学校の様子

2022年1月の記事一覧

授業のようすです(4年生)

4年生の理科の授業のようすです。水のすがたと温度をテーマに学習していました。子どもたちは、水を熱したときの温度と様子の変化について、実験をして調べていました。

 

授業のようすです(3年生)

3年生の社会科の授業のようすです。かわる道具とくらしをテーマに学習していました。子どもたちは、伝承郷を見学した際に見てきた、昔の道具について発表していました。

 

今日の給食です。

今日は、平第二小学校の希望こんだてです。ツナごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、じゃがいもと葱と大根のみそ汁、ふくしまももゼリーでした。

授業のようすです(1年生)

1年生の生活科の授業のようすです。冬の遊びをテーマに学習していました。子どもたちは、校庭で、凧や風車などを使って、楽しく活動していました。

 

 

今日の給食です。

今日は、いわき市の郷土料理こんだてです。ごはん、牛乳、ひじきのり佃煮、さんまのポーポー焼き、みそけんちん汁、いよかん でした。

授業のようすです(5年生)

5年生の理科の授業のようすです。人の誕生をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書を見ながら、体内での成長の様子についてまとめていました。

 

授業のようすです(2年生)

2年生の算数の授業のようすです。長い長さをテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題を解いていました。

 

授業のようすです(1年生)

1年生の図工の授業のようすです。紙皿コロコロをテーマに学習していました。子どもたちは、紙皿を芯でつなぎ、いろいろな飾りをつけて、作品を仕上げていました。

 

授業のようすです(6年生)

6年生の算数の授業のようすです。まとめの学習をしていました。子どもたちは、これまでに学習してきた内容を活用して、問題に取り組んでいました。

 

授業のようすです(4年生)

4年生の国語の授業のようすです。説明文の学習をしていました。子どもたちは、「ウナギのなぞを追って」の内容を段落毎に読み取っていました。

 

授業のようすです(5年生)

5年生の算数の授業のようすです。多角形を調べようをテーマに学習していました。子どもたちは、折り紙で正八角形を作り、辺の長さや角の大きさを調べていました。

 

授業のようすです(1年生)

1年生の図工の授業のようすです。思い出の絵を描いていました。子どもたちは、入学してからこれまでの出来事を思い出して、絵を描いていました。

 

授業のようすです(4年生)

4年生の書写の授業のようすです。手紙の書き方をテーマに学習していました。子どもたちは、相手を決めて、住所や宛名の書き方を練習していました。

 

今日の給食です。

今日のこんだては、食パン、牛乳、大豆チョコ、キャベツメンチカツ・メンチソースかけ、野菜とキノコのスープでした。