こんなこと あんなこと

出来事

今日から3学期       ~第3学期始業式~

 1月9日(火)、今日から3学期がスタートします。年末年始のお休みは楽しく過ごしたことと思います。新年を迎え、今年は自分にとってどんな年にしたいか、抱負や目標をもって1年を過ごすことができるとよいですね。きっと、今年も大きく成長し、新しい発見や出会いがたくさんあるはずです。今日の始業式は、放送で行いました。どの学年、クラスもしっかりと式に臨むことができていました。式の後に3年生の代表生徒より3学期の抱負が述べられ、最後の学期に向けての力強い意気込みを発表してくれました。受験もいよいよ本番、3年生はみんなで力を合わせ頑張ろう!にっこり笑う

              ↑ 3年生代表生徒が抱負を述べました

常磐地区クリスマスコンサート ♪

12月25日(月)、いわきアリオス大ホールにて、恒例の常磐地区クリスマスコンサートが盛大に開催されました。本校の合唱部(+OG&OB)と吹奏楽部が出演し、常磐地区の小学校・中学校・高校とともに、クリスマスを彩る素敵な合唱と演奏が披露されました。一中生は生き生きとした表情で、大ホールに詰めかけた多くの観客の前で日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。最後に、出演した児童生徒全員による、「小さな世界」「翼をください」をバンドと合唱でフィナーレを飾りました。本当に素敵なコンサートでした。笑うにっこり喜ぶ・デレ

明日から冬休み!  ~2学期終業式~

12月22日(金)、2学期の終業式が無事に終わりました。8月の猛暑が連日続く中、始業式を迎え、82日間を経て、本日は氷点下となる真冬日となりました。寒さや時間を考慮し、放送による終業式としました。2週間余りの長期休業になりますが、1,2年生は課題を計画的に取り組み、3年生は一日一日を大切に過ごし受験等の進路に向けた準備をしてほしいと思います。ケガや事故に遭わないように、楽しい年末・年始をお過ごしください。

 

第3学期始業式   1月9日(火) ※部活動がある部は午前中で終了になります。

                 2学期を振り返って(代表生徒)
               ↑ 学級活動のよす
             ↑ 通知票も渡されて、先生のお話

             ↑ ほっと一息、帰り支度   ↓ 下校前、楽しそうですネ

今年最後の表彰

12月21日(木)、今年産後の表彰を行いました。2学期もたくさんの表彰を行い、各種大会やコンクールなどで受賞者した生徒たちの頑張りがたいへんうれしく思います。これからも、各種検定や新しいことへ挑戦し、自分をさらに高めてほしいです。受賞、入賞した生徒の皆さんおめでとうございます。

〈受賞の名称等〉

・中学生人権作文コンクール  奨励賞
・学校給食からSDGsを考える標語コンクール  優秀賞
・県アンサンブルコンテストいわき支部大会  木管8重奏 金賞、管打6重奏 銀賞

未来の有権者へ

 12月18日(月)、市選挙管理委員会より講師の方をお招きし、未来の有権者育成事業を3学年の生徒を対象に行いました。現在、選挙権は18歳以上となっており、3年生も3年後には立派な有権者となります。決して遠くない未来、一人の有権者として、政治に参加する意義をしっかりと学びました。若い世代の低い投票率が政治に及ぼす影響や実際の投票の仕方について詳しく学びました。実際に本物の投票用紙の書き心地を体験し、将来の有権者としての心構えができたのではないでしょうか。にっこり

教会に響くハーモニー  ~合唱部クリスマスコンサート~

 12月16日(土)、平のカトリックいわき教会聖堂において、湯本一中合唱部によるクリスマスコンサートが開催されました。普段はなかなかできない教会での合唱の披露ですが、関係者の皆様のご厚意により湯本一中合唱部によるコンサートが実現できました。心より感謝申し上げます。
 12月も半ば、まさにクリスマスシーズンの中で、クリスマスソング「もろびとこぞりて」や「きよしこの夜」、そして、一中合唱部を代表する「青いベンチ」、アンコールを含めて全15曲を披露しました。教会にはたくさんの観客が集まり、クリスマス色いっぱいの教会聖堂に、大きな拍手が鳴り響いていました。合唱部の皆さん、素敵なクリスマスをありがとうございました。笑う

