2021年9月の記事一覧

秋晴れの下で

台風が近づいているようですが、爽やかな秋晴れとなりました。まん延防止等重点措置も本日で解除です。リバウンドに注意しながら教育活動を進めていきます。

大休憩の子どもたちの元気な姿です。

  

2年2組では、図画工作科で自分の作品はタブレットを使って自分で写真に収めていました。

6年2組の図画工作科は、自分の大切な物や思い出を絵で表していました。思い出の写真を参考にしたり、タブレットで物の形を確認したりしました。

  

5年1組の算数科は「分数と小数、整数の関係」の学習です。自分の考えをモニター画面に映してみんなにわかりやすく説明しています。

 

 

 

体験しながら学習

1年2組の国語科では、学んだことを生かしながら、「やくそく」のお話を音読発表しました。お面をかぶり、登場人物になりきって音読をすることができました。

 

2年2組の算数科は、「さんかくやしかくの形をしらべよう」です。「直角」について知り、身の回りから直角のものを探し出す活動をしました。探してみると床のマス目や机の角など、教室の中にはたくさんの直角があることを理解しました。

  

今日は、ICT支援員さんの来校日でしたので、高学年を中心に、新たなタブレットの操作について、たくさん学ぶことができました。

  

時計をよもう

1年3組の算数科の授業は「なんじ なんじはん」です。時計の模型を出して針を動かしながら読む練習をしました。日常的にも時計を読む機会を多く持ち、家庭でも楽しく学んでいけるとよいですね。

 

6年3組の図画工作科の授業は、「自分の大切な物」を絵で表していました。6年間大切に使ってきたランドセル、グローブやシューズなど思い入れがあるものを丁寧に描いていました。

  

今日の様子

朝は気温が低かったですが、日中は秋晴れの下、気温が上がりました。今の時期、温度差で体調も崩しがちになります。衣服で調整ができるといいですね。

今日の草野小、週始めから頑張りました。写真は2年生の図画工作科、3年生の道徳科、5年生の英語科、6年生の体育科の授業の様子です。

 

  

 

2年1組道徳科授業

2年1組において、道徳科の授業研究会を行いました。正しいと思ったことは勇気をもって行動しようとする心を育てる授業です。友達の考えをよく聞いたり、役割演技をしてよく考えたりしながら自分の考えを深めていきました。

  

  

ふれあい弁当デー

今日は、家族と一緒に自分の手で弁当づくりにかかわり、食について考え意識を高める「ふれあい弁当デー」でした。多くの子どもたちから、「これは自分で作ったよ」「お母さんと一緒に詰めてみたよ」とお弁当の時間を楽しみにしながら用意したことがうかがえました。朝早い時間のご協力ありがとうございました!

  

  

先生も、もちろん自分でつくってみましたよ。

6年1組では、家庭科の授業の中で弁当作りを計画し、家で実行しました。今日は、それぞれが作った弁当の写真を撮り、工夫したところや大変だったことをタブレットを使って共有しました。

 

 

 

 

委員会活動

この時期、感染防止のため、なるべく複数の学年が交わらないよう配慮して学校活動を行っています。今日は、必要最低限の児童会委員会のみ、短時間で当番活動についての打ち合わせ会を大休憩に持ちました。昼の放送や図書の当番活動等、上学年の子どもたちは意欲的に活動しています。早く通常通り、いろいろ創意工夫した活動ができる日を願っています。

  

  

午後の分校の様子です。2年生は国語の単元テスト、3.4年生は外国語活動で色についての学習をしていました。

  

遊ぶ中での体力づくり

コロナ禍で、子どもたちの体力の維持も危惧されるところです。体育の時間の他に、大休憩の遊ぶ時間も重要です。校庭使用は密を避けるため、学年割り当て制で毎日とはいきませんが、使用できるときには、たくさん体を動かし遊べるようにしています。

  

  

2年3組は生活科で動くおもちゃ作りに挑戦です。何度も試しながら、よく動くよう改良を重ねて作っています。

  

 

 

1人1台タブレットの使い方の学習

3年2組では、タブレットの使い方の学習をしました。タブレットの中に内蔵されているアプリを使って、自分の名前や、自分の姿を撮った写真のシートを皆で共有する学習をしました。これができれば、教科学習でタブレットを通して自分の考えや作品等を皆で共有し合う学習ができます。

  

1年2組は明日、近くの公園に虫探しに行くので、「明日は晴れますように!」とてるてる坊主を作っていました。ゴムでどうやって頭の部分を作るのか、やり方を友達に教えてもらっています。

  

わかくさ1組は、「大きなかぶ」のお話の場面を絵で伸びやかに描いていました。4年2組は、ALTと一緒に一日の生活場面を英語で言い表していました。

 

 

爽やかな秋風の下で

1年生の今一番の関心事は、虫さがしです。今日も大休憩、さかんにバッタやコオロギ等の虫を捕まえたり、かごの中を見入ったりしていました。夕方、教室では虫の音が響きます。

  

6年3組の体育科は鉄棒運動です。友達と励まし合いながらの練習です。

  

