こんなことがありました。

出来事

1学期終業式を行いました

 7月20日(火)、1学期の終業式を行いました。

 保護者の皆様、地域の皆様には、新型コロナウイルス感染症拡大防止をしながらの教育活動にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、大きな事故なく1学期を終えることができました。

 式では、校長から、1学期の生徒の頑張りをたたえました。そして、夏休みに向けて、主に次の点を話しました。

1、自他の命と健康を大切にすること 2、先を見て行動し、振り返りをして学習や生活を改善していくこと 3、家族の一員として家の手伝いをして過ごすと共に、お盆など日本の文化や歴史に関心をもち、オリンピック・パラリンピックを通して世界に目をむけてほしいこと。 充実した夏休みにしてほしいと思います。

 直近の表彰伝達を行いました。

〇 市青少年育成市民会議主催「青少年育成に関する標語」常磐地区推進協議会 佳作

〇 福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会 銀賞

〇 福島県七夕展(書道) 特選他、金賞、銀賞多数

 

 ==各学年の代表が、1学期の反省と夏休み・2学期の抱負を述べました==

 特に、初めての中学校生活を送った1年生代表の主な内容を紹介します。

「小学校との違いにとまどいましたが、みんなで努力し、先生や先輩から教わって慣れてきました。部活動は大変でしたが、楽しいことや学ぶことがありました。初めての期末テストも頑張りました。」「夏休み。学習面では、苦手なところと得意なところを整理し、できないところをできるようにしていきたいです。生活面では、家の手伝いなど『中学生10の実践』を意識して生活したいです。」

 2年生からは、「2学期は、1人1人が意識して、元気でけじめのある学級にしたいこと」、3年生からは、「部活動は後悔なくできたこと、夏休みは受験生として努力すること、規則正しい生活を送ること、2学期は行事が多いので、協力して良い思い出をつくりたいこと」などが述べられました。

 最後に、生徒会代表から、夏休みの学習と生活のポイントを発表し、全校生で確かめ合いました。

 まとめとして、生徒指導主事から、新型コロナウイルス感染症対策の徹底を含めて、事故なく安全で楽しい夏休みにするための注意点を指導しました。 

夏の大会頑張っています

 7月17日(土)は、中体連県大会のソフトテニス男子団体に本校が出場。善戦しましたが、1対2で惜敗となりました。また、個人競技では水泳に出場しました。入賞はなりませんでしたが、市大会より記録を更新し、猛暑の中、健闘しました。今週は体操があります。県大会までの道のりにおいて、生徒たちのすばらしい努力に拍手を送ります。

      【善戦したソフトテニス部】 

       【力泳する特設水泳部】

 野球部は、7月18日(日)、福島民報杯に出場。市中体連と同様、勿来第二中学校との合同チームで出場。1回戦を6対1で勝ち上がりました。

   【攻守にバランス良く試合を進めました】

 9月の市中体連駅伝競走大会に向けて、練習が本格的に始まりました。

   【駅伝の練習後、日陰でミーティングです】

大会前の練習に力が入ります

 梅雨が明け、学校のノウゼンカズラが生徒の登校を迎えています。

 

 明日7月17日(土)は、男子ソフトテニス部が、中体連県大会に団体戦に出場します。最後の練習に力が入ります。

 

 野球部は、7月18日(日)、福島民報杯に出場します。3年生の最後の大会です。悔いの無いようにたたかってほしいです。

 

 テニスも野球も、トーナメント方式です。チームとして力を合わせて、一戦、一戦悔いのないようにたたかってほしいです。

有権者教育を行いました

 7月14日(水)、3年生を対象に、「いわき市未来の有権者育成事業」を活用し、有権者教育を行いました。

 まず、選挙管理委員会の方から若者の投票率の低さとその問題点などについて講義を受けました。

 次に、選挙の実際に近い状況設定として、4人の仮想の候補者の公約について、読み取り方を解説していただきました。生徒は公約を自分で読み取り、誰に投票するか考えました。

 その後、実際に使われる投票用紙に記載して投票し、開票まで行いました。

  【講義を受けています】

【自分ならどの候補者に投票するか理由をつけて発表します】

  【受け付けし、投票用紙をもらいます】

  【本物の記載台で記入し、投票します】

  【慎重に投票箱を開け、開票しました】

各種教室を開いています

 夏休みを前に、生徒指導の面から様々な教室を開いています。

 7月9日(金)には、薬物乱用防止教室を開きました。学校薬剤師さんをお招きし、くすりの効用と乱用の危険性、乱用防止について講話をいただきました。

     【真剣に話を聞く生徒たち】

    【まとめをする講師の先生】

 【生徒を代表して保健委員会の生徒がお礼の言葉】

 

