2018年9月の記事一覧

3年・4年の見学学習

今日は6年生の修学旅行です。国会議事堂見学と東京ドームシティアトラクションズに行ってきます。5年生は小名浜の日産自動車工場見学に行ってきます。お弁当の日でもあります。

すでに見学学習を終えた3年・4年の見学学習を紹介します。

3年生は中央台にある暮らしの伝承郷といわき公園に行ってきました。

 

 

 

 

 

4年生は泉にある南部清掃センターとクリンピーの家に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

国際交流・ようこそ草野小へ

オーストラリアの小学生4名が2日間ですが、草野小の子どもたちと楽しく過ごしました。オーストラリアは現在長期休業中なので、その休みを使って日本に来ました。日本語が話せないので、子どもたちの意思疎通はどのように展開していくのか、興味津々です。兄弟姉妹の4名は5年生・4年生・2年生・1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食がなかったので、みんなでお弁当を食べたり、初めての習字にチャレンジしたりしました。また、ALTの先生とオーストラリアの小学生が英会話をする姿を見ました。とてもなめらかな英会話でした。

明日で終了する教育実習ですが、4週間頑張りました。算数と道徳の研究授業もやりました。数多く学んだことを今後の勉強に活かしてもらいたいです。

 

 

 

 

 

6年生が調理実習を行いました。

 

 

 

 

 

明日は6年生の修学旅行です。東京方面へ行ってきます。天気も回復の見通しです。お弁当の日になりますのでよろしくお願いします。

宿泊活動の報告から

先週の水曜日から3日間にわたり国立磐梯青少年交流の家へ5年生が宿泊活動に行ってきました。

1日目 学校を出発し、猪苗代町の国立磐梯青少年交流の家に到着しました。

 

 

食事はバイキング方式です。

 

 

ナイトハイク

 

 

 

2日目

野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。

 

 

 

 

夜はキャンドルファイヤーとレクレーションで楽しみました。

 

 

3日目

朝食です。

これから帰りの集いが始まります。

 

福島県立博物館・会津鶴ヶ城を見学して帰校しました。

 

 

今日(25日)の様子から

先週は5年生の宿泊活動がありました。野外炊飯やナイトハイクなど自然体験をたくさんしてきました。会津磐梯山の麓で楽しい3日間を過ごしました。

ところで、先週の21日(金)から30日(日)までの10日間は秋の全国交通安全運動です。草野地区交通安全協会の方々も立哨指導に協力いただきました。

 

 

 

今日は「親子ふれあい弁当デー」です。どのお弁当もおいしそうなものばかりで、子どもたちも早起きしてお弁当作りに協力したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後には家族にお礼の手紙を書いていました。文面には「ありがとう」の感謝の言葉がたくさんありました。

 

 

今年もチャレンジ キュウリ栽培

絹谷分校では今年も「キュウリビズ 愛情込めて」キュウリ栽培大作戦に挑戦しました。今年で3年目になります。福島県名産のキュウリを育て、キュウリの料理レンピ作成して出品します。生命を育てる難しさ、生命の尊さ、生命ある食材への感謝の気持ちを育むことをねらいに取り組みました。

1年目はキュウリギョウザで大賞をいただき、2年目はキュウリグラタンで入選し、今年はキュウリシャーベットでチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

頑張った方部音楽祭

今年の4年生は「アフリカン・シンフォニー」の曲で挑戦しました。1学期から取り組んできた成果が見事アリオスで披露することができました。

 

 

 

 

授業の様子

今日から5年生は宿泊活動で猪苗代町へ。4年生は見学学習で南部清掃センターとクリンピーの家に行ってきます。また、国際交流として今日と明日はオーストラリアの小学生4名(兄弟姉妹)が草野小で過ごします。

 

 

 

 

 

今日(18日)の様子から

5年生は明日から宿泊活動で3日間ほど国立磐梯青少年交流の家(猪苗代町)へ行ってまいります。それに伴い3日間がお弁当の日になります。ご理解とご協力をお願いします。 今日の2時間目の授業の様子です。算数の授業です。何を学習するのか「めあて」があり、課題解決に取り組んでいました。学年が上にあがるにつれて、学習内容も難しくなっていきます。

1年生の様子

 

2年生の様子

 

3年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

 

 

国語の授業の様子です。

 

社会の授業の様子です。

 

 

クラブ活動・委員会の紹介

今日は4年生が参加する平方部音楽祭の日です。4年生の皆さんしっかりと練習の成果を発揮して頑張ってもらいたいです。

クラブ活動(4年から6年)の様子です。本校には8つのクラブがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奉仕的な委員会活動も頑張っております。

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせお世話になりました。明日はお弁当の日です。

2学期も教養委員会をはじめ、地域の方々などたくさんの皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願い致します。本校・分校とも9月の読み聞かせありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は水泳の記録会を行いました。どれだけ泳力が伸びたでしょうか?

 

 

5年生は来週の水曜日から宿泊活動が始まります。事前指導の時間でした。

 

明日は方部音楽祭のため、給食はありません。お弁当の日です。忘れないようにお願いします。

今日の給食です。

 

 

 

今日(12日)の様子から

授業の様子

1年生は3クラスとも算数で、3つのかずの計算をする学習でした。みんなできたかな?

