2020年11月の記事一覧

放射線教育授業

今日は、医療創成大学の特任教授にお越しいただき、5年生が放射線教育の授業を受けました。東日本大震災時に原子力発電所が爆発した経緯をはじめ、放射線の性質や特徴、人の体への影響等について学びました。実験やロールプレイング等を通し、興味を持って正しい知識を持つことができたのではないかと思います。

  

  

実験をして実感する

6年1組と4年2組の理科の様子です。6年生は「てこのはたらき」です。荷物を持ち上げるときに、支点から離れたところと近いところとでは、どちらが少ない力で持ち上がるのか、一人一人がためしています。4年生は、ピストンを使って、とじこめた空気を押しても体積がなくならないことや、空気の体積が小さくなるほど押し返す力が大きくなることを実験から実感しました。

  

  

草野ソフトボール子供会が、第17回植田杯親善球技大会において優勝しましたので表彰いたしました。

また、草野ミニバスケットボールスポーツ少年団がマルト杯において男子チームが第2位、女子チームが第3位と素晴らしい成績を収め、トロフィーをお渡ししました。男子チームは県大会に進むそうです。

両チームともおめでとうございました!

 

走ろう会に向けて 1・2年生合同練習

今日は、1・2年生が走ろう会に向け、本番通りの方法で合同で練習を行いました。本番さながらの勢いのある走りを見せてくれました。自己記録に向け頑張ってほしいと思います。

  

5年2組と4年2組の図画工作の時間の様子です。5年生は糸鋸を上手に使って曲線を生かした作品ができあがりつつあります。4年生は、木版画の下絵を描いていました。

  

6年1組は学級活動です。卒業文集のクラスページについての話合いです。

 

今日の学習の様子

今日はあいにくの天気でしたが、室内で熱心に学習する姿が見られました。

1年3組は音楽の授業。鍵盤ハーモニカもだいぶ上達してきました。トライアングルの音に耳を澄ませて・・

  

2年1組は図画工作。ストローを使って動くおもちゃを工夫して作っていました。

  

4年生は体育館で、3歩のリズムでゴム跳びを行っていました。

5年2組は理科の実験。食塩が溶ける量は水の量によって違うのか調べていました。

  

5年2組は、家庭科でバッグづくり。持ち手をつけ最終段階です。

 

交流走ろう会に向けて

1~3年生の体育の時間の様子です。交流走ろう会に向けて練習しています。「今日は何位だったよ」と嬉しそうに話してくれました。積み重ねを大切に体力向上を図っていきます。

  

  

 

3連休前のひと踏ん張り

暖かい1日になりました。立冬とは名ばかりですね。今週最終日、3連休を前に今日も子どもたちが元気に頑張りました。

6年3組は墨絵に挑戦です。

  

3年1組では糸電話を作って音が伝わるかどうか実験していました。

  

2年2組の音楽の学習では、おはやしを作って演奏をしていました。

6年1組給食の様子です。今日の給食は、納豆、おやこ煮、さつまいもの味噌汁、ごはん、牛乳です。

 

 

よく考えて学習

5年2組算数「単位あたりの大きさ」の授業です。難しい単元ですが、一人一人がしっかりと自分の考えを書き、友達と意見交流していました。

1年生も負けていません。1年2組では足し算カードを使って足し算の練習をしていました。

  

6年生は、コンピュータ室でプログラミング学習です。

業間活動 走ろう会に向けて

今日の業間活動は、2年生と5年生の実施日です。走ろう会に向けて5分間走を行いました。2年生はトラックの内側を、5年生は外側を走りました。継続して練習し力をつけていってほしいと思います。

  

  

5年2組の理科の実験の様子です。「ものの溶け方」の学習で、食塩を水に溶かしていました。

  

1年1組さんです。拾った落ち葉や木の実でお面ができあがりました。上手にできましたね。ハイ ポーズ!

 

  

全校集会 歯を大切に!

テレビ放送による全校集会で、保健委員会の皆さんの発表がありました。内容は、歯の大切さについてです。歯肉炎も増加していることも踏まえ、しっかり歯磨きをすることの大切さについて全校生にお話しました。

  

校内の走ろう会に向け、各学年では体育の時間に練習を頑張っています。1年生と5年生の様子です。

  

いわき建設事務所から講師を迎え、5年生が防災教育を行いました。土砂災害がおこる仕組みや身の守り方について模型をもとに学びました。

  

放射線に関する授業

3年2組では、学級活動で「放射線から身を守るためには」という授業を行いました。東日本大震災から10年が経過しましたが、正しい知識を身につけておくことが必要です。

  

1年1組と3組は、校庭で落ち葉拾いです。集めた落ち葉や木の実でお面を作る予定です。楽しみですね。

  

4年2組は国語科「プラタナスの木」の授業です。落ち着いて一生懸命学習しています。

  

コンピュータクラブと科学クラブの様子です。コンピュータクラブでは、ゲーム形式でタイピングに慣れ親しんでいました。科学クラブではきれいな色のスライム作りを行っていました。