は4年ぶりでした。とても活気に満ちた、楽しい集会になりました。1年生にとっても、上級生にとっても有意義な時間となりました。

漢字の成り立ち

 5年生の国語科「漢字の成り立ち」の学習の様子です。漢字の成り立ちを、漢字辞典を使って調べ、ノートにまとめる活動をしました。

 「へん」や「つくり」に着目して調べ、漢字の成り立ちのおもしろさを感じていました。様々な漢字に興味を持って、一生懸命に調べました。

避難訓練を実施しました。

 本日、第1回避難訓練を実施しました。大地震の発生を想定し、避難経路の確認を行いました。

 災害時に向けて「頭と心の準備」が大切なことを確認しました。日々、機会をとらえて指導し、「自分の命は自分で守る」子どもを育てていきます。

ブリッジができたよ!

 2年生の体育科「マットを使った運動遊び」の学習の様子です。今日は、ブリッジに挑戦しました。

 上手にできた友達を真似し、先生からのアドバイスを聞いてがんばった結果、はじめはできなかった子も徐々にできるようになってきました。

 振り返りの時間、できたかどうかを尋ねると、「できた!」と多くの子たちの手があがりました。

 最後は協力して片付けです。

 安全に気をつけながら、しっかりと運動することができました。「お家でも練習してみる!」との声も聞こえてきました。

帰り道

 6年生の国語科「帰り道」の学習の様子です。この学習では、登場人物2人の視点の違いに着目しながら読み、感想をまとめていきます。

 今日は、2人の気持ちの変化について、心情曲線を用い、話し合いました。まずは、自分の考えを持ち寄り、友達と比較しました。

 黒板上のマグネットで、登場人物の心の動きを見える化しました。

 友達から補足説明してもらっています。

 友達の発言に真剣に耳を傾ける6年生。立派な学習態度です。

8時40分から30分後は何時何分?

 3年生の算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」の学習の様子です。時刻について理解を深めてきた3年生。今日は、8時40分から30分後の時刻を求めました。

 9時を基準にして、30分間を20分と10分にわけて考えればよいことに気づき、答えは9時10分と求めることができました。定規を使って、時計の針を丁寧に描いていました。

授業参観、ありがとうございました!

 本日、授業参観、PTA総会、交通安全母の会、学級懇談会を行いました。

 PTA総会に向けて、6年生が会場の準備をしました。さすがの手際のよさ、あっという間に会場が出来上がりました。

 コロナ禍になってからは2グループにわけての授業参観だったため、1度にこんなに多くのおうちの方々に見てもらうのは久しぶりであったり、初めてであったり。のびのびと活動する中に、緊張もあったようです。

 この後、PTA総会、学級懇談会等にも多くの保護者の皆様にご参会いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

上手に自分の名前を書こう!

 1年生では、「えんぴつとなかよし」と題して、自分の名前を書いてみました。鉛筆の持ち方、姿勢に気をつけながら、ひらがなで一生懸命に書きました。

 決まった枠の中に書くことが難しかったようですが、集中して書いていました。上達していくのが、とても楽しみですね。

心のもよう

 5年生の図画工作科「心のもよう」の学習の様子です。絵の具を使って、「心のもよう」を描きました。

 いろいろな色の絵の具を使って、楽しく描くことができました。友達の作品に対して、よさを認める姿も見られました。

Hello,world!

 4年生の外国語活動「Hello,world!」の学習の様子です。

 食べ物や動物などの好きなものを含め、自己紹介しました。

 「My name is 〇〇.I like pizza.」笑顔で自己紹介することができました。

ふれあい班活動、スタート!

 大休憩に、全校縦割り班「ふれあい班」の顔合わせをしました。

 6年生が上手に進行していました。

 それぞれの班で自己紹介です。異学年の友達と接しているからか、緊張の面持ちです。

 本校では、ふれあい班での清掃や大休憩の遊びなど、縦割り活動を充実させ、思いやりや協力する心を育てていきます。

市陸上大会に向けて…

 6年生が、6月の市陸上大会に向けて、朝の練習を続けています。

 朝から何事にも全力で取り組む6年生が頼もしく感じます。市陸上大会での活躍も期待しています。

1年生とあそぼう!

