こんなことがありました

2019年3月の記事一覧

一番桜

 本日、(たぶん・・・)一番桜を見つけました。あと数日で、新学期、4月には満開のサクラになるでしょう!!8日の入学式に合わせてくれるよう幹を撫でておきました。

 9月からお世話になってきたこの郷ヶ丘小学校第2HPも新学期からはメインHPに昇格です。テスト運営を続け、2月に公開通知したためもあり、残念なのは20000に届かなかったことです・・

ワンマンUPなのでなかなか多彩な紹介ができませんでしたが、これまでのご愛顧に感謝申しあげます。来年度からも郷ヶ丘小学校並びに本HPをよろしくお願いいたします。

お別れ

 式後は、全校生・全職員で見送りました。(実は、戻ってくるのですが・・。)子供たち、卒業生、保護者の方々に見送られ、新天地に足を運ぶことになります。

 

    もうすぐ平成30年度も終了となります・・・・・・・。

離任式・離別式を行いました。

 本日、平成30年度末人事異動により転退職される先生方の離任式・離別式を行いました。

 職員室では残る職員との離任の式、また体育館では、子供たちとの離別の式を行いました。11人の職員がこの学校を離れることになります保護者の皆様には、これまでお世話になりました。ありがとうございました。

教室移動を行いました。

本日、平成31年度?2019年度?に向けて教室移動を行いました。5年生の力を借りて沢山の椅子や机、物品を移動し清掃をしました。

 また、備品も整理し、4月からの新学期に向けて、また一歩前進しました。5年生もまた一歩6年生に向け、前進しました。お手伝いありがとうございました。

平成30年度末人事異動に伴う転退職職員のお知らせ

 春暖の候、保護者の皆様には益々ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
 平成30年度末の人事異動により、次の教職員が転出・退職することになりましたので、お知らせいたします。
 なお、児童との離別式は、3月28日(木)午前8時40分より体育館で行いますので、併せてお知らせいたします。
 本校在職中は、公私ともにたいへんお世話になり誠にありがとうございました。

【退職】
 教諭   須田 宗男 

【転出】
 校 長  水野 達雄 

      いわき市立平第一小学校へ
 教 諭  堀越 陽子 

       いわき市立好間第二小学校へ
 教 諭     安藤 信行 

       いわき市立小川小学校へ
 教 諭  江井史津子 

       いわき市立中央台南小学校へ
 教 諭  髙橋 美佳 

        いわき市立高坂小学校へ
 教 諭  渡邊 朱実 

        二本松市立塩沢小学校へ
 教 諭  関澤  峻 

        双葉郡川内村立川内小学校へ
 講 師  中野 茉菜 

        東白川郡塙町立笹原小学校へ
 支援員  佐藤 亜希 

        いわき市立平第三小学校へ
 学校司書 樋口 香也 

        いわき市立平第一中学校へ

 ※ 転出・退職者へのお餞別等は固くご辞退申し上げます。

卒業式・・・。

 本日、平成30年度第38回の卒業式を本校体育館で行いました。

保護者の皆様、来賓の方々、学校を代表して5年生、及び職員に見守られ、暖かい日差しの中で卒業式を行うことができました。

 本校校長より、タンポポは茎の何倍もの長さの根を這わし、そして風に負けない葉を地面に拡げているというお話がありました。これから中・高6年間、じっくりと力を蓄えるべき子供たちにとってとても大切なことだと思います。

 様々な方々に見守られて実施できた卒業式、竹の節のように折れない丈夫さを増すためのしっかりとした節目になったかと思います。

 温かい祝辞を頂いたPTA会長様、ご来賓の皆様、保護者の方々、ありがとうございました。また、6年生、今まで学校の代表として、ありがとうございました。

 

修了式を行いました

 本日、平成30年度の修了式を行い、修了生402名が当該学年の全課程の修了を認められました。

 代表のS君が修了証書もらうと、一緒に礼をするはずでした。(予行ではしっかり礼!!)ところが、子供たちからは拍手が起こったのでした。それもとびきりの笑顔で・・・。

 練習したこととは違いました。でも、自然と職員にも笑顔が見られました。子供たちが他の子が壇上で認められたことを賞賛しようと言う氣持ちを表したからです。四月からひとつ上のステージにのぼる子供たち、今日のような優しい氣持ちもステージアップしていって欲しいと思います。

黒板に・・・・。

 さて、修了式・卒業式前に各教室を回ると黒板には子供たちに向けたメッセージが・・・。担任の思いは伝わったでしょうか?

