学校便り「あすかい」

4年生 森林環境学習

令和4年10月7日(金)

4年生が、田人町にある磐城高箸(いわきたかはし)を見学してきました。

この見学学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」の予算を活用して行いました。

 

磐城高箸は、2014年に廃校になった田人第二小学校南大平分校の校舎内にあります。

ここで、箸や鉛筆などを製造・販売しています。

 

今回は、一本の木から製品になるまでの行程を説明していただきました。

 

この木は、東京オリンピックで使われた木材だそうです。福島県にもその一部をいただいたとのことでした。

 

 

これは、決められた厚さに切断された木材を乾燥させているところです。

 

この写真の中央にある白い箱のようなものは、冷凍車の荷台です。内部はリメイクしてあり、熱風で木材をさらに乾燥させられるそうです。

 

 

乾燥が終わった木材は、製造機で割り箸サイズにカットされ、完成します。

 

 

 

また、製造工程で出る木くずをぬいぐるみ等の製品に再利用しているお話も聞き、環境に優しい工夫をしていることも教えていただきました。


子どもたちからは、「こだわりを持ってものづくりをすることの素晴らしさを感じた。」「将来は、ここで働きたい!」との声が聞かれました。

 

磐城高箸の高橋さん、お忙しい中ありがとうございました。