 

12月 表彰

 今学期も残り1週間となりました。三者教育相談の期間も終了し、冬休みの計画を立てたり、学習用具を片付けたりと年末若しくは学期末の空気が感じられるようになってきました。笑う令和6年もすぐそこまで来ています。最後の締めくくりをしっかりと行いましょう。
 さて、冬休みに入る前に、各種コンクールやコンテスト入賞者の表彰を行いました。入賞は次の通りです。
 入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。にっこり

〇 第36回明るい社会づくり作文コンクール 民報社賞(県) 及び 入賞(市)
〇 第10回ふくしまデザインコンテスト マンガ部門入賞
〇 第56回受信環境クリーン図案コンクール 最優秀賞

アンサンブルの美しい音色   ~アンサンブルコンテストいわき支部大会~

12月9日(土)、いわきアリオスアルパイン大ホールにて、第51回アンサンブルコンテストいわき支部大会が開催されました。今回出場したのは、管打6重奏と木管8重奏の2つのアンサンブル。3年生が引退し、1,2年生で日々練習を重ねて臨んだアンコン、管打6重奏、木管8重奏のいずれも心に響く音を奏でて観客を魅了することができました。11月には湯の街学園祭があり、今月25日にはクリスマスコンサートがひかえている中でのアンコンで、限られた時間の中で一生懸命に練習をしてきました。会場には多くの観客が訪れ、一中生の演奏に大きな拍手が送られていました。

〈結果〉 木管8重奏 金賞、  管打6重奏 銀賞

言葉を広げよう   ~2年1組国語~

12月8日(金)、授業力向上講座Ⅲが本校を会場として開催され、2年生の国語の授業が公開されました。筑波大学附属中学校より講師の先生が招かれ、2年1組の生徒を対象に出前授業が行われました。文化人類学者でもあり言語学者の西田雅之氏の著書の文をもとに、筆者の感じ方や語感をを表すのにふさわしい言葉を選び、考えを伝え合うという内容でした。講座を受講された多くの先生方が参観する中、生徒たちは少し緊張した面持ちで頭をフル回転させながら、授業に真剣に取り組んでいました。笑う

小中で楽しく交流  ~第2回三校合同交流会~

 12月4日(月)に本校武道館で、第2回三校合同交流会を行いました。来校し参加したのは一中学区の湯本一小、長倉小学校の児童。本校の6組生徒がお兄さんお姉さんとなり、三校の児童生徒が互いの親睦を深め合いました。6組の生徒たちは、小学生に優しくアドバイスしたり一緒に活動したり、お手本となって大活躍。さすが中学生というリーダーシップを発揮し、立派な活躍が見られました。今回は2回目ということもあり、友達同士で仲良く楽しい時間を過ごしました。笑う

                  互いに自己紹介をしました

                 タイムキーバー係、大切な仕事です

                    準備や片付けもあります

                   小学生に優しくアドバイス

次の大会へ向けて!

 日中は暖かい小春日和もありましたが、明日から12月。寒さも本格的になってきました。一中では、来年2月に予定されている市新人駅伝大会へ向けた練習が始まりました。先に生徒から自主的に練習をしたいということで始まった早朝の練習、現在は自ら志願してきた15名ほどの人数で朝の練習を行っています。日に日に気温も下がってきているため、早朝からの練習は決して楽ではないはず。それでも、仲間同士で互いに励まし合い、元気よく練習をしています。元気なあいさつにエネルギーをもらえます。みんな頑張れー!笑う

表彰及び受賞者紹介

今週末には師走(12月)、2学期も残すところ3週間余りとなりました。本当に1年は早いものです。戸惑う・えっ
さて、11月27日(月)の昼休みに恒例の表彰を校長室で行いました。市・県新人戦や県下小中音楽祭(第3部)、市書道展、市読書感想文など各種大会やコンクールの入賞・受賞した生徒を紹介します。入賞・受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。にっこり(順不同)

努力の成果を発揮!  ~2学期 期末テスト~

 昨日と今日の2日間(11月21日・22日)は2学期末テストです。テスト期間中は昼休みも頑張ってテスト勉強をしていました。もちろん、朝自習の時間もテストへ向けた勉強に勤しんでいました。3年生にとってはもちろん進路に直接関わるテストになりますが、1・2年生にとっても、3年間の積み重ねが進路に影響するものです。最後まであきらめずに頑張れ!一中生!

