こんなことがありました。

できごと

修学旅行 名古屋から

平成30年4月19日(木)

 新幹線は名古屋に到着。

旅行隊は、ここからコースに分かれて福井を目指します。

天気がよくて、暑いくらいです。

琵琶湖の水は・・ちょうどいい感じ!?

2学年遠足も出発です

平成30年4月19日(木)

2学年が遠足で日立方面に向け、出発しました。

学校着は16:00の予定です。

2学年時にはクラス替えがあり、その新しい仲間との最初の学年(学級)行事となります。

学年・学級・班等で設定した目的を達成する過程の中に、キャリア教育の4つの能力が生きてきます。

(キャリア教育4つの能力が高まると、目的を達成する過程が充実し、目的が達成しやすくなるとも言えるかもしれません)

仲間と協力しながらの遠足です。

いいお土産話を待っています.

 

見通しをもつ

平成30年4月10日(火)

 本校の教育活動は キャリア教育 を基盤にしています。

 キャリア教育の基礎的・汎用的能力の1つに、「キャリアプランニング能力」があります。

 各学年の学年集会で、校長先生から、昨年度の卒業生の姿とキャリア教育アンケートの結果を交えながら、キャリア教育で培われた力がどのように「生きる力(学力も含まれます)」となり、その力がどのように進路を切り開くのかについてお話がありました。(スクリーンが画像に入っていませんね;汗)

 卒業生がモデルであるため、現2・3年生にとっては自分のこれからの姿をなぞらえながら話を聞くことができたのではないかと思います。

 ゴールやその通過点を具体的にイメージし、その実現に向け、小さな目標を達成していく。

 その過程を通して生徒の資質能力を高めていく。

 その資質能力がキャリア教育の4つの能力です。

 生徒は真剣に話を聞きながら、自己の将来や夢をイメージしていました。

生徒会 対面式

平成30年4月9日(月)

 生徒会が主催する対面式が行われました。

2・3年生の先輩方、よろしくお願いします。

1年生の皆さん、よろしくお願いします。

応援団によるエールがあるのも本校の特徴です。

やってみたい!という生徒が集まって組織された応援団です。

「自主性」が本校のキーワードの一つでもあります。

入学式がありました

平成30年4月6日(金)

平成30年度入学式がありました。

体育館に新入生156名の気持ちのよい挨拶が響きました。

校長先生が式辞の中で「自主性」の大切さを説きました。

本校ディベート部が関東春季大会で第3位に入賞しました

 去る3月25日(日)、東京の広尾学園中高で行われた第19回関東地区春季中学・高校ディベート選手権で、本校のディベート部が第3位入賞を果たしました。
 大会には関東を中心に27チームが出場。本校は出水中(熊本県)、桜蔭中、足立四中、開成中bチームにそれぞれ勝利。コミュニケーション点の差で惜しくも決勝進出は逸したものの、第3位に入賞しました。今後も夏の大会に向けて努力を継続します。