明日に控えて

 明日はいよいよ卒業式!!学校中、お祝いモードです。6年生、本当におめでとう。

 また、それと同時に全児童が今年度の学年を修了します。これまで一年間、また持ち上がりで二年間一緒にいた友だちや担任ともお別れになる場合があります。明日は1~5年生は早い下校になります。しっかりと自分の氣持ちを伝えて、また次のステージに向かって進んでいって欲しいものです。

いよいよ・・・。

 いよいよ、6年生の卒業が間近となって参りました・・・。本日は理科でも最後の授業、プレゼンの発表を行いました。時間がなくて上手く子供たちの活動を支援しきれませんでした。

 子供たちはのびのびと調べたことを発表してくれました。中学校に行っても明るく元気に頑張ってください!!

空っぽ

 今日は、4年生の給食の時間にお邪魔しました!!育ちざかりの4年生、新学期からは高学年の仲間入りです。

 もりもり食べる子が多くて頼もしくなりました。今日の肉じゃがをたくさんの子がおかわりしましたが、食缶に残ったニンジンも、

 しっかり集めて完食!!にしてくれました!!

笑顔2

 どんな授業が最高かって聞かれたら、

 「問題を出された瞬間に、子供たちが、話したり伝えたりしたくて、思わず隣の子と話し出す授業!!」と答えます。それには、「学びが楽しい」という子を育てなければなりませんね。

 6年生、パソコン室に入るなり、自分のプレゼンを作成し始めます。やりたくって仕方がない!!という顔をしてくれる6年生と、離れがたくなってしまいます・・・。

笑顔1

 本日の大休憩は、ポカポカ陽気で、子供たちのたくさんの笑顔がみられました。もうすぐ春休み!!友達と離れがたいのがよくわかりますね。

音訓カルタ!!

 3年生、音訓カルタが完成したのでみんなでカルタ勝負!!楽しい読み札がいっぱいで笑ってしまいます。酒という漢字でビールを飲んでいるのは誰でしょう??

お別れ会食

 6年生家庭科です。お別れの会食でサンドイッチ作りをします。何度も楽しくおいしく活動してきた家庭科室ともお別れです。一つ一つ最後が増えて行くことは卒業生の宿命です・・・。でも新学期になれば、毎日初めてが増えて行きますから!!

ありがとう図書館、H先生!!

 年度末を迎え、借りていた本を一旦返さなければなりません。図書館(本校では図書室を絵本のキャラクターになぞってバム館・ケロ館と呼んでいます。)には、授業・休み時間を問わず返却に訪れる子が沢山です・・・。

 「残念、借りられないのか・・・・。」

 いつも貸し出し中で、普段なかなか借りられない人気の本を手にとって残念がる子も・・・。

 三年間お世話になった学校司書のH先生も今日が最後の勤務日でした。これまで子供たちの読書環境整備のために尽力くださり、ありがとうございました。他の学校に行っても子供たちのためによろしくお願いいたします。

パソコンで・・・。

 3年生はパソコンで名刺を作りました。本校では情報リテラシーの育成に則り、各学年でPCに関する指導を行っていますが、PC指導を主とするのではなく。活動の中で自然に操作や知識を獲得していくことを基本としています。操作やローマ字入力など、名刺作りはその上でとてもよい活動です。今日は、印刷された名刺を教室で切っていました。

 「みてみて~」

 みんな自慢の名刺を見せてくれましたが個人情報保護の観点から詳しくお見せできないのが残念です・・・。

春探し

 生活科で春探しに出かけた1年生。ポカポカ陽気にたのしく活動していました。秋に植えた球根の芽も大きくなりました。新学期までに間に合うかな?

ワックスがけの前に・・・。

 各学年とも、来年度新しい子供たちに教室を受け渡すため、床のワックスがけをしています。せっかくのワックスも汚れた上にかけたのでは、汚さにカバーを掛けているようなものですので、過去の汚れをクレンザーで磨いたりしながらきれいにしてワックスがけの準備をします。

 1年生もしっかりお掃除。もうすぐ2年生の子供たちは立派な働き手です。教室にももうすぐさようなら・・。1年生にももうすぐさようならですね!!

うちのクラスも・・・。

 先にお知らせしましたクリスタルファンタジー!!

 他のクラスさんも、真っ暗になるスタジオで撮影!!!

 ぼくたち、私たちのも写して!!と言うことでパチリ!!

