こんなこと あんなこと

出来事

安全対応事例・・駅伝部

・本日、駅伝部が走っていると急に細かな「雹(ひょう)」が降ってきました。ちょうど「トンネル」があったのでそこで待機していたというものです。

 すばらしい判断です。

 降ってきたのは、ほんの数mmのサイズですが、おもしろがって続行しているうちに、大きなサイズが降ってきて走路上逃げ場がなく、大けがをするかもしれません。

 様々な方向からせまる危険に対しては、「直撃を避ける」ことがまずは大事です。

【いわき市】強い寒気にご注意ください(2023年01月24日 17時11分)

・いわき市HPより

 福島地方気象台の発表によれば、本市では強い冬型の気圧配置の影響で、1月24日夜から明日1月25日にかけて強い寒気が流れ込む予報です。

 市内では数センチの積雪が観測されるところや、低温による水道管の凍結、路面の凍結の恐れが高いことから、外出される際は十分にご注意ください。

 

※現時点では、明日の市内各小中学校は「通常登校」です。余裕をもって安全第一の登校を心がけてください。なお、天候の状況によっては急な変更もあり得ます。

6組 技術(撮影会をしよう)

・仲良し3匹の情景を構成し、自分たちで撮影しました。レフ板は先輩がやってくれました。

まずは練習

 

・続いては本番 場面設定

タイトル 梅の花に包まれて

 

タイトル 階段でお話

 

タイトル サッカー 楽しいね

※怒っているような表情の人形も、角度をかえて光の当て方を工夫すれば、こんな楽しそうに変わるんです。

・もともとの人形

今日の表彰者

・実際大会のようすを見ているので、いろいろ思い出し感慨もひとしお。

※欠席者のいる団体等は後日。

 

4校時の3-1保体

・伝え聞いたところによると、1~3校時までの授業をぐっとこらえて、4校時保体サッカーのため早めに校庭に飛び出したとか。

お気持ちはわかります。

第3学期 始業式

・生徒代表 抱負

新年あけましておめでとうございます。
生徒のみなさん全員が無事に冬休みを過ごし、今日から三学期のスタートが切れることをうれしく思います。
第三学期は、暦の上では年の初めに当たりますが、学校にとっては、一年間の大きな締めくくり、そして、次の学年に向けての最後の準備期間になります。
自分の将来をしっかりと見通した上で、周りに何かをしてもらおうと期待するだけでなく、自分で自分を変えていく努力ができる一年のスタートにしてください。
特に、受験に向けて、冬休み中でも努力を続けてきた三年生のみなさん、どうかこれまで築いてきた伝統を後輩に託せるようサポートしてください。そして、一、二年生のみなさんは、その想いや願いを三年生が卒業するまでの間にひとつの形になるようリーダーを中心に、みんなで協力し合い自分達にしかできない湯本一中を自分達の手で創り上げてほしいと願っています。
最後に、これまでの自分自身をしっかりと見つめ、意欲を持って行動し、明るく爽やかなあいさつができる、正しい考えや判断力に裏付けられた言動がとれる、相手を思いやる気持ちを大切にする本校生であることを期待し式辞といたします。

 

福島県医療ひっ迫警報について

・現在、医療提供体制の負荷軽減のために、令和4年12月16日(金)~ 令和5年1月15日(日)の間、福島県は医療ひっ迫警報を発令中です。

 明日より新学期が始まりますが本校としましても、全校集会を放送で代用する、こまめな洗濯のためのジャージ登下校を可とするなどの対応を当面の間継続いたします。

※県HPより抜粋

年末・年始休日について

・いわき市内の各小中学校は、12/29~1/3まで年末・年始休日となります。

学校は機械警備となりますが、管理職が不定期に巡回いたします。なお、校地内は許可なく立ち入った場合、非常変災時を除き、現在の本校関係者の方以外、すべての方が不法侵入となります。本校生徒の安全な環境確保を最優先としていますので、どうぞご理解ください。

第2学期 終業式

 

・生徒代表 反省と抱負

・式辞

 この二学期は、みなさん一人ひとりが輝き湯本一中をみんなの手でよい方向に変えていこうと責任を持って、仲間と協力し、支え合いながら努力してきた姿が大変印象的でした。

 例えば、自分達の責任で学校生活をよりよく充実させるために工夫された「ミュージック・フェスティバル」がありました。まだコロナ禍の中、実行委員を中心に自分達の手で企画・運営を行い、成功させたことは、どんな場面においても自分の考えや想いを相手にわかりやすく説明したり、相手を説得する発言ができることにつながり、組織の中の役割や立場をよく理解した言動がとれることになるものです。
 みなさんの日頃の頑張りは保護者や地域の方々の心に訴えるものが多く、そんな成長してきたみなさんを私は誇りに思っています。
 さて、第二学期が過ぎ、いよいよ引き継ぎの時期になりました。受験に向けて、難関突破のために努力を続ける三年生のみなさんどうかこれまで築いてきた伝統を後輩に託せるようサポートしてください。そして、一、二年生のみなさんは、その想いや願いを三年生が卒業するまでの間にひとつの形になるようリーダーを中心に、みんなで協力し合い自分達にしかできない湯本一中を自分達の手で創り上げてほしいと願っています。
 最後に大きな成長を成し遂げた陰には必ずみんなを支えてくれるたくさんの協力者がいることも感じられる人になってください。
 そして、自分には価値があり尊敬されるべき人間であると思える自尊感情を持てる人になってくれることを期待し、式辞といたします。

明日の終業式の日程

明日の日程は、下記のとおりです。

1.金➃の授業 8:20~

2.終業式 9:15~

3.学級活動  9:50~

4.下校 10:35~

※時間は前後する場合があります。

※清掃は予定していません。

※部活は各部の計画によりますが、遅くとも12:30までには終了してください。

福島アクセルプロジェクト

・先日お知らせしたとおり、スポーツクリニックを開催しました。各界における日本代表の方々からのご指導をいただける、夢のような企画でした。主催者の方、関係者の皆様及びご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

・主催者様

・協賛社様

・講師の先生方

贈呈していただきました

・公益財団法人 日産財団様より、本校理科教育のため、50万円の助成をいただくことになりました。

設備の充実に役立てます。

 

校地外から

・主に校地外から見られる昼休みのようす ※不審者対応にも

※昼休み、黒服・身長180cm以上の人が校庭近辺をうろついていたら、それは私です。

リレー揮毫

・市中学校書道展入賞者によるリレー揮毫のようすです。

※本日夕方のテレビニュースにて放映予定。

 

※市教委チーム (マイク持っている人が教育長です)

※教育委員会としての文字選び

  

遅くなりましたが・・・。

・ミュージックフェスティバル開閉会式で使用した、オープニング・エンディング動画を公開しますので、ご覧ください。実行委員会作成です。なお、著作権等の都合により、音声・楽曲削除してありますので、当日同様BGMにYOASOBIの群青を聴きながらご覧ください。感動マシマシです。

 

給食の準備(3年)

・卒業まであと少し この姿もあとわずか

※大人になったとき、こんな給食のようすも思い出せない貴重な1シーンなんですよ。

 

今日の授業(2年)技術

・本立てづくり 熱心に活動しています。

係の指示も適切で、自分たちでしっかりと考えて作業をすすめています。立派。

・どのクラスも、時間をみて係の指示で自主的に掃除開始していました。そういうところがいい。