こんなことがありました。

総合体験学習(1学年)

 昨日、今日の二日間にわたって、ヘリテージ・ツーリズム協議会の方々の協力をいただきながら、総合的な学習の時間を利用して体験活動を行いました。今回は、1年生の活動の様子です。一日目は、校外に出て見学学習を行いました。

 まずは、安政2(1855)年に石炭露頭が発見された弥勒沢周辺へ。

 弥勒沢炭砿資料館で坑口模型と石炭層についての説明を受けました。 

 選炭場跡地では、当時の写真を使って施設の説明をききました。

 また、実際に石炭に火をつけて燃やす実験も行いました。

 

 二日目は、校内で石炭や炭砿の歴史について、スライドなどを用いながら講義をしていただきました。

 「いわきの石炭産業の父」と呼ばれている片寄平蔵。紙芝居でその偉業を教えていただきました。題して「片寄平蔵物語」です。

 地元の歴史について学ぶことができ、貴重な体験をすることができました。

ヘリテージ・ツーリズム協議会の方々には、大変お世話になりました。

ご協力ありがとうございました。