学校の様子

2024年5月の記事一覧

5年生 糸のこスイスイ

5年生が図工で、糸のこを使って学習していました。

しっかり手でおさえて、慎重に形を切り出していきます。

切り出した板を、思いを巡らせながら組み合わせて、作品にしていきます。さあ、どんな作品になるのかな?

6年生 租税教室

外部講師をお招きして、租税教室を実施しました。

スライドに沿って説明を聞いたり、DVDを見たりして、税の大切さを考えることができました。

最後に1億円分の1万円札の重さを体感させてもらいました。みほんですが、つい笑顔になりますね。

 

クラブ活動のようす

室内スポーツクラブのようすです。今日はどのクラブも組織作りをして、活動のめあて、活動計画を決めていました。

卓球クラブのようすです。

パソコンゲームクラブのようすです。

手芸・工作・イラストクラブのようすです。

科学クラブのようすです。

最後に屋外スポーツクラブのようすです。4年生から6年生までが6つのクラブに分かれて活動していきます。

4年生 消費者教育推進講座

消費生活センターから講師の方をお迎えして、消費者教育推進講座を行いました。

聞いたことをメモしたり、自分の考えを発表したり、積極的に取り組む姿が見られました。

 

エシカル消費について教えてもらったので、商品パッケージにある環境等に配慮した取組みのマークを探してみます。

「ここと、ここと、ここにマークがある。」商品についているマークをたくさん見つけていました。

 SDGsについて学んでいる総合的な学習にも役立ちそう。普段の買い物の時にも生かせるといいですね。

カーネーションの寄せ植え

 

平園芸様より、カーネーションの寄せ植えを二鉢いただきました。

玄関前に飾らせていただきましたので、ご来校の際にご覧ください。素敵な鉢植えありがとうございました。

4年生 おもしろだんボールボックス

4年生が、だんボールを使って工作の学習をしていました。

イメージを膨らませながら、だんボールを切ってつないだり、組み合わせたりして、作品を作っていきます。

まもなく、それぞれ創意工夫した、おもしろい箱が完成しそうです。完成が楽しみです!

5年生 新体力テスト

5年生が新体力テストに挑戦していました。今日は、反復横跳びです。

まずは、反復横跳びの動きを確かめて。

みんな真剣です。さあ、何回できたかな?

 

1年生 アサガオのたねまき

1年生が生活科で、アサガオのたねまきをしました。

まずは、植木鉢に土を入れて、土をたいらにします。

指を使って、たねを入れる穴をあけます。

一つのあなに、一つずつたねを入れていいきます。

かるく土をお布団のようにかぶせたら、できあがりです。

お水をたっぷりかけてあげてください。

水やりのお世話がんばってくださいね。早く芽が出るといいね~!

 

 

2年生 野菜の苗を植えたよ

2年生が生活科の学習で、野菜の苗をうえました。

野菜の苗は、各家庭で準備していただいたもので、ミニトマトやピーマン、えだまめなどいろいろです。

これから観察日記をつけていくようになります。まずは今日のようすをスケッチします。

自分の苗が、ぐんぐん育つように、大事に育ててくださいね。

5年生 田植え体験

5年生が下平窪の平四小の学習田で田植えに挑戦しました。

今年度も鈴木義直さんに稲作や田植えについて教えていただきながら、実際に田植えに挑戦です。

田植えは初めてという子がほとんどで、田んぼに恐る恐る足を入れ、泥の感触を体感していました。

次第に慣れてきて、手際よく苗を植えていました。上手な子がたくさんいました。

 

多少のハプニングはありましたが、それもいい思い出です。

鈴木義直さんはじめ、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。稲の生長が楽しみですね。

引渡訓練

運動会に引き続いて、午後から引渡訓練を実施しました。

万が一の際に備えての訓練です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

待ちに待った運動会 その2

プログラム7番。1年生「かけっこ」です。

プログラム8番。3年生「80メートル走」です。

プログラム9番。6年生「120メートル走」です。

プログラム10番。1年生「紅白玉入れ」です。

プログラム11番。6年生「めざせ!スーパースター!!」です。

プログラム12番。3年生「心を一つに」です。

プログラム13番。6年生「つなひき」です。

最後に閉会式のようすです。

「団結力を高め、最後まで全力をつくして、あきらめないでがんばろう」のスローガンのもと、全校生ですばらしい運動会を作り上げることができました。保護者の方々、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