1年1組の国語科の授業の様子です。「うみのかくれんぼ」の説明文でたこの隠れ方について、文章から読み取っていました。

  

分校朝の様子

今日は、分校朝会を行いました。各教室の朝の会では当番さんの1分間スピーチがあります。3.4年生教室の当番さんは、家族のことについて話してくれました。ほのぼのと心が温かくなる話でした。

  

教室で観察用に飼っている虫たちです。どんなきれいな蝶になることでしょう。

 

わかくさ2組の国語科の授業の様子です。先生の話をよく聞いて、協力しながら学習しています。

  

 

 

 

みんなで考える道徳科授業

今日は2年2組が「規則の尊重」について、3年2組が「正直、誠実」について道徳科の授業を行いました。明るく楽しい生活をしていくために、きまりを大切にすることや、うそやごまかしをしないで生活することについて意見を交わし考えました。

 

  

1年3組は、生活科で学校近くの公園へ虫の観察に出かけました。バッタ等、たくさん見つけることができました。

  

 

久しぶりの秋晴れを満喫

久しぶりの爽やかな秋晴れとなりました。大休憩は「待ってました!」とばかり、元気に遊ぶ姿見られました。感染予防のため本日、割り振りになっている学年のみではありますが、体を自由に動かしてのびのびとできる貴重な時間です。

 

授業も一生懸命です。わかくさ2組の国語科では、尊敬語や謙譲語について使う場面をイメージしながら学習していました。1年1組の体育科は体つくりです。

  

今日は、お弁当の日。朝早くから用意していただきありがとうございました。4年生の様子です。

  

(重要)「まん延防止等重点措置」期間の再延長について

 9月12日までだった「まん延防止等重点措置」が,9月30日まで再延長となりました。これに伴い,本校では引き続き「レベル3」の対応で感染防止に努めますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。詳細については,本日保護者の皆様へメールでご連絡いたします。

併せて,いわき市教育委員会からのお知らせ(本日配付)もご確認ください。

こちらです。→ 030910_(市教委)「保護者の皆様へ」.pdf

分校の様子

分校生7名が、元気に2学期の学習を進めています。2年生は体育科で、ボール運動を先生と一緒に行っていました。

 

3.4年生は総合的な学習の時間で、1学期に行ったキュウリの観察やキュウリ料理の記録をまとめ、キュウリビズに出品する準備を行っていました。

  

1学期から育てていたバケツ稲やヘチマの生育も良好です。校庭では、大きなエンジェルストランペットの花が咲き誇っています。

 

一人一台端末に目を輝かせて

3年1組では、タブレットのログインに挑戦です。自分で操作して画面が変わると大喜びしていました。今はキーボード操作もやっとですが、遠くない将来、文房具のように使いこなせるようになることでしょう。

  

6年1組の音楽の様子です。現在感染予防から、鍵盤ハーモニカを使用していませんので、もっぱらアンサンブルオルガンか、卓上キーボードを使用して学習しています。

わかくさ学級仲良く学習

わかくさ1組の算数科授業の様子です。1年生は何時、何時半の時計の読み方について、お互いに問題の出し合いっこをしていました。2年生は、繰り上がりのある2位数どうしの筆算の学習で、集中して丁寧に計算を進めていました。

  

今日から、給食はパンや牛乳におかずが加わりました。久しぶりのカレーにテンションアップです!

 

最高学年として

2学期に入り、心新たに頑張っていこうとする子どもたちの姿が見られます。特に6年生は、皆の先頭に立って学校風土を創っています。

まん延防止等重点措置期間中、清掃の時間はありませんが、毎朝、6年生がボランティアで廊下や階段の掃き掃除をしてくれています。

 

お昼の放送では、6年生数名が2学期チャレンジすることを発表していました。「授業中、もっと発言するようにする」「みんなの先頭を切ってあいさつする」など、2学期のチャレンジをしっかり発表していました。

 

3年2組の図画工作科の様子です。夏休みに楽しかったことを絵で表しています。

 

 

授業の様子

1年3組の図工科の様子です。「ごちそうパーティはじめよう」と、自分の好きなごちそうを粘土で作っていました。粘土をまるめたりつまみ出したり、表現の方法を工夫しています。

 

4年2組は、理科で星座板を使って星座の見方を学習していました。最近は、星が見られない天気が続きますが、晴れた日には、是非親子で夜空を見上げてほしいと思います。

5年生は、タブレットを使って学習をしていました。図画工作科で自分の絵を写真にとって、コメントを入れながら友達に送ることもできていました。自分の席に座ったままで、交流し共有できるよさがあります。

 

 

給食が始まりました

今日から、午後までの授業となり簡易給食が始まりました。今日はメロンパン、牛乳、小魚とアセロラゼリーです。「メロンパン大好き!」と久しぶりの給食に顔をほころばせていました。シンプルな配膳、後片付けで感染リスクを抑えています。あと2日間は簡易なものとなりますので、子どもたちには、朝ご飯をいつもよりしっかり食べるよう指導しています。

 

  

2年生の図工科では、思い出を粘土で形に表す学習をしていました。夏休みの楽しかったことを思い出しながら、製作に取り組みました。