こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

大浦小学校との交流会

今日は、大浦小学校のみんなと学年ごとに交流しました。人数の多さにびっくりした子どもたちでしたが、一緒に活動をしてお友達をいっぱい作ることができました。

1・2年生は体育を合同で行いました。

活動の後は大浦小学校の教頭先生と校舎の見学です。

とてもきれいな校舎でした。

 

3年生は学級活動で話し合ったゲームを、4年生は学級活動で『4月になったらみんなで遊ぶこと』について話し合いました。

5年生は体育館で体育です。

6校時はクラブ活動の見学です。どのクラブも楽しそうですね。

大浦小学校のみなさん、ありがとうございました。

4月からよろしくお願いします。

全校集会

大休憩時に全校集会を行いました。

「17字のふれあい」作品集に掲載された作品を披露しました。

保健委員会の児童が、飲み物に入っている砂糖の量について発表しました。

続いて養護の先生から、おやつの食べ方についてお話がありました。

 

風邪やインフルエンザが流行する時期です。

手洗い・うがいに加え栄養をしっかりと摂り、健康を保って欲しいです。

 

ふろしきは素敵だね

本日は、伝統文化について学ぶ時間を設けました。

1年生から4年生までによる「ふろしき作法講座」です。

講師の根本さんです。楽しい自己紹介から始まりました。

風呂敷でどんなことができるかを見せていただきました。

2枚使うと、リュックサックにもなるのですね!

風呂敷の種類についても教えていただきました。こんなに大きなものもあるのですね!

基本の結び方を教えていただきます。まずは「ひとつ結び」。

次は「しっかり結び」。結び目が横になるように出来るかな。

先生方にも手伝っていただいて、結び方を練習します。

上手に結べるようになったので、「お弁当包み」にも挑戦しました。

最後に「包む」という漢字の意味について、お話を伺いました。

何かを大切にする、という気持ちが込められていることが分かりました。

とても楽しい時間となりました。

講師の根本さんも、子どもたちの一生懸命な姿や美しいものに対する感性に感心されていました。

ご家庭でも是非、風呂敷を話題にしていただければと思います。

 

意見発表リハーサル

1月25日(土)に四倉公民館において

四倉地区青少年健全育成推進大会が行われます。

小中学生の意見発表もあり、本校からも代表児童が参加します。

今日は代表者の発表を、全校児童で聞きました。

堂々とした、素晴らしい発表でした。本番でも、多くの方に自分の考えを伝えることができると期待しています。

息を合わせて

業間体育を行いました。

この時期は、縄跳び運動に取り組んでいます。

まずは玉造班ごとに、長縄を跳びました。

続いて、長縄を二人で跳びます。

左右両方から跳ぶので難しいですね。

最後に、三人で跳びます。

息を合わせてジャンプします。

寒い日が続きますが、朝のランニングや業間運動と、体力作りに頑張っています。