こんなことがありました。

2021年11月の記事一覧

サッカー部 3年生を送る会

11月28日(日)、広野町のJ-Villageにて、3年生を送る会が開催されました。

懐かしいユニフォームに袖を通し、久々の集合です急ぎ

後輩含め部員全員、顧問、そして保護者の方々と、ハードに楽しく、交流試合を行いました3ツ星

受験に向け、部活動に参加して体を動かしている3年生もいますが、3年生のほとんどが久々の運動でした。

けがに十分気をつけながらも、後輩には負けません!

25分×3本の試合を行いましたが、後輩たちに負けないタフさは、さすが3年生です。

その後、メッセージ交換や保護者の方からのプレゼント贈呈など、心温まる会となりました。

また、保護者の方に作成していただいた、今までの思い出を振り返る映像が流れるなど、感動的な時間となりました。

3年生たちは、後輩たちから大いに憧れられる立派な存在です花丸

そして、今日この日、心から「サッカーが楽しい」と思えることは、本当に素晴らしいと思います。

受験という戦いに向け、後輩たちの頑張りや応援を励みに、ゴールを目指して頑張ってください。

保護者の皆様、

J-Villageという最高の場所で素敵な会を開催してくださり、大変お世話になりました。

今後も、南中サッカー部へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール部 3送会

バレーボール部の3年生を送る会が行われました!

まずは、3チームに分かれて試合を行いました。

3年生の保護者の方にもチームに参加していただき、みんなでバレーボールを楽しみました。

いつも子どもたちの傍で、パスやボール出しなど隙間時間を見つけて指導していただきました。保護者のKさんです!

全勝目指して頑張ります!!

いつも楽しく面白い声かけをしてくださいます。保護者のYさんです!

今日も全力で笑わせに行きます!!

そして、どんな時でも3年生2名のサポートを全力でしてくださったお母さんたちです!

全部で3チーム!

思いっきり楽しみます!!

まずは、各チーム、円陣パスで気持ちを合わせます。久々に保護者の方とパス!

緊張するかと思いきや…笑顔で楽しんでいました。みんなで手を繋いで仲良しですね!

じゃんけんをして、いよいよ試合スタート!

始まる前から笑顔が溢れます!!

お父さんから、3年生へトスが上がります!

今日は遠慮なしのようで、ここぞとばかりに…お母さんたちにも本気でサーブやスパイクを打つ子どもたち(笑)

保護者の方には、いつも審判や得点板などお手伝いをしていただいています。ありがとうございます。

たくさん笑って、たくさん動いて楽しかったですね。

 

〜3年生から 引退セレモニー〜

保護者の方に、サーブを受けてもらいます!

「今までありがとう」

「これからも美味しいご飯よろしくね。」

普段は思っていても、なかなか口にはできない…今日だから言える感謝の言葉です!

 

DVD鑑賞会

3年間の思い出を振り返りました。

中体連での試合の様子や保護者の方へのメッセージもあり、素敵なDVDでした!!

記念品贈呈!

「ありがとうございます。」の言葉を添えながら、後輩からたくさんのプレゼントが贈られました。

3年生からバレー部に、救急バッグが贈られました。ちょっとくたびれた救急バックを使っていたので…大切に使わせていただきます!

ありがとうございます!!

 3年生と過ごした1年間。

どんな時でも笑顔を絶やさず、笑顔いっぱいの3年生でした!!放課後、足取り軽く職員室前を通り体育館へ向かう姿。どこまでもトスを上げるために走り回るキャプテン。強烈なストレートのスパイクを決めてくれるエース。

かと思いきや…全力でふざけてみたり、急に逆立ちしてみたり、顧問に戦いを挑んできたり…本当に天真爛漫で楽しい日々でした。

どこに練習試合に行っても「南中バレー部いいよね!」と声をかけてもらいます。

本当に頼もしい存在でした。

 

次の目標まであと4か月。今までの厳しい練習に耐えてきたから忍耐力はバッチリですね!

焦りは禁物!!慌てずゆっくり丁寧に…バレーと同じです。いつでもどんな時でもたくさんの人が応援しています。

バレーを通して得たものは、かけがえのない大切なものばかりです。だからどんな時も、負けないで…2人ならきっと大丈夫。

たくさんの笑いと思い出をありがとう!!