              朝自習の様子 ↑ どのクラスもみんな真剣に勉強中!

                  ↑ テスト中の様子 ↓

                 テスト中の廊下 ↑ 学習用具はすべて廊下に出して行います。

性教育講演会を実施 ~1・2学年、3学年~

 Mフェスが終了し余韻がまだ覚めやらぬ中ですが、11月10日(金)に性教育講演会を体育館で実施しました。午前中に1,2年生、午後は3年生向けにそれぞれに講師の先生をお招きして行いました。男女の体の構造の違いや生命の誕生や尊さ、互いに尊重し合いながら生きていく大切さを講師の先生方から丁寧にお話をしていただきました。生徒たちは、時折講師の先生の問いに答えながらも最初から最後まで真剣な眼差しで、講演に耳を傾けていました。一人一人が大切な命であること、一生懸命に生きる意味について、改めて知ることができた時間となりました。

Mフェス大成功!    ~ミュージックフェスティバル~

 ミュージックフェスティバル(以下Mフェス)はインフルエンザの流行により、2週間ほど延期をして11月9日(木)に開催されました。一時は合唱コンクールの練習や部活動も中止となってしまったため、合唱への思い入れもトーンダウンしてしまうのではと心配していました。しかし、再び練習が再開されると、各学年クラスともこれまでのブランクを取り戻すかのように熱のこもった練習を経てのコンクール当日を迎えました。

 各学年の保護者の皆様に向けた公開リハーサルも無事に行われ、9日は他校からの審査員の先生方3名をお招きし、1学年から3学年の順で10クラスの課題曲と自由曲が発表されました。どのクラスも指揮者と伴奏者にあわせて一生懸命に歌う姿に、とても感動しました。素晴らしい合唱コンクールを終え、午後からは吹奏楽部、合唱部が演奏を披露し、生徒会企画で全校生が一緒にクイズ大会を楽しみました。生徒と先生方がともに和気あいあいとした雰囲気で楽しい一日を過ごしました。
 合唱コンクールの結果は、なんと各学年とも3組が金賞を受賞しました。最優秀賞は3年3組が受賞しました。おめでとうございます。笑う

駅前野外ステージでパフォーマンス  ~湯の街学園祭~

 11月3日(文化の日)、湯本駅前にて第21回湯の街学園祭が盛大に開催され、本校生徒の合唱部と吹奏楽部が駅前の特設野外ステージで演奏を披露しました。この日は、11月とは思えない高い気温で少し汗ばむ陽気で、地元の家族連れや子どもたち、県内外からの観光客で駅周辺は大賑わいでした。そんな湯本駅前に設けられた特設野外ステージで、合唱部と吹奏楽部の生徒たちは、持ち時間のおよそ30分間、日頃から練習している曲などを中心に大勢の観客の前で素晴らしい歌声や演奏を披露しました。駆けつけた一中生も応援や拍手を送り、湯本駅前は熱気に包まれていました。また、スタッフとして放送委員も参加し、ステージ発表の進行役を立派に行っていました。これからも湯本の町をみんなでにぎやかな楽しい町にしていきたいですね!

