こんなことがありました。

SDGsの取り組み

 SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」であり、2030年までに達成を目指す国際目標です。発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、藤間中学校としても何ができるかを学級ごとに考え、取り組んだ成果を発表しました。小さなことでも継続することが大切です。普段の生活の中でSDGsを意識することで、他者への思いやりが芽生えてくるようです。

★1年1組  授業中の無駄話をなくす(CO₂の削減)  給食を残さず食べる

       笑顔を大切に生活する  節電を心がける

★2年1組  給食を残さない(残食0)  ケンカをしない(平和の実現)

       紙を無駄に使わない  ノートを使いきる  Myはしの推奨

★2年2組  鉛筆・ノートを使いきる  マイバッグの推奨

       残食0  エアコンの設定温度に気をつける

★3年1組  給食を残さない  節水  

       不愉快な言葉は使わない(うみとも十か条)

★3年2組  節電・節水  給食完食

       体調を管理し健康に過ごす  ティッシュの使いすぎに注意