 7月12日(月)には、人権教室。今回は人権委員さんのご協力をいただいて、いわきメディア指導員の方から講話をいただきました。

 テーマは「情報モラルとネットトラブル」

 インターネットを介した差別や誹謗・中傷の防止、お互いの身を守ることについて学びました。どの生徒も自分ごととしてしっかり考えている様子がうかがえました。

  【メモをとりながら聞いています】

【講師の先生も生徒の中に入ってコミュニケーション】

保護者の皆様 ありがとうございました

 7月7日(水)は、3年生と保護者を対象に、第1回高校説明会を開きました。その後、修学旅行についても説明を行いました。保護者の皆様には、ご多用のところご参加をいただき、ありがとうございました。

 今回は学科のバランスをとって5つの県立高校にお声かけさせていただき、各校の校長先生や教頭先生から直接その高校の魅力を説明していただきました。ご協力に感謝申し上げます。

 進路実現に向けて本格的に考えていくきっかけにしていってほしいと思います。

 1・2年生、あおぞら学級、たいよう学級は、授業参観、学級懇談を行いました。特に、1・2年生については、分散型の授業参観にご協力をいただきました。重ねて感謝申し上げます。

 

==PTA役員会を行いました==

 同日、夕方、PTA役員会を行いました。学校の様子を理解していただくと共に、今後の学校行事、PTA行事について協議しました。コロナ禍でも健康・安全に配慮しながらできることをやっていければ、という考えのもと、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

水泳の授業が始まりました

 学校のプールの準備が整い、今週から、体育の授業では、プールに入って水泳の学習をしています。

     【 ウォーミングアップをして 】

   【この日はクロールやばた足の練習です】

 気温と水温等をみながら、安全に十分配慮して進めていきます。準備等よろしくお願い致します。

吹奏楽部・中体連県大会激励会を行いました

 7月2日(金)午後には、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部と中体連県大会に出場する運動部への激励会を行いました。

  【気持ちの入った演奏をする吹奏楽部】

 吹奏楽部が演奏するのは「ルーマニア民族舞曲」

 6曲からなるこの演目は、それぞれが豊かな色彩とハーモニー、リズムで彩られ、繊細かつスケール感の大きい曲です。吹奏楽部の迫力ある演奏に、生徒たちは聴き入っていました。「くじけそうになったときもあったけれど、あきらめずに頑張ってきました。悔いのないように演奏したい」という部長の挨拶通り、演奏会では、これまでの練習の成果を十二分に発揮し、大いに楽しんでほしいと思います。

 県大会へ出場するソフトテニス男子団体、水泳と体操の個人種目の皆さんも頑張ってほしいと思います。

【 表彰伝達を受ける市中体連で入賞した生徒たち 】

関係機関と連携して

 7月2日(金)は総合的な学習の時間で、いわき市役所及び経済体験体験施設Elem(エリム)の皆様にお世話になって授業を行いました。

 1学年は、郷土学習として、「住みよいいわき、常磐地区をつくる」をテーマに学習を進めています。今回は、市役所財政部施設マネジメント課の方々のコーディネートで様々なゲストティーチャーの講話から多角的に考える学習を実施しました。

 まず、全体で、いわき市の現状と課題、将来の人口や財政の見通しについて学びました。

 その次に、「観光」「災害」「福祉」「交通」をテーマに市役所各部署で働いている職員の方々からそれぞれの大切さと現状について学びました。生徒は自分が興味・関心の高いものを3つ選び受講しました。

  【「災害」をテーマに説明を受けています】

【「福祉」について、生徒に考えてほしい視点を提供してくださっています】

 生徒たちはこうした説明と考えるヒントをもとに、住みやすい地域、多くの人と交流できる地域をつくるにはどうしたらよいか、これから、本格的に調べたり、考えていったりしていきます。

 

 2年生は、経済体験施設Elemでの活動が、コロナ禍で中止となったため、施設の先生方に学校へおいでいたく「出前授業」を行いました。

 【くじを引いて、仮の職業や年収、家族構成などを決めます】

【 自分は、どんな条件の中で、どんな暮らしをしていくのか・・・ 】

【まさしく計算機を片手に「家計」のやりくりを考えます】

【先生方のアドバイスを受けたり、友達と相談しながら、1人1人が家計が黒字になるように考えています】

「(家計を)考えるのって難しい」「ラーメンを食べたい(外食したい)」「お金が足りない!」と四苦八苦しながら取り組んでいました。

 このあと、Elemの先生方が生徒の家計簿を持ち帰り、改めて検算をしてくださいます。結果が楽しみです。

6月終盤も充実しています

 先週は期末テストがあり、現在は、その反省、学習の改善に取り組んでいます。その中で、3年生は、今週月曜日28日に実力テストを実施しました。やはり、受験生。試験範囲が異なることを自覚し、目標をもって準備し、テストに向かっている生徒が増えているように伺えます。