 きれいな作品が沢山完成しましたね。(実際の明かりを見て、手直しするので、更にきれいになりそうです!!)

図書年間貸出各学年ベスト3!!

 既にバムケロ図書館だよりでお知らせいたしましたが、今年度の図書貸し出しランキング各学年ベスト3が発表されていますので、図書室掲示バージョンでお知らせします!!

 さて、ずっと見ていくと、高学年では、個性化からか自分の好みが生まれ改善されていくものの、低学年などではシリーズものを手に取ることが多く、登場人物の氣持ちや情景描写など本から学ばせたい部分がなかなか表れていないことです。(キャラの固定化?)もちろんよい内容も沢山ありますが、様々なジャンルの本に目をとめて、よい表現、多様な表現に触れさせていこうと思います。ご家庭でもこの春休み、沢山の本と関わらせていただければと思います。

 

昔の道具を最新の調べ学習で・・・。

 3学年社会科です。昔の道具や昔のことを調べるのですが、残念ながら、宅地造成した郷ヶ丘ではなかなか昔の道具が実在しません・・。と言うことで、PCで調べて新聞にまとめています。昔の道具をパソコンで・・・なんだか不思議ですね。

 

ここはどこ?

 答えは図工室です!!3階の西が2クラスしかなかったので図工室を改装して普通教室にしました。これで3クラスある学年もきちんと隣同士で収まりますね。

わたしはだあれ

 5年生外国語活動です。J先生がちらりと見せるキャラクターを当てるゲームをしていました。もちろんヒントは英語です。

 順調に当てていった5年生ですが、ある所で止まりました。

 元日産の社長さんのようでもありますが違うとのこと・・・。

 答えはJ先生の故郷ニュージーランドのコメディアンでした・・・。

 分かるわけないですよね・・・。

自分手帳

 4年生は「自分手帳」に様々なデータをまとめていました。これは県教委が配付するもので高校生まで使う・・・はずです。しっかりまとめていけば、自分の体の成長がとらえられますね。

 

ここはどこ?

 さて見慣れないロッカーの写真です。

  ここはいったいどこでしょう?これも明日お知らせします!!

6年生の12年間

保健室の掲示が変わりました。6年生が十二年間生きてきたことがクイズになっています

 生まれてからいままで、心臓が動いた回数は?

 今まで流した涙の量は?

 生まれてから髪を切らずにいたらどのくらいの長さ?

 今まで寝た時間は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    答えは明日お知らせします!!

準備

 今年度が終わる準備が少しずつ進められています。

 体育館は卒業式の会場作成も終わり、練習も始まりました。各教室ではワックスがけ、そして廊下なども飾られてきました。平成最後の卒業式・修了式ももうすぐです・・・。

ゴムゴムの~~~~っ

 3年生理科ではゴムや風の力で動くものを学びます。今日は学習のまとめに好きな調べ学習かな?思い思いにいろんなことに取り組んでいました。

 先生、みてみて、こんなに膨れるよ!!振り返るとびっくり緑の顔、思わずパチリと撮ってしまいました。

コンピュータを操る力

 毎年この時期、文部科学省の調査で「教育の情報化」というものがあります。その中の調査項目に子供たちにプレゼンテーションソフトを使った学習を進め、その力を身に着けさせる旨の項目があります。

 6年理科の最後にこのプレゼン作成をもってきているのにはそういう理由もあります。数時間、子供たち一人一人に調べることを保障し、一人一人に個別に技を教える。毎年、この時間がとても充実していて好きです。

鎮魂

 今朝は、東日本大震災の追悼に関わる知事のメッセージを校長先生が放送によって子どもたちに伝えました。

 毎朝、元気で活発な学校もしんと、校長先生の読む声に耳を傾け、皆で鎮魂の黙とうをささげました。

もうすぐ2年生

 今日はお隣の幼稚園児が学校体験に来ました!!

 手を引き、校内を紹介する1年生の姿は、もう立派な上級生ですね。

 春が待ち遠しいです。

地球にくらし続けるには・・・?

 6年生理科、最後の単元は「地球に生きる」

 わたしたち人間が地球をむしばむ存在であることを自覚し、空気や水や他の生き物を大切にし、地震など地球からの影響を最小限にとどめながら、ずっとこの星に生きていくことを考えて行きます。

 そして恒例のプレゼン作成!!どんな発表が完成するのか?楽しみです。

生き物探し

 4年生が生き物を探していました。生き物の一年(一生)を考えます。

 さすがにいないと思いましたが・・・。ダンゴムシはしっかり生きていました。虫は、視界にはいないようですが、幼虫であったり卵であったり、しっかりと種族を残しているのですね。

ひとり

 学校はいつでも子供たちで溢れ、動きがあります。だから、ひとりの姿を見つけると氣になってしまいます。

 あれれ?どうしたのかな?