 

長谷川ファミリー公演 in 湯本一中

 10月31日(火)、先週まで猛威を振るっていたインフルエンザの流行も落ち着いたところで、長谷川ファミリーによる文化庁芸術派遣事業「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を体育館で開催しました。芸術の秋ということで、「音楽をする楽しみ、聴く喜びを多くの人と分かちあいたい」とする長谷川ファミリーの皆様が、一中生に向けて音楽の楽しさや素晴らしさを伝えてくださいました。先生方の飛び入りのサプライズもあり、コンサートは大盛り上がり。参加した1,2年生と6組の生徒たちは、芸術の秋のひとときを楽しく過ごしました。

〈演奏プログラム〉
1 瑠璃色の地球 (器楽 バレエ)
2 指揮者紹介と各楽器独奏演奏(打楽器、ピアノ、チェロ、バイオリン、サックス、ハープ)
3 バレエくるみ割り人形より 「金平糖の精の踊り」
4 うたのふるさとを訪ねて 「嬉しいひな祭り」
6 みんなで歌おうミュージカル アニーより「Tomorrow」
7 花は咲く

MFの合唱練習も最高潮!

 MF(ミュージック フェスティバル)まで残り1週間となり、各学級の合唱練習や生徒会主催行事の準備のために、生徒たちは毎日一生懸命に活動しています。16日からは朝の合唱練習も始まり、校舎のあちらこちらから歌声が響き渡る朝の風景になっているところです。来週からは保護者の皆様へ向けた各学年ごとの公開合唱リハーサルもありますので、生徒たちの生き生きした姿をご覧いただきたいと思います。

後期生徒会の活動に期待     ~後期生徒会総会~

 10月13日(金)、後期生徒会総会が体育館において全校生が一堂に会して行われました。会に先立ち、後期の任命式も行い、新しい生徒会運営組織が正式に始動しました。総会では、新しい生徒会長(3年男子)よりあいさつがあり、よりよい生徒会を創るために全校生へ協力の呼びかけがあり、後期の生徒会活動への期待を高めてくれました。その後、各委員長より後期の計画が発表され、質問の代表生徒からの質疑が行われました。
 今回、初めて生徒個人のタブレットPCへ生徒会総会要項のデータをダウンロードして行うペーパーレス総会を行いました。準備がたいへんでしたが、不具合等も想定して予備の印刷要項も準備するなど、大きな混乱もなくスムーズに総会が行われました。後期の生徒主体の活動を期待したいと思います!にっこり

市新人卓球競技大会

 10月14日(土)、15日(日)の両日、市総合体育館で市新人卓球競技大会が開催されました。新人戦は今回の卓球競技が最後の市大会競技です。アリーナいっぱいに設営された卓球台ごとに声援や拍手が盛んに送られ、熱気あふれる試合会場の雰囲気でした。本校では男子と女子が団体で出場しましたが、女子は人数の関係で赤井中学校と合同チームで参加しました。男女ともに試合ごとにゲームを取ったり取られたりと団体予選リーグを最後まで戦い抜きました。男子チームは2勝し、あと一歩のところでしたが団体決勝リーグ戦には残ることはできませんでした。男女ともに次の大会へ向けて課題を克服し、入賞を目指して頑張りましょう!笑う

市中体連ボッチャ競技で大活躍!

 10月13日(金)、市総合体育館において市中体連ボッチャ競技大会が開催されました。体育館アリーナに12面のコートが設営され、熱気あふれる大きな大会となりました。本校からは6名が出場し、序盤戦にリードされながらも勝利した逆転劇あり、同点によるタイブレイク戦を勝ち抜く大接戦ありの見応えのある試合が繰り広げられました。これも、練習を一生懸命にやってきた成果とチームワークに他ならない仲間同士で頑張った結果だと思います。結果は、3年生男子1名、1年生男子1名の計2名がベスト16となり、大活躍でした。

 

希望の進路へ向けて  ~高等学校説明会~

 10月11日(水)・12日(木)の2日間に渡り、3年生及び保護者を対象に県立・私立高等学校説明会を本校体育館で行いました。県立・私立高校の全12校の校長先生や担当の先生方にお越しいただき、学校生活の概要や求める生徒像について丁寧な説明を聴くことができました。これから、三者懇談を経て、志望する進路先を決める必要があります。自分の将来について、真剣に考える2日間になったと思います。

県大会でも活躍  ~県新人陸上競技大会~

 10月7日(土)、8日(日)の両日、白河市総合運動公園陸上競技場において、県新人陸上競技大会が開催されました。市大会でも1位となる種目があり、大きな活躍が見られましたが、今回の県大会でも複数の種目で入賞し、本校生徒の力量を示すことができました。陸上競技は基本的には個人競技ですが、本校陸上部はいつも仲間で励まし合ったり、支え合ったりするチーム力が好成績を収めている原動力になっていると感じています。次の大会へ向けて、また仲間同士、力を高め合ってほしいと思います。入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。笑う

〈入賞〉
・共通男子4×100mリレー   第4位
・2年女子100mハードル   第6位
・2年男子110mハードル   第5位
・1年男子走り幅跳      第4位

今日は中間テスト!

