最新情報

出来事

今日の学校・・・

昨日の大雪のため、本日は休校となりました。生徒の皆さんはどのように過ごしているでしょうか?

学校は朝から先生方総出で雪かきを行い、明日の登校に向けて準備を進めました。そこに何と・・・地元の鈴民建設さんがご厚意で雪かきを行ってくれ、校地内がアッという間にきれいになりました。とっても助かりました!

校庭も校舎裏も雪が積もっています!

先生方がみんなで雪かきを行いました!

鈴民建設さんがご厚意で校地内の雪かきをしてくれました!ありがとうございます!

雪はまだ残っていますが、生徒の皆さんの明日の登校を心待ちにしています。

安心安全メールで連絡していますが、明日は通常通りの学校となります。授業準備など忘れないで下さいね。また、登下校中のスリップなどにも気をつけて下さい。

県ジュニアバドミントン大会

2月3日(土)・4日(日)の二日間、郡山市安積総合学習センター体育館で、2024福島民報杯 県ジュニアバドミントン大会が行われ、本校生徒も参加してきました。県内各地から強豪が参加しての大会で、一人一人ができるプレーを精一杯出してきました。参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

いわき市中学校新人駅伝競走大会が行われました!

2月3日(土)21世紀の森公園でいわき市中学校新人駅伝競走大会が行われました。男女とも最後まで粘りの走りを見せ、一本の襷をつないで完走しました。参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。また、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

<女子の部>

<男子の部>

<レース後に集合写真です>

選手の皆さん、お疲れ様でした!

今日の授業風景~2年生~

2年生は道徳の授業を教頭先生が行いました。

「たすきとポンポン」という教材を使って、性別と役割について考えました。応援団の団長とチアリーダーのどちらになるのがいいかについて、議論しました。グループでの活発な話し合いが行われ、様々な意見がでました。

道徳の授業を通して、多様性や価値観など、様々な事を考える事ができました。

朝の美化活動

毎朝、環境常任委員会の生徒が昇降口周辺をきれいに掃除してくれています。寒さが増す3学期も欠かさず活動してくれる生徒の皆さんに感謝です!

美術作品が展示されています!

校舎1階のスペースに1年生が美術の授業で制作したフォトフレームが展示されています。素敵な作品が並んでいますね!どんな写真を入れるのでしょうか・・・。

王冠 市ジュニアバドミントン大会実施!

 1月27日(土)

 いわき市総合体育館で市ジュニアバドミントン大会が行われました。令和六年、新たな気持ちで挑んだ大会でした。

 コーチからアドバイスをいただきます。

 表彰式の様子です。

 

 市ジュニアバドミントン大会の結果は、決勝トーナメントに男子ダブルス1ペア、女子ダブルス2ペア、女子シングルス1名が進出しました。そして、男子ダブルスが優勝、女子ダブルスが準優勝、女子シングルスが優勝に輝きました。一人一人が新年に立てた目標に向かって、勝利の喜びを味わいながら、一生懸命にシャトルを追う姿が印象的でした。

 このような成績が残せたのも、鈴木コーチを始め、保護者の皆様・地域の方々のお陰です。今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 最後に記念撮影を行いました。

今日の授業

2年生は国語の授業で文法(助動詞)について学習しています。

1年生は数学で「空間内の直線と直線の位置関係」について学習しています。

期末テスト~3年生~

3年生は25日(木)・26日(金)の二日間、最後の期末テストを行っています。

県立高校の入試まで、あと1ヶ月ちょっと・・・体調に気をつけながらラストスパートをかけてください!

小学校クラブ活動「バドミントンに挑戦!」

 本日6校時に小学校のクラブ活動があり、スポーツクラブの児童が、バドミントンに挑戦しました。講師は、本校バドミントン部顧問の古生先生です。

 

 バドミントン初心者も、バドミントン経験者も、みんなで楽しくプレーしていました。外は、雪が積もり寒かった6時間目でしたが、体育館の中は熱気がありました。

 ぜひ、この体験を生かして今後もスポーツを楽しんでほしいと思います。

新入生説明会が行われました!