   ああ、図書室で寄り道?   おトイレ?

         でも笑顔が見つかるとホッと安心しますね。

調べもの・・・。

 図書室を覗いてみると、なにやら声がします。

誰かと思えば、3年生の男の子でした。熱心に学校司書の先生とお話をしています。なにか、調べたいものをさがして、見つかったようです。

 「ねぶた」を調べたかったけど、なかなか見つからず・・・、司書の先生がそれを見つけて調べ方を教えてくれたようです。

 本を持ってにこにこしながら教室に帰る姿は、勉強の愉しさを感じた顔でした。気になったら図書室に調べにいく、そしてそれをサポートしてくれる人がいる。とても嬉しいことです。

け・ん・ば・ん

 学校では、1年生の時から鍵盤ハーモニカを使います。2年生は3年生になると笛も使うようになるので音楽の表現が広がる時期です。

 みんなで合わせて!!

 でもなかなか合いませんでした。しっかり練習してハーモニーとなるよう今のうちから頑張って欲しいものです。

ワックスがけ

 昨日は体育館のワックスがけを行いました。市民のみなさんにも開放して使って頂いている本校体育館ですが、ずっとワックスをかけていませんでした。今年度、ようやくワックスがけが実現しました。

 本校若手と体育部の教員が頑張りました。きれいな体育館で卒業式が迎えられます。(シートで覆ってしまうので床は見えませんが・・・。)

クリスタルファンタジー

 なにやら教室が暗いので覗いてみると・・・。

 3年、図画工作科です。

 その名も「クリスタルファンタジー!!」

 もう説明はいりませんね。どうやったらきれいに光が反射するのか?

 ただ作るだけでなく、作り終わった後の効果まで考える所に、最近の図画工作の奥深さがあります・・・。

防火教室を行いました

 本日は4学年を対象に防火教室を行いました。油は火を消し忘れると自然発火してしまいます。その様子を実際に体育館で確認しました。

 また、コンセントとプラグの間にほこりが溜まり、吸湿することに漏電し発火するトラッキング現象など、火のない所に火の立つ恐ろしさを実際に確認し学ぶことができました。

 講師の中央台分遣所の消防士の方々、ありがとうございました。

6年生を送らなきゃならない会・・・。

 後半はピアサポートや鼓笛の引き継ぎ・・・。

 そして、お互いの歌・・・。

 さみしい氣持ちが高まりました・・・。

  あれ?ピントが合わない??と思ったら涙・・・なんてのはこの時期しょっちゅうです・・・。

 さあ、みんな少しステージが上がりました。次の階まであと1歩です。

6年生を送る会

 本日、大休憩から3校時にかけて、全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会を実施しました。

 これまで会の運営準備に追われてきた5年生、各学年のプレゼント(出し物)の練習をしてきた1~3年生、鼓笛を引き継ぐべく頑張って練習してきた4,5年生、そして本日主役の6年生、みんなに成長が感じられた行事でした。

 1年生のゲーム「猛獣狩り」、2年生の「じゃんけん列車」、3年生の「ボールリレー」、6年生は楽しく参加してくれました。

 

・・・誰?

 6学年外国語活動です。幾つかのヒントから想像して答えを当てるゲームなどを行いました。

 グループから一人、廊下でJ先生から英語でヒントをもらいます。グループに帰ってそれをメンバーに伝え、答えを考えます。かなり高度なゲームですが、みんな難なく答えを導き出していました。

楽しかったね2年生

 2年生ももうすぐでクラス替え、2年生って本当にかわいい時期です。(他の学年ももちろんかわいいのですが・・・。)持ち上がりの2年生は天使と言われるくらい!1年生から一緒にいたら離れがたいです・・。さあ、Y先生、クラス替えに泣かずにいられますか??

ファンタジー

 4年生国語です。中学年の物語文はファンタジーが多いのです。創造力をかき立て、子供たちの思考を深めることができるかと思います。 

 4年生は、あとわずかでクラス替え・・・。離れがたいけど高学年の魅力もあるようです。この別れと出会いが子供たちを大きく成長させていきます・・・。さあ、不思議の世界の入口や出口は見えましたか??