 10月6日(金)、今日は2学期中間テストです。新人戦がまだ終わっていない部や県大会直前の部もありますが、朝から生徒たちは教科書を広げて見入ったり、プリントを出してきてブツブツとつぶやいていたりとテストに向けて余念がない様子でした。今日一日、国数英理社の5教科のテスト問題と向き合い奮闘しています。頑張っている様子を載せておきます。

新人戦真っ盛り ~サッカー、ソフトテニス、バスケットボール~

 9月30日(土)、10月1日(日)の両日、各会場において新人戦の熱戦が繰り広げられました。
 サッカーは、1回戦はシードのため2回戦より出場。前半リードするも、後半に得点をあげられ惜しくもコマを進めることができませんでした。新チームとなり、1年生も多く出場し、成長が期待できる好プレーが続出する見応えるのある試合でした。
 バスケットボールは、男子が初戦を突破。危なげない試合展開で多くの選手を起用し勝利を収めました。2回戦は最後まで手に汗握る熱戦となり、惜しくも勝利へつなげることができませんでしたが、得たものは大きな試合でした。女子は、新体制で伸び盛りのチーム、初戦突破にはなりませんでしたが、課題へ取り組んでいけば大きく成長できる力を秘めたチーム。次の大会へ期待をしています。
 ソフトテニスは、1日目の個人戦1回戦を突破したペアが2つあり、2日目の団体戦に期待がかかる初戦でした。2回戦にコマを進めることはできませんでしたが、部員数も多く、互いに切磋琢磨し合い力をつけることができる素養を十分に持っています。今後に期待しています。笑う
(試合日程が重なっていたため、撮影できた試合のみ掲載しました。ご了承ください。)

 

 

県下小・中学校音楽祭 第2部「合奏」 in アリオス

 9月28日(木)、アリオスの大ホールにて、県下小・中学校音楽祭第2部「合奏」コンクールの部へ本校の吹奏楽部が出場しました。1・2年生14名で参加し、「夏のうたファンタジー」として夏をイメージする曲をメドレーで演奏しました。夏の風景が思い浮かぶ、そして懐かしい郷愁を感じる美しい旋律がアリオスの大ホールに響き渡り、とても豊かな気持ちになる演奏を聴かせてくれました。結果は銀賞に入賞しました。演奏後も元気いっぱいな吹奏楽部の1・2年生、次の演奏も楽しみにしています。

 

新人軟式野球大会

 9月24日(日)、小名浜球場において、第58回市中学校新人軟式野球大会が開催されました。今回も6月の市中体連大会と同様に、湯本一中・湯本二中・湯本三中の連合チームで新人戦に臨みました。本校は1年生7名が選手としてベンチ入りし、前大会とは見違えるほど上達し、本校生徒の打線からヒットで得点を取ることができました。守っては内野陣が攻守を見せ、前半は1点を取り合う攻防戦が繰り広げられました。初戦勝利とはなりませんでしたが、立派な戦いぶりでした。これからの成長がたいへん楽しみな1年生たちです。

修学旅行、無事に終了

9月20日(水)〜22日(金)の3日間、鎌倉・横浜・東京方面の修学旅行が、たくさんのよい思い出とともに無事に終了しました。班別研修やテーマパークでのグループ行動、宿泊先での集団行動など、ルールや決まりをしっかりと守り、集合時間にも一切遅れることなく、素晴らしい団体行動をとることができました。たいへん立派な修学旅行でありました。ご家庭での準備やご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

(スカイツリーでの記念撮影の様子)