 

 

 

 

5年生も算数でT・Tという先生が2人で指導する学習でした。分数と小数、わり算の関係を調べる学習でした。

 

 

教育実習をしている学生は、算数のひっさんのしかたを子どもたちに指導してました。

 

 

 

3年生はデジタル教科書を使って学習指導をしていました。デジタル教科書とは、教科書に載っている写真や図など具体物を大きな画面にして視覚でとらえさせることができる教科書で、子どもたちに理解を深めることができます。

 

 

今日は日差しも有り、水泳の授業もありました。

 

 

 

となりの草野中学校で研究授業がありました。本校からも参観させていただきました。小中連携で子どもたちの学力向上に努めていきます。3年生の関数の授業でした。

 

 

 

 

今日(11日)の様子から

今朝は立哨していて、すずしい朝を通り越して肌寒さを感じました。しかし、その寒さを熱い思いでふきとばしてくれた3校時でした。金曜日に行われる4年生の平方部音楽祭の激励会を全校生で応援しました。

 

 

 

 

シェイクアウト(安全確保行動訓練)ふくしまに参加しました。

今日は県内の各職場で身を守るための3つの行動を確認しました。まず低く、次に頭を守り、そして動かない。地震発生時には約1分間はこの行動をとりましょう。

 

 

 

6年生のALTとの授業です。Where do you want to go?

 

5年生の授業です。

 

 

 

今日(10日)の様子から

今日は月曜日です。分校・本校とも全校朝の会がありました。ともに習字のたなばた展の表彰がありました。

 

 

分校1・2年の授業の様子

 

分校3・4年の授業の様子

 

校庭ではバケツ栽培の稲が育っていました。

 

 

本校でも同じく、2学期になって始めての朝の会です。

 

 

3年生が水泳の学習をしました。プールは今週で終わりの予定です。

 

 

 

1年生の授業の様子です。

 

 

 

 

 

今日(7日)の様子から

2学期が始まって早くも2週間が経ちました。お子さんはリズムある生活を取り戻したでしょうか。来週は4年生の方部音楽祭、次の週は5年生の宿泊活動、さらに次の週は6年生の修学旅行と学年行事が続きます。主体的に学ぶためにも体調を整えて、生活させていきましょう。

1年生はプールにて学習していました。気持ちよさそうに動いていました。

 

 

 

5年生は算数で、2人の先生で分かりやすい授業に努めていました。

 

 

新採用の先生が初任者研修の1つとして道徳の研究授業を行いました。

 

 

 

今年もお世話になりました。平成30年度ユネスコ出前授業を昨日行いました。6年生が対象で

講師に元校長の横山貞夫先生、西山允雄先生、田中勝哲先生、沢宏一先生が授業を提供してくれました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今週は児童との教育相談週間です。

本校の教育相談は9月は児童と11月は保護者と行います。では、児童とはどうやって???

保護者とは時間を決めて個々に教室で行いますが、児童と面談する場合は教室に残ってもらい、面談する子だけ呼んで廊下で行っています。個々の児童と向き合って話し合い、個を大切にする本校の特色ある教育活動です。

 

 

 

今週から教育実習生が2年生に入りました。4週間しっかり勉強をして、教師になるためにいろいろ学んでほしいと思います。

 

 

来週の14日に行う方部音楽祭。各学年の掲示板には応援メッセージが載せられました。

 

 

 

1学期もお世話になった愛川様にご指導を受けて、よりよい音楽をめざしています。

 

 

 

今日(5日)の様子から

昨日の台風21号による校舎内外の被害はなく、子どもたちも元気に登校してくれました。

今日はいわき教育事務所長訪問でした。林所長と塚本次長が子どもたちの授業の様子を参観しました。どの子も意欲的かつ集中して授業に取り組んでいる姿は、草野小の子ども達のやる気の高さに感心していました。

1年生から全クラスの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日(4日)の様子から

台風21号が福島県に接近するため、今日の児童との教育相談は別日に行います。下校は1時45分の予定です。下校後の過ごし方については十分に注意し、不要な外出はしないようにお願いします。

1年生の授業

 

 

3年生の授業 ALTの先生と外国語活動の授業です。How many~?を覚えました。

 

 

 

4年生の授業

 

 

 

 

5年生の授業

 

 

 

6年生の授業

 

 

明日の台風21号の対応について【重要】

明日の夜から非常に強い台風21号が福島県に接近することが予測されます。ついては、暴風・強風・大雨等が予想されています。そこで、本校では今週は児童との教育相談のため臨時日課を組んでおり、放課後に教育相談を行う予定でしたが、明日の教育相談は延期にして授業が終了したら午後1時45分に全学年が一斉下校します。なお、帰宅後の安全については不要な外出等はさせないようにお願いします。

今日(3日)の様子から

9月に入りました。台風21号が気になります。注視していきたいと思います。今週は児童と担任が話し合う教育相談週間があり下校時刻が早くなります。児童理解に努め、いじめ等の早期発見に役立てたいと思います。ご理解のほどよろしくお願いします。

表彰しました。おめでとうございます。マルト杯第46回平地区子ども会球技大会にて優勝しました。

草野ソフトボール子ども会

 

剣道は第61回東日本少年剣道大会第3位と第30回大玉村長杯スポーツ剣道大会優勝

 

校長室は剣道スポ少の活躍で優勝旗や優勝カップでにぎやかになっています。

今月の14日に開催される平方部の音楽祭に向けて、4年生は体育館にて練習を重ねています。合奏「アフリカン・シンフォニー」を演奏します。

 

 

昨日は第47回草野地区市民体育祭が体育館で行われました。あいにくの雨でしたが、各地区の親睦を図ることができました。参加した児童の皆さんおよび草野地区体協の方々お疲れ様でした。

 

 

 

授業から

1年生は算数の授業で、ながさをしらべました。

 

2年生は水泳の学習でした。

 

3年生は算数で、数を数直線で表す学習でした。

 

5年生は宿泊活動(今月19~21日)の事前の話し合いでした。

 

6年生は算数で、比の特徴を利用して考える学習でした。