   【 実力テストに取り組む3年生 】

 2年生は、技術の栽培の学習で毎日のように作物の手入れを行っています。朝や昼休み、放課後、自分から作物の様子を見に行って、除草作業や追肥をしています。自分で観察し、判断して行動する。新しい学習指導要領でも求められている大切な資質・能力です。作物の生長が楽しみのようです。収穫も少しずつ始まっています。最後まで手を入れ続けてほしいです。

   【 作物の手入れをする2年生 】

【 中には背丈ほど大きく成長したキュウリを育てる生徒もいます 】

 

 

 

 

 

 吹奏楽部です。吹奏楽部は、今週末7月3日(土)に県吹奏楽コンクールいわき支部大会に参加します。いよいよ、その最終仕上げの段階に入ってきました。

【全体演奏の前に楽器ごとの音程合わせ(チューニング)をする部員たち この活動を入念に行うことで全体の音がきれいにそろいます】

 7月1日(木)にはステージリハーサルを行い、演奏会に臨みます。保護者の皆様にもご協力いただいております。深く感謝申し上げます。

第1回学校評議員会を開きました

 6月23日(水)、第1回学校評議員会を開催しました。昨年度はコロナ禍で書面開催でしたが、今年度は、評議員の皆様のご理解とご協力のもと、感染対策を十分とりながら開催することができました。

 会議では、学校、園が抱える人づくりの課題や不登校の問題、GIGAスクールへの対応、地域の危険箇所(自然災害、交通事故)の改善など、様々なご意見、ご提言をいただくことができました。おかげさまで、大変有意義な時間となりました。

 また、学区の特性から、湯本第三幼稚園、湯本第三
小学校、湯本第二中学校の合同で開催しています。同じ地域の子供たちを地域ぐるみで一緒に育てていこうとする温かく熱心な皆様に囲まれていることを改めて感じたひとときでした。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

生徒会各専門委員会が開かれました

 6月25日(金)、放課後に、生徒会の各専門委員会が開かれました。各委員会とも、1学期の反省をしたり、活動を改善するためにどうしたらよいか考えたりしていました。

【 放送委員会 曜日ごとに昼休みの放送メニューを立て、工夫して実施してきました。その反省をしています。 】

【 給食委員会 感染症対策を徹底しながら、手早く準備をするためには? 4校時終了から10分で「いただきます」ができるクラスが増えています。 】

【6月も終わりが近づいています

    生徒昇降口前の紫陽花がきれいです】

夏の環境整備が進んでいます

 期末テストが無事終わり、生徒は1学期の学習や生活の反省とまとめに入っています。さらに、夏休みに向けて計画作りが始まります。学校では、暑くなるであろう夏に向けて環境整備や準備が進んでいます。

 プールの清掃が進み、

 

 

 

 

 

 

 遂に、水が張られました。

 水温が上がるのを待っています。

 

 生徒昇降口前の中庭を用務員さんお二人が丁寧に整えてくださっています。

 春の桜といい、夏のサツキや松の緑といい、落ち着いた環境になっています。

 

 校舎の中を中心にスクール・サポート・スタッフ(略してSSS)の方が感染症対策の消毒や清掃作業をしてくださっています。

 こうした方々のおかげで、学びやすい環境がつくられています。用務員の方々、スクール・サポート・スタッフの方に改めて感謝申し上げます。

 

==こちらは校舎の中です==

昨年度から準備が始まったGIGAスクール構想。

  【タブレットの充電器兼保管庫です】

 教室に設置された保管庫に、GIGAスクール構想で導入されたタブレット型パソコンが配備されました。通信回線や機器の最終準備が整い次第、活用できます。

期末テストが始まりました

 6月23日(水)、24日(木)の2日間は期末テストです。1日目は国語からスタート。みな一生懸命に取り組んでいます。

    【 初めての期末テスト 1年生 】

     【 集中して頑張っています 】

【 こちらは3年生 やはり受験生 教室に入ると、他の学年より緊張感の高さを感じます 】

 