待ちに待った運動会 その1

すばらしい青空の下、令和6年度の運動会を開催することができました。

開会式とラジオ体操のようすです。みんな張り切っていました。

プログラム1番。2年生の「かけっこ」です。

プログラム2番。4年生の「80メートル走」です。

プログラム3番。5年生「120メートル走」です。

プログラム4番。2年生「大玉ころがし」です。

プログラム5番。4年生「新たな風を巻き起こせ」です。

プログラム6番。5年生「まかせて安心!四小宅配便」です。

運動会に向けて その3

明日の運動会に向けて、6年生が会場準備をしてくれました。

校庭の草むしりまでやってくれました。きびきびと動く6年生素敵です!

6年生のおかげで会場も整い、明日を待つばかりとなりました。6年生ありがとうございました。

平窪たんけん隊(3年総合的な学習)

 

3年生が総合的な学習の時間で、上平窪の草野梨園を訪問しました。

梨園の草野さんから、いわきの梨栽培の歴史や摘果する意味や摘果のポイントを教えてもらって、いざ体験です。

一番大きくなりそうな形の良い実だけを残して、摘果ばさみで切り落としていきます。

みんな真剣な表情で摘果作業に取り組んでいました。

9月には収穫を体験させていただきます。どんな梨になるか楽しみですね!

「平窪たんけん隊」大成功~!!とても貴重な体験をありがとうございました。

体育発表会(運動会予行)

青空の下、全校生で体育発表会(運動会予行)を行いました。

係児童の5・6年生も準備万端です。

開会式の練習も、みんな堂々としていてバッチリでした。

1~6年生の団体種目のみを行いました。係児童もきびきびと動いていて、すばらしかったです。

6年生の綱引きの前の応援団長によるエールです。気合いたっぷりの応援、とても頼もしく感じました。

6年生の力強い綱引き、迫力満点です。ますます当日が楽しみになりました。

閉会式担当の代表児童のみなさんも、しっかりと自分の役割を果たしていました。

今週の土曜日がいよいよ運動会本番です。本番も楽しみにしています。

 

運動会に向けて その2

紅白の応援団長が、1年生に応援の仕方を教えに来てくれました。

元気いっぱいに応援の練習ができました。しっかり覚えて本番もがんばろう!

大休憩には、開閉開式の係児童のリハーサルを行いました。

それぞれの役割ごとに、実際と同じように動いて、やり方を確認していました。

明日は、全校生で体育発表会(運動会予行)を行います。みんなでがんばりましょう!!

 

運動会に向けて

雨の日が続き、校庭のコンディションが悪く、なかなか校庭を使っての運動会練習ができませんでした。

今日は天気も良く、校庭も乾いて、本番さながらの練習ができました。

1年生は、紅白玉を投げてるつもりで練習です。

3年生、二本の棒でボールをはさんで運びます。コツをつかむと早く運べそうですね。

二人三脚、ボールを投げて、そして打って・・・6年生の種目も楽しみです。

 

 

運動会係児童打合せ

運動会に向けて、5・6年生が係児童打合せを行いました。

それぞれの係ごとに、担当の先生から説明を聞き、役割分担などを決めていました。

5・6年生みんなはりきっています。当日もがんばってくださいね。

春の日差しをあびて

4年生がヘチマのタネを一人ずつポットにまいていました。

水をかけて、終了です。

花壇の草むしりもやってくれました。ありがとう!

ヘチマが元気に育ちますように~!!

こちらでは、3年生がキャベツの葉を裏返したりして観察していました。

「モンシロチョウの幼虫がいました~。」「キャベツの葉を食べたあとがあります。」

「葉の裏側に、さなぎがいます。」よく見つけましたね~すばらしい!!

 

移動図書館の日

移動図書館が平四小に来てくれました。今日は1・2・3年生が借りる日です。

混み合わないように、順番を待っています。一人2冊選んでいます。

先に借りた子は、早速、借りた本を読んで、みんなを待ちます。たくさん本を読んでくださいね。