1月23日(火)令和6年度入学の児童と保護者を対象に新入生説明会が行われ、その中で中学1年生の生徒が1年間の中学校生活の体験を含めて学校生活についての説明を行いました。

6年生の児童も真剣な眼差しで説明を聞いています。

1年生のみなさん、準備を含めて素晴らしい発表、お疲れ様でした!説明会後は部活動体験が行われました。

 

今日の授業風景

3年生は数学の授業で、角度を求める問題をみんなで教え合いながら解いてます。

2年生は理科の授業で、回路に加わる電圧について学習中です。

1年生は社会の授業で、「院生から武士の政権へ」の単元を学習しています。

いわき市中学校美術展

1月20日(土)~22日(月)の期間、いわき産業創造館 アリオスにて「第44回いわき市中学校美術展」が開催されています。いわき市内の中学生の作品がたくさん展示されていますが、本校からの数多くの作品が出品されていました。

今日の授業風景

3年生は技術の授業で、スクラッチによる作品発表を行いました。それぞれが工夫し作品の特徴の実演を行いました。

ただいま清掃中!

本校では、13:15~13:30までを清掃の時間にしています。いつまでもピカピカの校舎で勉強できるよう、三和中生は隅々まで清掃活動に取り組んでいます。

最後に「清掃に力あり」という言葉を紹介します。清掃の持つ力・・・素晴らしいですね!

今日の授業風景

2年生は美術の授業です。「ひと目で伝わるデザイン~響き合う言葉と絵のアイデアスケッチ~」をテーマに授業を行っています。

1年生は国語の授業です。「文の組み立て」について学習しています。

 

保健室前の掲示物

新年を迎えて保健室前の掲示板には、「けんこうカルタ(「あけましておめでとう」にあわせてカルタが作成されています。)」と「春の七草~七草粥に入っている七つの菜~」について紹介がされています!

ぜひご覧下さい!

今日の授業風景

3年生は家庭科の授業で、幼児との関わり方の工夫について学習中です。

2年生は英語の授業で、東京タワーとスカイツリーの高さを使って、比較級の表現を学習しています。

1年生は、三和地区地域おこし協力隊の溝端さんを講師にお迎えし、これからの三和町について中学生にできる地域おこしについて考え、発表会を行いました。

また、今日の6校時目の3年生の道徳は、技術担当の佐藤先生が行いました。「エチオピアの子どもたち~もっと生きたい~」を題材に、生命の尊さについて改めて考えました。

キラキラ 令和6年 バドミントン部始動!

 1月4日(木)

 バドミントン部は、令和6年になり、気持ちを新たに練習が始まりました。

 準備体操や練習の様子です。

 

 練習の後には、ワックスがけを行いました。始めに、コート全体を楽しく雑巾がけです。

 協力して丁寧にワックスをかけました。

 見違えるようなピカピカの床になりました。

 きれいなコートでバドミントンができることに感謝しながら、令和6年も練習に一生懸命に取り組み、大きく飛躍することを期待しています。

 令和6年も、鈴木コーチを始め、保護者の皆様 ・地域の方々のご指導、ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。 

 

明けましておめでとうございます!

2024年1月4日、仕事始めの日を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、あけましておめでとうございます。
今年一年が、皆様にとって幸多き年となるように御祈念申し上げます。
本年も三和小中学校をよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

 本日が2023年の仕事納めとなります。

 今年は、5月以降、コロナ感染症が五類に移行し、日常生活の様々な制限が解除され、学校生活においても、コロナ禍前に少しずつ戻ってきた年でもありました。生徒達もよく頑張り、文武両道で多くの成果を上げて一年を終えることが出来ました。

 これもひとえに、保護者や地域の皆様のご理解・ご協力・ご支援のおかげだと感謝申し上げます。今年一年、たいへんお世話になりました。

 連日寒い日が続いておりますが、どうぞご自愛ください。

 それでは、よいお年をお迎えください。

第16回東北中学生バドミントン選手権大会出場!

12月26日・27日と青森県黒石市の「スポカルイン黒石」で行われている、第16回東北バドミントン選手権大会に、本校生徒3名が参加しています。東北各県の実力者が集まるこの大会で各々がレベルアップを図る良い機会となりました。

 

今日の部活動

冬休み一日目、今日はクリスマスです。職員玄関にはミニクリスマスツリーが飾られています。部活動は、特設駅伝部、ソフトテニス部、バドミントン部が活動中です。

学校 第2学期 小・中合同終業式実施!