 生活科「1年生とあそぼう」の学習で、2年生がお兄さん、お姉さんになって、1年生を楽しませました。

 少々、緊張の表情で自己紹介です。

 すぐに打ち解けたようです。2年生が1年生の手を引き、遊具で遊びました。

 1年前はお世話をしてもらった2年生が、今年度は上級生としてしっかりとお世話をすることができました。最後は1年生から「楽しかった!」という大きな声が聞こえてきました。頼もしいお兄さん、お姉さんになった2年生です!明日は全校縦割り班の顔合わせをします。

直方体や立方体の体積は…

 5年生の算数科「直方体や立方体の体積」の学習の様子です。今日は、直方体と立方体の体積を計算で求める方法を考え、公式を導き出しました。

 習熟問題に取り組んでいるところです。友達同士、教え合いをしていました。

 教え合うことで、みんなができたようです。助け合う姿が素晴らしい5年生です。

校庭探検隊!

 1年生の生活科「がっこうだいすき」の学習の様子です。校庭を探検し、春の草花探しをしました。

 活動のルールの確認です。話をよく聞いています。この後、先生の「探検隊、出発!」のかけ声で、元気に走り出しました。

 すべり台に上ったのは滑りたいから…ではなく、高いころにある木の様子を見るためだそうです。

 ポケット図鑑を見ながら、草花を探しました。

 「見て、たんぽぽがあったよ。」「この花は何?」友達と話をしながら、校庭の隅々まで探検しました。たくさんの発見をした校庭探検隊でした。

大きくなあれ!

 しゃらの木学級のみんなで、きゅうりとなすの苗植えをしました。

 「大きくなあれ、大きくなあれ」と声をかけ、願いを込めて植えました。

 1年生も参加です。

 上級生が1年生のお世話をしました。1年生も、わからないことを質問しながら作業しました。

 全員揃っているところで記念写真。16人全員での初めての作業です。

 夏においしいきゅうりとなすになることを思い描き、みんなでお世話をしていきます。

交通教室を行いました。

 第1回交通教室を実施しました。

 初めての集団下校、今日も6年生が1年生をお迎えに行きました。

 6年生に「家庭の交通安全推進員」委嘱状を交付しました。

 いわき中央署からおいでいただいたおまわりさんから、交通安全についてのお話をしていただきました。

 登下校を見守ってくださっている見守り隊の方、方部担当の先生方とともに集団下校です。

 安全な登下校ができるよう、自分の命は自分で守れるようになるよう、日々、指導を続けていきます。

春を発見!

 2年生の生活科「春だ 今日から 2年生」の学習の様子です。校庭で春の草花や生き物を見つけました。

 1組では、タブレットで写真を撮りました。使い方も、手慣れたものです。

 2組では、スケッチをしました。クレヨンを上手に使いました。

 「これ、見て!」「この花は〇〇っていうんだよ。いろいろな発見を教えてくれました。

春を見つけました!

 3年生の理科「春のしぜんにとび出そう」の学習の様子です。3年生になって理科の学習が始まり、目を輝かせての学習です。

 今日は、春の花や虫を見つけに屋外に出ました。

 たくさんの草花や虫を見つけ、色に注目してワークシートにまとめました。次の時間は、友達と伝え合う予定です。

登校班の会を行いました!

 今日の大休憩の時間に、今年度1回目の登校班の会を行いました。

 6年生が1年生を迎えに行きました。6年生に手を引いてもらい、1年生も安心したことでしょう。

 会の中では、1年生の紹介と班員の確認、安全な登下校について確認しました。

 班長、副班長のリーダーシップのもと、ルールとマナーを守って、安全に登校してほしいと願っています。

委員会活動、がんばります!

 今年度の第1回目の委員会活動を行いました。新しい組織をつくり、自分たちの活動のめあてを決めました。

代表委員会

給食委員会

環境委員会

体育委員会

放送委員会

図書委員会

保健委員会

 早速、今日から仕事をしている委員会もありました。よりよい学校にするために、がんばります!

1億より大きい数

 4年生の算数科「1億より大きい数を調べよう」の学習の様子です。日本の人口の読み方から課題をつくり、1億より大きい数の仕組みを考えました。

 世界の人口「七十三億八千三百万九千」…。間に「0」が入るとわからなくなりそうですが、位に気をつけて、正確に解くことができました。

はじめての給食、おいしいね!

