2019年9月の記事一覧

全校朝の会

秋晴れの中、全校朝の会を行いました。今日は、市理科作品展の表彰です。2人のお友達が優秀賞となり表彰いたしました。

  

こちらは、分校の朝の会です。

今日の授業の様子です。2の1は、音楽で「虫の声」を手作り楽器を入れて歌っています。

2の2は、図工で風の力を利用して動く車を作っていました。楽しそうですね。

  

3年生は、体育館で学習発表会の練習です。

ユネスコ活動についての授業

 

今日は、いわきユネスコ協会の皆様による6年生を対象としたユネスコ活動の授業がありました。全体で講話をお聞きした後、各クラスでの授業となりました。「戦争が人の心の中で生まれる」とはどういうことなのか。人の心の中に「平和の砦を築く」とは何か。そして私たちにできることは何だろうかと、これからの生き方についてじっくり考えることができました。

5年2組の算数の授業です。今日は小中連携の授業研究会が行われました。

日産自動車工場見学(5年生)

本日5年生は、日産自動車工場に見学学習に行きました。

工場はオートメーション化が進み、工場内に人が少ないことに子どもたちも驚いていました。

体験コーナーでは、実際に自動車のネジしめの作業を体験しました。

クラスごとに見学を進めましたが、どのクラスも積極的に見学し、担当の方からも「反応のいい子どもたちですね」と感心されました。

質問コーナーでもたくさんの質問が出され、「給食に間に合うかな?」と心配になるほどでした。(給食には間に合いました!)

新車に興奮! 

 

 

鑑賞教室

今日は、音楽鑑賞教室がありました。東京モンテ弦楽四重奏団とミューゼアンサンブルの皆様による演奏を全校生と聴覚支援学校の皆さんと一緒に楽しみました。

ディズニーの曲など、子どもたちの知っている曲もたくさん出てきて、ノリノリで聴き入っていました。

草野小学校と聴覚支援学校の校歌も演奏に合わせてみんなで歌いました。

6年2組では、教育実習生と担任とで算数のT・T授業です。大判のホワイトボードを活用して自分たちの考えを書きながらまとめています。

5年2組の算数授業。自分の考えを友達にわかりやすく説明しています。

3連休が終わって

3連休が終わり、子どもたちが元気な姿を見せてくれました。秋の全国交通安全運動の期間でもあり、朝早くから交通安全協会の皆様が学校前の横断歩道に立ってくださりました。ありがとうございました。

分校の様子です。中学年は国語の学習、低学年は図工の学習をやっていました。

6年2組は教育実習生の算数の授業。教育実習生も最後の週となりました。

3連休に、1年生が「大志の松と校舎」を粘土で作ってきてくれました。かわいいですね。

 

楽しかった修学旅行

今日は、6年生の修学旅行。国会議事堂、東京ドームアトラクションズで、楽しい思い出をたくさん作ってきました。具合の悪くなる子もなく、みんなが元気で帰ってくることができました。朝早くからのお弁当作りや送迎等、保護者の皆さまには大変お世話になりました。

国会議事堂を出て、都道府県の木のあるところを歩いています。

 東京ドームアトラクションズでは、グループごとにアトラクションを楽しみました。10個も乗り物に乗ったと言っているグループもありました。

最後は、自分と家族におみやげを買って満足!のポーズです。

涼しい朝 気合いを入れて

今朝は、だいぶ涼しく子どもたちの学習も朝からはかどっていたようです。明日は修学旅行、そしてお弁当の日でもあります。寝冷えに注意して三連休前、元気に登校しましょう!

3年1組は、図工の学習。「モチモチの木」を大きく伸び伸びと描いていました。

6年1組は算数で「拡大図と縮図の学習」。ノートのまとめ方がとても上手です。

6年3組は、書写で「豊かな心」と、難しい字を集中して練習していました。

5年1組は、算数で平行四辺形の面積を工夫して求めていました。それぞれの考え方を発表しています。

5年2組は家庭科で小物づくり。ハロウィンの模様をつける等、工夫して用途にあった小物をフェルトで制作していました。

1年生は、体育館で学習発表会の練習です。大きな声で頑張ってくださいね。

県剣道少年団研修会主催の作文の部で、富岡町少年剣道団の4年生が優秀賞を受賞しましたので、校長室で表彰式を行いました。

表彰 おめでとう!

校長室にて、次の表彰式を行いました。力いっぱい頑張っていること、素晴らしいですね。おめでとうございます!

<草野ソフトボール子供会>

第16回植田杯親善球技大会において優勝です。

<草野剣道スポーツ少年団>

市小学生剣道個人選手権大会 4年生女子2名が第1位と第2位を獲得しました。

田んぼにかかしを設置

5年生が田植えをした田んぼも、稲穂が重く垂れ下がってきました。5年生は、各クラスで2本ずつ作ったかかしを設置に田んぼへ行ってきました。苗植えからお世話になっている地域の富岡さんからお話をうかがいかかしを取り付けました。

 

子どもたちは創意工夫して愛嬌のあるかかしを作りましたが、すずめ等を追い払ってくれるでしょうか?

お米も一人1粒とって、食べてみました。感想は「意外とあまーい!」。やっぱりすずめの好物になってしまうかも・・ 10月の収穫が楽しみです。

 

田んぼから帰ってくると、4年生は、ミニハードルを跳ぶ練習をしていました。

2年2組は図画工作。ストローで絵具を吹いて楽しんでいました。

6年生は、学習発表会の劇の立ちげいこ。先生から声の大きさや動作のアドバイスを受けていました。

教育実習生による授業

今日は、教育実習生がベース学級である6年2組において算数の授業を行いました。大学の担当教授が参観され、少し緊張気味でしたが、子どもたちは、4つの乗り物に1回ずつ乗るとき、どんな順序で乗ればよいか一生懸命考えていました。

 

 

となりの6年1組では、姿勢よく習字に取り組んでいました。

5年生は、宿泊活動の振り返りをを班でまとめる学習や、ALTと外国語活動を楽しんでいました。

 

2年生は図工の学習。秋祭りで1年生と一緒に楽しむぴょんぴょんうさぎや魚釣りのおもちゃの試しづくりです。

1年生の算数の授業です。笑顔でいい顔して先生の話を夢中で聞いています。