 12月22日(金)

 多目的ホールで小・中合同終業式が実施されました。終業式の前に表彰集会が実施されました。

 第42回全国中学生人権作文コンテストの表彰です。

 第2回漢字検定の表彰です。

 第67回 JA共済福島県小・中学生書道コンクールの表彰です。

 

 数学検定の表彰です。

 第26回三和地区小・中学生地域環境ポスターコンクールの表彰です。

 市中学校生徒造形作品秀作審査会の表彰です。

 終業式が始まります。開式の言葉です。

 校長先生のお話です。校長先生の「今年の漢字」が紹介されました。

 校歌斉唱を行いました。声高らかに歌いました。

 閉式の言葉です。

 代表の生徒が「2学期を振り返って」の作文を堂々と読みました。

 冬休みの過ごし方や持ち物(タブレット)についての確認をしました。お話に真剣に耳を傾けていました。

 第2学期を無事に終了することができました。第2学期は82日間ありましたが、実りある素晴らしい第2学期となりました。このように過ごすことができたのも、保護者の皆様・地域の方々のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 来年も保護者の皆様・地域の方々のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

生徒会~クリスマス企画~

生徒会によるクリスマス企画が行われました。生徒会役員がサンタクロースになり、全校生にささやかなプレゼントを贈りました!サプライズの出来事に、みんな大喜びでしたね!生徒会役員のみなさん、楽しい企画をありがとう!

今日の授業風景

明日は終業式のため、2学期の授業は今日で終わりになりますが、どの学年も真剣に学習に取り組んでいます!

<1年生 数学>

<2年生 国語>

<3年生 社会>

道徳授業

今日は3年生の道徳授業を教頭先生が行いました。教科書「テーブルの卵焼き」を題材に”家族”について考えてみました。

シンガーソングライターで”歌う道徳講師”と言われる、大野靖之さんの歌を聴きました。どんなことを感じましたか?

物語の主人公が感じたことと、自分が日頃、家族に対して感じていることをリンクして、改めて自分にとって家族とはどんなものかについて考えました。

最後に、教頭先生の家族に関するエピソードについてお話がありました。3年生の皆さんは、どんなことを感じましたか?

おでかけアリオス~いわき芸術文化交流事業~

今日は、いわき芸術文化交流事業「おでかけアリオス~Co.山田うん 身体表現ワープショップ」を実施しました。これは、簡単に真似できる運動からスタートし、ダイナミックな動きに挑戦したりユーモアを混ぜてみたりしながら、ダンスの気軽さや身体表現の面白さに出会い、体力・想像力・表現力を養うプログラムです。みんなで楽しく笑顔で活動する事ができました!

プログラム終了後には、花束贈呈と代表生徒によるお礼の言葉を伝えました。

全校生で記念撮影です!講師を務めていただいた「Co.山田うん」のダンサーの皆様、楽しい時間をありがとうございました!

今日の授業風景

1年生は家庭科で調理実習を行いました。「鮭のムニエル・ほっこり味噌汁」を料理し、校長先生もいただきました!

3年生は数学の授業です。「三平方の定理を覚えて使おう」をテーマに学習中です。

今日の昼休み

外は気温が上がらず肌寒い中ですが、小学生に交じって中学生も元気に遊んでいます。

中学3年生の教室を除くと・・・昼休み中ですが自主的に学習に励んでいる生徒が!さすが受験生!

中学校生活を送る君たちへ

12月8日(金)6校時に、全校道徳として、校長先生からの講話がありました。

「中学校生活を送る君たちへ」校長先生から、「なぜ、勉強するのか」という問いがあり、生徒たちは考えました。入試のため、将来のため・・・。

 今の世の中に起きている大きな変化、その変化に対応していくために必要なこととは何か。

      

 ヒントは、ドラマ「ドラゴン桜」にありました。ドラマのワンシーンを見て、気づいたことがありました。

 2学期期末テストが終わり、3年生は入試に向けて、1・2年生は学力テストに向けて勉強していきます。その時に、今回の校長先生の話を思い出して、「勉強する意味について」考えてほしいです。        

受験生への激励

12月6日(水)に、地域の郵便局である沢渡郵便局、三阪郵便局、合戸郵便局から、本校の3年生に、受験必勝祈願として、「キットカット」が贈呈されました。代表生徒が受け取り、希望進路達成に向けて決意を表明しました。

       

          

 「キットカット」には、「きっと勝つぞ!」の意味が込められており、3年生は地域の郵便局の皆様からの温かい激励を受け、決意を新たにしました。「キットカット」をお守りに、受験勉強はこれからがラストスパートです!    

 あらためて、沢渡郵便局、三阪郵便局、合戸郵便局の皆様ありがとうございました。

会議・研修 「いわき市未来の有権者育成事業」実施!