 今日は、1年生にとって小学校初めての給食の日でした。

 いよいよ給食。きちんと並んで、こぼさないで配膳することができました。

 牛乳のストローの使い方の説明を聞きました。パックについたナイロンから出すのに苦労する子もいましたが、なんとかセット完了!

 こぼさず、落とさず、上手に食べられました。

 「おいしい!」という声が聞こえてきました。明日からも楽しく、おいしく食べられるように支援していきます。

高学年の自覚!

 5年生の国語科の学習の様子です。

 1組では、谷川俊太郎作「かんがえるのって おもしろい」の詩を読み、感じたことを伝え合いました。感じ方の違いがあることを理解しながら、友達の考えを補足説明する様子が見られました。

 2組では「教えて あなたのこと」の学習で、友達にインタビューをしました。好きな動物や会いたい人を聞いたり教えたりし、お互いに新たな発見をしたようです。

 学習の様子に、高学年の自覚が感じられる5年生。大きな飛躍に期待しています。

どう読めば…

 2年生の国語科「ふきのとう」の学習の様子です。

 1組では、音読の学習をしました。どう読めば登場するふきのとうや竹やぶの気持ちを表せるか、読み方の工夫の仕方を考えました。

 2組では、登場する「はるかぜ」があくびをしながら言うせりふを、動作化しながら読みました。

 ふきのとうや竹やぶの気持ちに同化しながら、一生懸命に考える姿が印象的でした。友達の発言にも耳を傾けることができました。

詩を楽しもう!

 4年生の国語科「詩を楽しもう」の学習の様子です。草野心平作「春のうた」をイラスト入りで視写した後、詩から感じたことを書き込みました。

 集中して視写をしました。丁寧な文字で書くことができ、感心しました。

つないで、つないで、一つのお話

 6年生の国語科「つないで、つないで、一つのお話」の学習の様子です。最初の一文「ある小学校で、事件が起きました。」と最後の一文「ぐっすりねました。」だけ決められ、友達の作文を受けながらひとりずつ順番にストーリーを仕上げる学習です。

 お話を聞いてみると…。とんでもないストーリーになるかと思いきや、最後はきちんと登場人物が「ぐっすりねました。」。まとめの時間、担任の先生からの「友達の話をきちんと聞いて、自分の考えを述べられるようになってほしい」という願いを、頷きながら聞いていました。

係活動、がんばります!

 3年生では、係活動を話し合って決め、係活動カードを作成しました。

 どんな活動をするか、どんなカードにするか、上手に話し合いました。充実した係活動になるよう、支援していきます。

気持ちも新たにがんばります!

 進級し、お兄さん、お姉さんになった2年生以上の学習の様子です。

 今日は各学級で、学級会を開いてクラスの目標や係活動を決めたり、新たな学年になっての自己紹介をしたり、前学年の復習をしたりしました。

 どの子もやる気に満ちた表情で、とても頼もしく見えました。一人ひとりが1年間でどのくらい成長するのか、楽しみです。

小学校、楽しいな!

 1年生の学習の様子です。今日は、トイレや自分のロッカーの使い方、ランドセルのしまい方等を学習しました。一通りの学習をし、ちょっとリラックスタイムです。

じゃんけんタイムです。歓声が響き渡りました。

1年生の下駄箱です。靴をそろえて入れることができました。

 今日1日で、たくさんのことを学習しました。友達と仲よくおしゃべりもしました。

 来週も、元気に登校してくる姿が楽しみです。

初めての集団登校です。

 学校西側の横断歩道付近での、今朝の登校の様子です。1年生が初めて集団登校しました。

 とても交通量の多いところですが、班長さんのいうことを聞き、ルールを守って登校することができました。上級生が、手を引いている班もあり、1年生にとっては心強かったのではないかと思います。一緒に登校してくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

令和5年度がスタートしました!

 令和5年度がスタートしました。転入職員着任式、始業式、入学式を滞りなく進めることができました。

着任式の様子です。7名の新しい先生方をお迎えしました。

始業式です。真剣に話を聞くことができました。

始業式後、入学式に向けて、6年生が会場準備をしました。協力して仕事を進める、立派な6年生です。

入学式では、かわいらしい新入生34名を迎えることができました。明日からの成長が楽しみです。

 よいスタートを切ることができました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も1年間、本校教育へのご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。