時間を大切に学習に取り組んでいます

 今週は、23日(水)、24日(木)に期末テストを控えています。生徒たちは、昼休みを自学自習の時間として勉強に取り組んでいます。

   【 3年生はもちろん 】

   【 2年生も 】

    【 1年生も 】

しっかり取り組んでいます。

 1学年の先生の話では、「教師が指示をしなくても、自分たちで学習に取りかかる心がけ、習慣ができている」とのこと。

 今、自分は(自分たちは)何をすべきか自覚して行動する、ということはとても大切です。学力も向上していくことが期待できます。

 時間を意識する、という点では、教室にある電子黒板の時刻表示が一役買っているようです。いつでも使えるように、また、目に入るように配置しているので、日常的に生徒が目を向けています。自己管理能力の基本につながっていると考えられます。

 

JRCのみなさんが頑張っています

 【 さて、何をしているのでしょうか 】

【校地花壇の手入れをJRC委員会が行っています】

 【雑草を抜いたり、砂利石を拾ったりしています】

 【 あっという間に、こんなに集まりました 】

 

  【ひまわりの双葉が出て、、、】

 【本葉が出て、でも砂利や雑草がめだっていました】

   【 すっかりきれいになりました 】

 JRC委員会では、花壇の手入れをして校地環境の美化に努めています。これからも毎日の水やりなど手入れをして、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

来週は期末テストです

 来週6月23日(水)、24日(木)は期末テストです。どんな問題が出るのか、今の自分はどの分野が得意か苦手か、によって、学習内容が決まってきます。一方、集中力は何分ぐらい持つのか、など自分の特徴をよくわかっていれば、学習の仕方やスタイルも自ずと変わってきます。このようなキャリア教育でめざしている「自己理解」の力や「課題対応能力」を大いに発揮するときです。学校では、最終的に自分で頑張れる生徒になれるよう、指導を進めていきます。

 【 さすが3年生 黙々と問題を解いています 】

【 2年生 問題の答え合わせです  「これであってるかな?」 】

 

次の目標へ向かって

 市中体連が終わりました。県大会をめざす部活動は再び練習開始。そうでない運動部の多くは先輩から後輩へ引継ぎをして、代替わりです。尚、大会終了後2週間の健康観察期間になりますので、よろしくお願いします。

 さて、日常が戻ってきました。3年生は、受験生としての生活が本格化します。1・2年生も3年生も来週は期末テストがあります。これまで養ってきた力を発揮できるように、毎日の授業とテストに向けた復習の勉強を頑張ってほしいと思います。

【1年生の理科 「物質の性質」について、先生と生徒が楽しくやりとりをしながら学習を進めています】 

【2年生は技術の時間 雑草を取るほかに、土寄せをしたり、わき芽をかいたり 何のためにしているかわかっているかな?】

【部活動では、吹奏楽部 7月の吹奏楽コンクールいわき支部大会に向けて熱が入ります】

市中体連5日目 体操

 市中体連。本校の最後の出場は、体操競技です。選手たちの身体の柔らかさ、俊敏性と調整力に驚かされます。

 本校選手は、基本に忠実なしっかりした演技でした。  男子総合5位入賞 県大会出場です。

【第1種目「あん馬」 筋力も必要で、難しいのですが、つま先まできれいです 頑張りました】

【第2種目「ゆか」 回転技だけでなく、倒立もまっすぐです 種目別では2位の見事な成績です】

【第3種目「鉄棒」 3m近い高さの鉄棒上、大車輪も見事に決めていました】

【最後は「跳馬」です ひねり技の跳躍を決めました】

 

市中体連4日目 ソフトテニス

 6月13日(日)は、ソフトテニスの男女団体戦が行われました。どの試合もペアが力を合わせ、また、チームとしてつながりとまとまりがあるものとなりました。

 女子団体 1回戦惜敗

 男子団体3位 県大会出場

 特に、男子団体は、1回戦から白熱。1対1で第三ペアに勝負がかかりました。ファイナルセットのデュースまでもつれこみ、どちらが勝ってもおかしくないほど両者の力が拮抗していました。そうした中、勝負強く勝ち上がり、その後3回戦まで進んで第3位。見事、県大会出場を果たしました。

   【 女子団体 ガッツポーズをする場面も 】

   【 男子団体 1回戦が始まりました 】

【 男子団体 1回戦2組目 第1ペア同士です 】

【 男子団体 1回戦 勝負の最終第3ペア 応援を背に頑張りました 】

市中体連3日目 水泳その2

 6月12日(土)は水泳の2日目。入賞者が続出しました。2日分を合わせて紹介します。

女子100m背泳ぎ  4位 県大会出場です

女子100m平泳ぎ  8位

女子200m個人メドレー 5位、6位

女子100m自由形  7位

男子100m自由形  6位

男子400m自由形  8位

 

