NEW 授業力向上講座Ⅲ(中学校・理科)

 今年度の授業力向上講座Ⅲ(中学校・理科)は1月22日(水)中央台南中学校において、講師に筑波大学附属中学校主幹教諭新井直志先生をお迎えし、「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」をテーマに講義・演習を実施しました。

 まず初めに、「深い学び」のとらえ方について、参加した先生方一人一人が声に出してグループで協議を行い、続いて新井先生から「深い学び」についてご講義をいただきました。

 演習では、新井先生がわざわざ東京からご持参いただいた植物や二枚貝、そして採取したばかりのクマムシ等を活用しながら、私たち教師自身が「主体的・対話的で深い学び」を体感させていただきました。

 

 写真のように、アイマスクを着用することにより、五感を鋭く働かせて植物の特徴をさぐる授業や、クマムシの観察を通して、知識を習得するだけでなく自分で見つける楽しさ、おもしろさ、貴重さを感じさせる授業展開等について体験を通して学ばせていただきました。

  新井先生、私たちいわきの教師の授業力向上へ向けてご指導いただき、本当にありがとうございました。

【受講した先生方の感想】

・小学校でも、校庭のコケなどから微生物やクマムシを探して「深い学び」へ向けた授業を展開し、中学校へつなげたい。

・「教師が楽しいと思わないものは、生徒も楽しいと思わない」と思う。魅力的な教材を見つけることができるように研修に努めるとともに、日々の生活の中でも何か理科につながるものはないかという目を持つことができるよう心がけたい。

・実物を用意していただき、たっぷり観察をさせていただいて、「深い学び」を実際に体験させていただいた。新井先生に感謝の気持ちでいっぱいです。