保護者の皆様

今日も朝早くからたくさんの保護者の皆様に参加していただき、本当にありがとうございました。コロナ禍でなかなか子どもたちの試合の様子を見る機会もなく、このような場を設けていただきありがとうございました。

たくさんのサポートがあったおかげで、子どもたちも伸び伸びと今までプレーすることができました。

今後も南中バレーボール部をよろしくお願いします。

バレーボール部 練習試合

錦中学校さんに伺い、練習試合を行いました。

朝の冷え込みが厳しいため、アップをしっかり行わないとケガに繋がります。

準備運動やパスなど、どんな時でもしっかり行ってほしいと思います!

県大会が終わりましたが、また新しい目標に向かって頑張っていきます!

レシーブの強化はもちろんですが、攻撃力も高めていく必要があります。

そのためには、まず体力をつける!

声を出す!

サーブの正確性!

まだまだ上を目指して頑張っていきましょう!!

 

今回は、1年生だけのチームでも練習試合をさせていただきました。

来年度に向けて、課題はたくさんあります。

2年生の先輩方からたくさん教えてもらってくださいね!

試合の合間や昼食時は、みんな仲良しです!!

保護者の皆様

朝早くからの送迎ありがとうございました。

写真もたくさん撮影していただきありがとうございました。

来月も、練習試合お世話になります。よろしくお願いします。

避難訓練

11月26日(金)、今年度2回目の避難訓練が実施されました。

「緊急地震速報が入りました。」の放送を受け、授業を中断して机の下に隠れます。

身体が大きくなり、男子は隠れるのが大変ですが、まずは頭を守る行動!

そして、机の脚をしっかり持つことも指導しました。大きな地震の場合は机も動いてしまいます。

理科室から火災発生!

急いで校庭へ避難します。

人員確認の様子です。

東日本大震災から10年が過ぎ、その時の教訓が風化されつつありますが、災害時にはどう行動すべきかなど、自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。

 

女子ソフトテニス部(3年生を送る会、1年生大会)

☆3年生を送る会

11月23日(火)、新型コロナウイルスの影響で延期になっていた3年生を送る会が、ようやく実施できました。

今年度は、ソフトテニスの交流試合とレクリエーションを保護者会の企画運営で実施していただきました。

現顧問に加え、3年生を長く指導した前顧問も招待していただき、一緒に試合やレクを楽しみました。

                                                       レクリエーションは、ミニ運動会とジェスチャーゲームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、2年生から感謝の言葉と記念品を送りました。3年生からも挨拶をもらい、最後はお見送りをして楽しく終えることができました。運営に当たっていただきました1、2年生の保護者の皆様、そして受験勉強で忙しい中、3年生保護者と生徒の皆さんからは顧問へ手作りの記念品なども用意していただきました。ありがとうございました。

 

☆1年生大会

 続いて、11月27日(土)に行われた、1年生大会です。例年、夏に行われる2年生大会は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、ようやく感染状況が落ち着き、1年生大会を開催できてよかったです。残念ながら市新人戦と同様、無観客開催となりましたが、朝練から終了後のお迎えまで、1日保護者の皆様にはご苦労をおかけしました。大変お世話になりました。

◯朝練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯試合会場到着後、残念ながら観戦できない保護者の方々に、健闘を誓います!

 

 中学校からソフトテニスを始めた5人は、スポ少ジュニア経験者の壁を破れず、残念ながら初戦、または2戦目で敗退となってしまいました。試合には負けましたが、他校の選手が大きな声を出してプレーしている姿を見て、自分たちもこれから負けずに全力で声を出して練習、練習試合を積んで、次の大会に臨もうと、誓いを立てた後の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2シードの伊藤・芹澤組は、決勝まで順調に勝ち上がり、第1シードの中央台北中のペアと対戦。県大会でも決勝トーナメントに進んだ強豪ペアです。練習試合でもなかなか勝たせてもらえない相手でしたが、ゲームカウント1−1後の第3ゲームで何度もデュースを繰り返した末、このゲームを奪うと、流れをつかみ4−1で勝利し見事優勝しました。

 

 感染対策のため、大会規定で敗戦した選手は帰らなければならなかったため、チームメイトと一緒に喜べなかったのは残念でしたが、次は団体戦優勝を目指して、1、2年生みんなで頑張ってくれると思います。