 

市中体連2日目 水泳

 水泳は本日11日(金)から始まりました。感染を防ぐため、各選手が自分のレースに合わせて会場入りし、ウォーミングアップ。自己管理能力が試されます。女子、男子の順で行われ、どの選手も一生懸命泳ぎ切りました。

 本日の最終レースは男子400mフリーリレー。入賞はなりませんでしたが、4人の生徒が最後まで泳ぎをつなぐことができました。

  【 リレーに出場する選手が紹介されます 】

  【 スタートです 左から2番目が本校です 】

    【 どのチームも必死です 】

    【 アンカーが最後まで力泳しました 】

 本校の特設水泳部は男女とも1・2年生。これからが益々楽しみです。

市中体連2日目 ソフトテニス

 ソフトテニスは、昨日から男子個人戦、女子個人戦が行われ、本校からも出場しました。

 本日2日目は、昨日勝ち上がった男子ペアが出場。1試合目を逆転勝ちし、ベスト16へ。ベスト8をかけた試合は、セットカウント1-3で惜しくも敗退。善戦しました。

   【 サービスエースも決まりました 】

     【 狙い澄ましたショット 】

 男女ソフトテニス部は、13日(日)に団体戦に臨みます。力を合わせて頑張ってほしいです。

市中体連1日目 バレーボール部

 バレーボール部は、内郷一中、中央台北中と対戦しました。

     【 試合前 サーブ練習 】

     【 スパイクもしっかりと 】

    【 試合直前のミーティング 】

   【 試合へ向けて 気合いを入れます 】

 選手たちは、2試合とも、熱のこもった試合を展開しました。とてもよい流れ、ムードでデュースまで持ち込み、24対26で惜しくも敗れるなど、あと1,2点でセットを取れるところまで迫っていました。

 試合を終えて「悔いはありません!」と言い切る3年生。それを支えたチームメイト、1・2年生。立派です。

市中体連1日目 野球部の様子から

 まずは軟式野球部です。今回は、勿来第二中学校の皆さんと合同チームで参加しました。

 

  【 試合前 緊張感が高まります 】

 

       【 打って 】 

        【 守って 】

  【 ランナー3塁 チャンスもありました 】

 植田中学校と対戦し、惜しくも敗退となりました。しかし、合同チームとしての練習がなかなか取れない中、よく頑張りました。

いよいよ市中体連総合大会

 明日6月10日(木)から市中体連総合大会が始まります。どの部活動も最後の練習に熱が入っています。

 チーム一丸となって最後の最後まで力強く頑張ってほしいと思います。

構想力を身に付けたい

 6月9日(水)、市中体連総合大会前日ですが、授業は授業。生徒たちはしっかり取り組んでいます。2年生は国語で説明的文章を読んで、その組み立てを「図で表す」学習をしました。作者は、どんな構成要素をどのように組み立てているのか。文章を分析し、自らが説得力のある文章作をれるようになりたいです。

   【 頭を抱えています 】

    【 皆で智恵を出し合っています 】

     【なんとか、形になってきました】

想像力&創造力

 特別支援学級では、美術の時間に、様々な造形作品をつくっています。既に形にしたもの、これから何ができるか楽しみなものなど、バラエティに富んでいます。

市中体連 陸上競技でスタートしました

 昨日6月3日(木)から、陸上競技を皮切りに、いわき市中学校体育大会、いわゆる「市中体連」が始まりました。感染拡大やケガなどなく、生徒の力を大いに発揮させたいものです。保護者の皆様からもお子さんへの声かけ、あと押しをよろしくお願いします。生徒にとって何よりもの力になることでしょう。

 さて、陸上競技。本日4日(金)は、あいにくの天候。雨風が強い中、競技時刻を早めて進めています。本校からは、2年男子100mに出場しました。

 惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、最後まで懸命に走り抜きました。

   【 雨の中、スタートラインに立ちます 】

    【 一斉にスタートです 】

       【 疾走します 】

  【 最後まで 皆、全力で走り抜きました 】

 来週からは、他の種目が始まります。大会成功へ向けて、「競技別ガイドライン」等にのっとり進めて参ります。準備など大変お世話になります。よろしくお願い致します。

最近の授業から

 5月、6月とさわやかな日が増えてきました。生徒は様々な授業に取り組んでいます。

 保健体育は、陸上。これは3年生。ハードルです。

 