今日の振り返り  〜伝統的工芸体験〜

伝統的工芸である桐塑(とうさ)を体験し、毬のストラップ作りを行ってきました。桐の木屑を固めた丸い玉に綺麗な布の切れ端を道具を使って貼ってつけていく技法で、生徒たちは難しいといいながらも可愛らしいストラップに仕上げていました。良いお土産ができましたね。

浅草を出発しました。

修学旅行の全ての活動を終えて、予定通り、15時30分に浅草を出発しました。到着場所の常磐病院には18時30分に着く予定です。

本日の活動の様子を分けて掲載していきます。

〈スカイツリー〉

最終活動、浅草へ

塚田工房で桐塑(とうそ)と呼ばれる伝統的工芸を体験し毬のストラップを作りました。これから、最後の活動の場所である浅草へ向かいます。

(写真は後ほどアップします。)

スカイツリーと昼食

スカイツリーの地上350メートル展望台より東京を眺めて、バイキングの昼食をとりました。修学旅行も終盤となりました。残りの時間を楽しみたいと思います。

(写真は、後ほどアップします)

修学旅行3日目の朝

修学旅行もいよいよ最終日になりました。全員元気に朝食を食べて、旅行隊はこれからスカイツリーへ向かいます。

2日目無事に終了

2日目の活動も全員速やかに集合が完了し、宿泊先のホテルに全員無事に帰ってきました。時間に遅れることなく、余裕を持って行動する立派な行動が見られました。さすが3年生ですね。明日はいよいよ最終日です。ゆっくりと休んで明日の活動に備えましょう。

ディズニーランド班別活動  その2

ディズニーランドでの班別活動の後半になってきました。雨は強くはありませが、降ったり止んだりしています。しかし、班ごとに仲良く楽しそうにしている様子から、雨はあまり気にならないのかもしれません。残りの時間を楽しんでほしいと思います。

ディズニーランド到着!

ディズニーランドに到着しました。全員とても元気です。少し、パラパラと雨が降っていましたが、今は止んで日差しも強くなくとても活動しやすいです。みんな楽しんで!

修学旅行 2日目

 修学旅行2日目、全員元気に朝食を食べました。部屋も綺麗に片付けて、時間に遅れることなく朝食会場に入りました。今日も楽しく活動してきます。

 

ホテルに到着

予定通りに、全員元気に宿泊先のホテルに到着しました。今日は、1日歩き回って疲れているはず、明日も1日中外での活動になるので、早めに休んでほしいですね。お休みなさい。

班別研修無事終了!

鎌倉班別研修、無事に、楽しく終了し、旅行隊は一路横浜へ。見学先が予定になく休業していたり、お昼のお店がなぜかお休みだったりとハプニングはありましたが、班のメンバーで協力しながら、本当に楽しんでいる様子が見られました。これから、中華街で夕食になります。

SA休憩中

現在、守谷サービスエリアにて休憩中、これから首都高速に入ります。

市新人陸上競技大会

 9月16日(土)・17日(日)の両日、先日の新人水泳大会に続き、市陸上競技場で市新人陸上競技大会が開催されました。まだ、厳しい残暑が残る陸上競技場ですが、選手の生徒たちは、新チームとなって励んできた練習の成果を存分に発揮することができました。1,2年生ですので、まだまだこれからも記録が伸びるのは間違いないですが、1位、2位の上位を占めた競技もあり、今後の成長がたいへん楽しみです。以下は今大会の入賞結果と16日の競技の様子を載せました。どうぞご覧ください。

〈入賞の一覧〉
【男子】
・1年100m 第4位(県大会出場)
・2年100m 第5位(繰り上がりにより県大会出場)
・1年1500m 第8位
・共通400m 第8位
・2年110mH 第1位(県大会出場)
・1年走幅跳 第1位(県大会出場)
・1年砲丸投 第6位
・2年走幅跳 第8位
・共通4×100mR 2位(県大会出場)
【女子】
・2年100mH 第1位、第2位(いずれも県大会出場)
・1年100mH 第6位
・1年走幅跳 第4位(県大会出場)