 12月5日(火)

 いわき市選挙管理委員会事務局の方々をお招きし、中学3年生対象の「いわき市未来の有権者育成事業」が実施されました。始めに事務局の方から、投票率の低さや選挙の必要性等についての講話をいただきました

 三和市長を選ぶ模擬選挙に向けて、選挙公報を使いグループで意見交換を行いました。

 選挙に関する仕事を係りの生徒が行いながら、模擬選挙をしました。

 模擬選挙の後には、開票作業を体験しました。

 実際の投票用紙に名前を書く体験をしました。

 代表の生徒がお礼のことばを述べました。

 「いわき市未来の有権者育成事業」を通して、成人年齢引き上げにより、近い将来有権者となる意識を高め、正しい選挙活動について学ぶことができました。

 いわき市選挙管理委員会事務局の方々には、お忙しい中、講話、そして、模擬選挙を体験させていただき、ありがとうございました。 

体力アップ~縄跳び練習~

現在、本校は教育相談期間中ですが、スクールバス時間の関係もあり、30~40分ほどの余暇時間を使って体力アップトレーニング(縄跳び練習)を行いました。みんな、一生懸命に跳んで息を切らせていましたね。お疲れ様でした!

学校の掲示物

メディアルーム前には家庭科で製作したマイトートバックや図書室からのお知らせ「新しい本」が展示されています。また、保健室前にはかぜ予防のための豆知識「カゼ予防戦隊~フセグンジャー~」が掲示されています。教育相談でご来校の際は、是非ご覧下さい。

今日の授業風景

3年生は保健体育の授業で武道(剣道)が始まりました。礼法や竹刀の使い方などを確認しています。

キラキラ 小中合同表彰集会実施!

 11月29日(水)

 多目的ホールで小中合同の表彰集会が実施されました。

 「いわき地区読書感想文コンクール」の表彰です。

 

 「第2回 英語検定」の表彰です。

 「第69回 福島県発明展」の表彰です。

 「三和町かあちゃんの弁当 箸袋デザインコンクール」の表彰です。

 小・中合同でお互いに称え合いながら、表彰集会を行いました。今後も小・中でお互いに切磋琢磨しながら活躍することを期待しています。

 

 

道徳授業より

11月30日(木)6校時に、校長先生が2年生の道徳の授業を行いました。

「今、幸せですか」という校長先生の問いに、「幸せです」と答える生徒たち。

 一枚の親子の写真から、病気と闘う男の子とその両親の話が始まりました。この写真は、過去にコマーシャルでも使われていて、ご存じの方も多いと思います。

 

余命宣告をされた男の子とその家族の話を聞いて、「精一杯生きるとはどういうことか」について

考えました。友だちと意見交換をし、自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞いたりする中で、「生きること」について深く考えました。

 道徳の教科書「たったひとつのたからもの」を読んでの一時間でした。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

   

「かあちゃんの弁当」箸袋デザインコンクール 表彰!

11月28日(火)に、校長室にて「かあちゃんの弁当」箸袋デザインコンクールの表彰式が行われました。これは三和町ふれあい市場と地域おこし協力隊による企画で、夏休みの課題として今年は全校生が出品し、三和町民の方々やふれあい市場のお客様など多くの方々が投票し、小中学校あわせて4名の入賞者が決定しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。

花丸 秋のスポーツ大会実施!

 11月28日(火)

 生徒会の企画・運営で秋のスポーツ大会が行われました。玉入れ、綱引き、全員リレー、借り物競走を人にしたバーションの競技の4つの種目を生徒会役員が考えました。赤チームと青チームに分かれ、リーダーを中心に競技を進めました。

 玉入れの様子です。

 綱引きの様子です。始まる前には、筋肉自慢がショーを行い、綱引き競技を盛り上げました。

 全員リレーの様子です。最後まで、全力疾走でした。

 最後は、借り物競走を人にしたバージョンの競技です。誰を連れてくるか、とてもワクワクで盛り上がりました。

 生徒会が中心となり、4つの種目を全校生で楽しく行うことができ、より一層親睦を深めることができました。そして、全校生での思い出作りをすることができ、秋のスポーツ大会は大成功でした。今後も、生徒会が中心となり、楽しい行事を作ることを期待しています。

 最後に記念撮影を行いました。

 

 

 

防災教室を行いました!

11月24日(金)に防災教室を実施しました。自衛隊福島地方協力本部いわき地域事務所の方々をお迎えし、講話や実技体験を行いました。土のう積み体験やロープワーク、簡易担架の作り方、止血法について学び、防災に対する意識を高めることができました。

<生徒会役員による進行でスタートです。>

<講話の様子です>

<各学年毎に体験を行いました。3年生の様子です。>

<2年生の様子です。>

<1年生の様子です。>

<最後に生徒会役員からお礼の言葉を述べました。いわき地域事務所の皆様、ありがとうございました!>