 特別支援学級の生徒は自立の時間に夏野菜の栽培です。

 1年生は、郷土学習で、市の財政部から資料をお借りして、住みやすい地域社会について考えています。

 

市中体連激励会&JRC加盟登録式

 5月28日(金)、中体連いわき市大会に向けて、激励会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部の演奏に合わせて、選手入場です。

 

 各部活動のキャプテンから、大会に臨む決意や大会を開くために尽力してくださった方々へ感謝の気持ちが述べられました。

       【 野球部です 】

     【 男子ソフトテニス部です 】

    【 女子ソフトテニス部です 】

     【 バレーボール部です 】

       【 特設陸上部です 】

     【 特設水泳部です 】

      【 特設体操部です 】

  【 生徒会から激励の言葉です 】

「先輩方の努力を私たち後輩は見てきました。特に3年生は最後の大きな大会です。悔いの残らないように頑張ってください。」と温かいメッセージが送られました。

   【 選手を代表してお礼の挨拶 】

「このような場を設けていただきありがとうございます。最後まであきらめず、悔いの残らないように、そして皆さんの期待に応えられるよう頑張ります」と力強い挨拶でした。

 

==JRC加盟登録式を行いました==

 同日、JRC委員会により、全校生の加盟登録式を行いました。

 校長からは、「気づき、考え、行動する」ことができるようになってほしいと話をしました。

 JRC委員から、赤十字の成り立ちや活動について説明がありました。特に、東日本大震災やその後の自然災害では様々な救援活動を行っていることが紹介されました。青少年赤十字は「junior  red  cross」。自分たち青少年が、JRCの一員として、ボランティア活動などで、住みやすい地域社会を築いていきましょう、と呼びかけをしました。 

今日の授業から

 3年生は、週に1回技術・家庭科の時間があります。3年生の今日の家庭科は「保育」について。

 さて、次の写真は、何をしているのでしょうか?

 

 実は、幼児のものの見え方を模擬体験する活動です。特に、左右の見える範囲が狭くなります。周囲の状況がつかめず、交通事故などに遭いやすい理由がわかります。親がしっかりと手を引いてあげることが必要です。

 【このようにしゃがみ込むと、さらに視点が低くなります。大人は遠くを見渡せても、幼児は近くしか見えないことがわかります。】

 これらのことから、保育の大切さ、難しさの理解を深めたいものです。

本時の部活動から

 市中体連陸上競技大会まであと2週間、総合大会まではあと3週間となりました。

  今回は、バレーボール部の活動の様子です。

   【実践的な練習に力が入っています!】

地震 その時の対応

 5月14日(金)、午前8時58分頃、浜通りに震度4(その後の気象庁発表でいわき市は震度3)の地震がありました。丁度授業中でしたが、全員、即座に机の下に身体を入れて身を守っていました。生徒の心構えがしっかりできていることの表れを感じ、心強く思いました。また、授業準備をしていた教員は校舎内を巡視。授業担当の教員と共に異常のないことを確認しました。

 【授業中でしたが、】

      ↓

【皆、一斉に素早く机の下へ入ることができました】

清掃 一生懸命です

 毎日の清掃は、学校の学習・生活環境を美しく、清潔に保つと共に、生徒の心の成長にもつながっています。1年生から3年生まで一生懸命に取り組んでいます。

  【 これは1年生 】

【1年生 丁寧な雑巾がけです。奥は2年生がお盆洗いです。】

 【 3年生が教室の床を力強く磨いています 】

 【 3年生 机運びもテキパキと早いです 】

今日の部活動から

 日々の部活動の様子を紹介しています。今回は吹奏楽部です。今年度はたくさんの新入部員が入り、活気づいています。

【 譜面台はありますが、部員はどこに? 】

 

  【 屋外で活動しています 】

 【音楽室では打楽器パート 先輩が1年生に教えています】

全校生で積極的な活動を

 5月7日(金)、前期生徒会総会が開かれました。

 決して準備に多くの時間を割くことはできませんでしたが、本部役員、各専門委員会委員長、代議員の努力で、無事、成功に終わることができました。

 【任命式の様子】

 各専門委員会の委員長などの役員、各学級の委員長・副委員長・書記・会計などの学級役員が任命されました。

 

【生徒会総会では、各委員会の委員長から前期の活動計画が発表されました】

 【生徒から質問や提案が出されます】

【初めて参加した1年生からも質問が出されました】

 閉会の言葉で「今日決まったことを全校生一丸となって積極的に活動しましょう」と締めくくられ、成功に終わりました。全校生1人1人が生徒会の一員であることをしっかりと自覚することができました。先輩から受け継いできた生徒会活動がさらに活発になることを期待します。

