3ツ星 今日の中央台北小

8月29日(火)

医療創生大学の先生をお呼びしての放射線教育。

 東日本大震災・原子力災害を振り返りながら放射線との正しい付き合い方を考えました。

目に見えない放射線を実際に見てみよう。

貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

1年生。生活科。

夏休みも家庭で育てていた朝顔の観察。

タブレットを持ってベランダへ。

困った顔してどうしたの?

「朝顔の花が、向こうの方を見ていて上手く撮れない。」

体をねじって、タブレットだけ向こう側に向けて撮ろうと画策中。

画面見ないで写真を撮るのでうまく撮れなくて渋い顔。

体を全部、花が向いている方へ移動することを友達からアドバイスされて。パチリ!

「上手く撮れたかな?」ずっと一緒に見守ってくれていた友達も心配して傍にいてくれています。

 

「撮れた!」生活科では出合う課題に身近な人と対話をしながら解決していく力を育てていきます。

 

タブレットでも友達との助け合い。「困っている」と言えることも大事なこと。

 

多様な個性を生かしながら、発揮しながら、みんなで乗り越えていきます。

自分の得意なことで、誰かを助けながら。苦手なことは誰かに助けてもらいながら。

 この後、朝顔がどんな風に育っていくかな?

これからの朝顔・1年生成長、楽しみですね。