今日の授業や部活動の様子から

 先週から今週にかけて、ALT(外国語指導助手)のシドニー先生が来校しています。1年生も楽しそうに授業に臨んでいました。

【Bingoゲーム 当たりはずれで一喜一憂する1年生   英単語をシドニー先生にみてもらっています】

 1年生の理科の授業では、生き物の分類の学習です。生徒のノートを書画カメラでモニターに映して発表しています。

【生徒が書いたノートをすぐにそのまま写すことができます】

 2年生の美術では、身近な生活の場所で「気になったデザイン」の学習です。

【各自がデジカメで撮った写真を使い、デザインを見る視点を学んでいます】

 特別支援学級の技術科では、パソコンのブラインドタッチの練習です。早く覚えた生徒もいます。

【両手でブラインドタッチができると素早い入力ができます】

 

==部活動の様子から==

 今日は野球部です。

 【 バッティングマシンを使って打撃練習です 】

  【 打ったボールをキャッチングです 】

走っています

 その1 4月26日(月)には避難訓練が行われました。地震、そして火災を想定した訓練でした。ほとんどの生徒が真剣に避難をしていました。自分自身と周りの人(家族や友人)の命を守る力を身に付けさせたいと思います。

 

 その2 保健体育は陸上種目に取り組んでいます。バトンパスリレーの練習をしているところです。最初はゆっくり、だんだん早く、です。

 

今週の生徒の活動の様子から

 朝晩は冷えますが、日中は暖かくなってきました。部活動も頑張っています。今回は男女テニス部です。1年生も入部し、活気があります。

【豪快にスマッシュ 奥では1年生が球出しをしてもらっています】

 【 手前には女子 部員も増えました 】

【校長室でお客様を歓迎するお花です。3年生たちがきれいに飾ってくれました。】

自分の学力や学習状況を知るために

 4月21日(水)、「ふくしま学力調査」があり、1年生と2年生が国語と数学(1年生は算数)の復習問題に取り組みました。その後、日頃の学習状況を振り返るアンケートに回答しました。

 1人1人の学習の伸びを調べ、学校の指導の改善に役立ててまいります。また、生徒にとっては、自分の学習状況や学習の仕方を理解し、その改善につなげさせたいと思います。これは、キャリア教育で育てる資質・能力の一つ、「自己理解・自己管理能力」にあたります。自己マネジメント能力を高めていくことが学力向上へつながります。

  【 問題に臨む1年生 】

【こちらも1年生 デジタル黒板に残り時間を表示しています】

  【 2年生 頭を悩ませながら頑張りました 】

 

授業が本格的に始まりました

 先週はオリエンテーションのため、学年ごとに計画された授業でしたが、今週から通常の時間割に沿った授業が始まりました。どの学年の生徒も落ち着いて一生懸命取り組んでいます。

 【国語の授業に臨む1年生 デジタル教科書も活用しています】

【こちらは2年生 数学の学習の進め方について学んでいます。必要に応じてT.T.で2人の教員がつきます】

生徒会専門委員会を実施しました

4月9日(金)6校時に、第1回生徒会専門委員会を実施しました。各委員会ごとに上級生が中心となり、前期の組織づくり、活動計画の作成を行いました。

 

その後、各委員会の委員長と生徒会本部役員が集まり、各委員会で決まった内容を確認し合いました。

 今後の生徒会活動を通して、キャリア教育の人間関係形成・社会形成能力「他者を理解し、自分の考えや思いを伝え合う力」「人とつながり、より良い集団をつくる力」を身に付けながら、より良い湯本二中を築いてほしいと思います。

対面式その2 部活動紹介です

 対面式の後半は、部活動紹介です。

まずは野球部から

 【 1年生にボールを投げてもらっています 】 

 次にバレーボール部

   【 これからスパイク! 】 

 ソフトテニス部 男子と女子があります

    【 ボレーが決まりました! 】 

 吹奏楽部です

 

  【 NiziUのMake you happyを演奏しました 】

 最後に2・3年生が校歌を歌って歓迎の気持ちを表し、対面式を終わりました。対面式を本格的に開催するのは2年ぶりです。これまでの経験が少ない中、2・3年生は、1年生を楽しませながら学校生活に馴染んでもらおうと、大変よく工夫して発表を頑張りました。拍手。

 

 ==教室の様子==

今週は、各学年・学級でオリエンテーションが進んでいます。皆、真剣に取り組んでいます。

 【1年生が中学校生活の抱負を作文に表しています】

 

対面式 さすが上級生 魅せてくれました

 4月7日(水)に、生徒会による対面式が行われました。これは、2・3年生が1年生を歓迎し、生徒会活動や部活動について説明することを通して、湯本二中生としての自覚を高め学校生活を順調に始めてもらうことをねらいとしています。

 2・3年生は、それぞれ工夫を凝らし、委員会活動や部活動が活発になるようプレゼンテーションを頑張っていました。昨年度コロナ禍で経験していないブランクがあるにもかかわらず、工夫を凝らしており、すばらしい内容でした。

    【1年生を上級生が出迎えます】

【50名の1年生が並ぶと、たくさん入学したなあと感じます】

【生徒会役員が、中学生十の実践の一つ「親への感謝」を良い例と悪い例の寸劇でわかりやすく表現】

【今年は、生徒会専門委員会の活動内容を各専門委員長(暫定)が1人1人説明し、アピールしました。さすが3年生です。】

 ※ここまでが前半です。後半は次回紹介します。

入学式の様子です

 4月6日(火)の入学式の様子です。

 【学級担任、副担任の先生に先導されて入場です】

 【 吹奏楽部が生演奏で入場を華やかにします】

【新入生誓いの言葉 話す態度も内容も立派でした】

【教科書授与 この教科書を活用して学習に励みます】

 式の後、1学年PTAが開かれ、各クラスから学級役員が4名ずつ選出されました。ご協力いただきありがとうございます。

第1学期が始まりました

 4月6日(火)本日、着任式、始業式を行い、令和3年度第1学期が本格的に始まりました。新2・3年生が少し大人びて見えました。心の成長を感じます。 

 【手前が新3年生 始業式に臨む態度が立派です】

 校長式辞では、昨年度の頑張りをもとに、新しい学年に応じた目標をもって学校生活を送ること、「感謝と思いやりの心」をもつこと、中学生として大切な「自主性」を育んでほしいことを述べました。

 また、始業式のあとに、生徒会本部役員の任命式を行いました。生徒会活動も始まりました。

    【 任命式に臨む新生徒会役員 】

 午後からは第75回入学式を行いました。今年度の入学生は50名。1人1人の生徒が、呼名に対してはつらつと返事をし、立派な態度で臨んでいました。新入生代表生徒による誓いの言葉も中学校生活への意欲と期待が強く感じられるとても良い内容でした。(続きは明日お知らせします)

令和3年度が始まりました

 4月1日(木)、新たに10名の教職員を迎え、総勢22名のスタッフで令和3年度がスタートしました。今年度もよろしくお願い致します。目下のところ、新年度に生徒を迎える準備を進めています。始業式以降、このホームページでは学校での様々なできごとを紹介して参ります。

   【校地内の桜も咲き誇ってきました】

 

 

令和2年度離任式を行いました

 3月29日(月)、令和2年度末の人事異動に伴う教職員の離任式を行いました。

 校長から職員の紹介の後、転・退職なさる教職員から生徒、保護者の皆様へ感謝のメッセージをいただきました。生徒代表からお礼の言葉、花束が贈られました。

    【 代表生徒からお礼のことば 】

  【 花束贈呈です ありがとうございました 】

  【校地から臨む桜 今年は開花が早いです】

令和2年度修了式を行いました

 3月23日(火)、200日間の授業を終え、修了証書授与式を行い、1・2学年代表生徒に修了証書を授与しました。校長式辞では、この1年間、生徒の皆さんが諸活動に汗を流し頑張ったこと、キャリア教育を通してどの学年も資質・能力が伸びていること、同じく、学力も伸びていること、今後一層期待していることを述べました。また、コロナ禍の中、感染防止を継続していくこと、医療従事者に感謝すること、万が一感染が発生してもつらい思いをしている人に寄り添っていく優しさと広い心を持ってほしいことなどを話しました。

式辞ののち、各学年代表生徒から3学期または1年間の反省と新年度の抱負を述べました。

   【 修了証書を受け取る1学年代表 】

  【 修了証書を受け取る2学年代表 】

 さらに、今回は、生徒会代表が、全国いじめ問題子供サミットにオンライン参加した際に学んだことやこれからの生徒会活動について全校生に発表をしました。

 【全国いじめ問題子供サミットの成果を発表】


 この1年間、学校運営が進み、本日無事修了式を迎えることができたのは保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のおかげです。この場をお借りして感謝申し上げます。